思い出す

2月の説教

聖書:ヨハネによる福音書2章13-25節

説教者 藤野雄大

「イエスが死者の中から復活された時、弟子たちはイエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。」(ヨハネによる福音書2章22節)

 

本日与えられました新約聖書の箇所は、ヨハネによる福音書の2章13~25節までの箇所です。この内、22節までの部分は、新共同訳聖書では「神殿から商人を追い出す」という表題が与えられています。主イエスが、エルサレムの神殿から商人たちを追い出すという、いわゆる「宮清め」と言われる出来事が記された箇所です。この出来事は、全ての福音書に記されているものですが、特に、ヨハネによる福音書では、神殿で売られていた牛や羊、鳩などの家畜と、両替商の描写、またイエス様が縄で鞭を造られたことなど大変細かい所まで書き記されているのが印象的です。

神殿で商売をしていた人々を突然に追い出す。主イエスは、なぜ、このようなふるまいをなさったのでしょうか。この宮清めの箇所を始めて読むとき、主イエスの激しい怒りに戸惑いを覚える方もおられるかもしれません。主イエスが、お怒りになったのは、神聖な神殿の中までも、入り込んできて金儲けをしている商人たちの強欲さに対してである。そのように理解されることもあります。しかし、ユダヤ教の律法からすると、このような神殿における商売は、全く合法のものでした。なぜなら、これらは神殿における祭儀に必要なものだったからです。たとえば家畜の取引についてですが、律法の教えに従って、参拝者は、神殿に参拝する際に、家畜をいけにえとしてささげられることが定められていました。

本来であれば、自分の所有する家畜を捧げることになっていましたが、多くの人がエルサレムの町だけではなく、イスラエル全土から、長い旅をして神殿にやってきます。そのため、長い旅の中で、家畜を連れてくるというのは、不便極まりないことでした。そこで、神殿において、いけにえとしてささげるための家畜を売る者たちが求められたのです。

一方、両替商というのも、また律法の規定に従って存在していました。現在の日本の紙幣などにも、福沢諭吉などの偉大な歴史上の人物が記されておりますが、当時、イスラエルを支配していたローマ帝国では、最高権力者である皇帝の顔がコインに記されていました。そして、皇帝は、ローマ帝国内では、しばしば神に等しい存在として理解されていました。そのようなコインを神殿にささげることは、神は唯一であると信じるユダヤ人とっては、偶像崇拝であり、律法にも背くことと理解されました。そのため、ローマ帝国で一般に通用していた硬貨を、ユダヤ教の律法に適った特別な硬貨に両替する商人が、神殿に必要とされたと言われています。

要するに、当時、神殿に家畜を売る人や、両替商がいることは合法的であり、当たり前の光景であったということです。宮清めの出来事を読むときに、私たちは、イエス様が、強欲な商人たちが、神殿に入り込み、勝手に商売をしていることをお怒りになったと考えがちです。ところが実際には、彼らの商売は、むしろ神殿での祭儀に欠かせないものであり、強欲とは言えないものだったのです。

しかし、そうだとすれば、なぜ主イエスは、これほど激しい怒りを向けられたのでしょうか。ヨハネによる福音書は、主イエスが、家畜を鞭で追い払い、両替人の金をまきちらし、台を倒したとありますが、それは非常に乱暴なことのように思えます。そして、それは私たちと同様に、いや私たちが感じる以上に、当時、神殿にいたユダヤ人やイエス様の弟子たちを驚かせ、戸惑わせたことでしょう。なぜなら、彼らは、当時のユダヤ人として、神殿における両替や家畜の売買を日常的な光景として認識していたからです。そのため、18節に記されているように、ユダヤ人たちはイエス様の行動に対して憤慨します。そして、より重要なのは、一般のユダヤ人だけでなく、弟子たちにとっても、主イエスの行動の意味は理解を超えたものだったということです。

ヨハネによる福音書は、この宮清めの出来事を、弟子たちの証言、弟子たちの回想とたくみに結び合わせています。それは、17節で、主イエスの言葉を受け、弟子たちは「あなた家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と聖書に書いてあるのを思い出し、さらに、22節では、「イエスが死者の中から復活された時、弟子たちはイエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた」と記されております。

この内、17節の言葉は、少し分かりづらいですが、この言葉は、主イエスが商人たちを追い出された時に、弟子たちが「ただちに」聖書の言葉を思い出したというのではなく、主イエスの復活の後に、弟子たちが改めて思い出したということだそうです。そして、22節の箇所では、はっきりと、この時ではなく、主イエスが復活された時、はじめて、この出来事を思い出したと記されています。

つまり、弟子たちは、主イエスの復活の出来事を経験することで、はじめて、この時、主イエスが語られた「三日で神殿を立て直して見せる」という言葉の本当の意味を理解したということになります。神殿とは、人間が作った建物ではなく、真の神である御自身の体そのものを指していたのだということを、弟子たちは、復活の出来事を通してはじめて悟ったというのです。

宗教改革者のカルヴァンは、この17節、あるいは22節の解説の中で、次のように語っています。「神のわざの理由は、必ずしもすぐに明らかになるものではなく、そののち時が経つにつれて、神はわたしたちに、その意味を明らかにするものである。」さらに、このようにも語ります。「弟子たちは、キリストがそれを言った時には、何も理解しなかった。しかし、そののち宙に消え忘れ去られたと見えたこの教えが、時が来てその実りを結んだのである。だから、キリストのおこないや言葉の内に、差し当たって理解できないことが多くあるとしても、そのために絶望して、すべてをあきらめ、即座に理解できないものをなおざりにしてはならない。」

 

ここでカルヴァンが語っているのは、一言で言えば、信仰の成長ということができるでしょう。聖書の言葉は、私たちが読んですぐに理解できることばかりではありません。いや、むしろすぐに理解できることの方が少ないものです。しかし主イエスの教えは、その時、理解できなくても、私たちの心に種となって残ります。そして、時が来た時、はじめてその言葉は、花開くことになります。その時、私たちは、聖書の言葉の意味をより深く悟り、それによって、信仰が一層成長するということが起きるのです。

弟子たちは、主イエスが神殿から商人たちを追い出された時、その意味を悟ることはできませんでした。また、その時に主イエスが語られた、神殿を「三日で建て直してみせる」という言葉の意味も理解することはできませんでした。しかし、主イエスの復活の出来事を通して、弟子たちは、かつて主イエスが語られた言葉の本当の意味を正しく理解するに至ったのでした。

このことは、私たちの信仰生活にも当てはまるのではないでしょうか。私たちの信仰の歩みの中でも、様々な予測もできない出来事、理解を超えた出来事に直面します。そのような出来事に直面する時、私たちは戸惑い、信仰が動揺させられることも起こり得ます。なぜ神はこのようなことを私になさるのだろうか。そのように問わざるを得ない時もあるでしょう。

しかし、今は理解できなくても、やがて、そのことの意味が明らかになる時がやってきます。その時、私たちは、弟子たちと同じように、聖書に記された主イエスの教えを思い出し、一層信仰が増し加えられ、神を賛美することになります。どのようなことが起きようとも、聖書の言葉を信頼し、神の御心を信じて、信仰生活を送りたいと願います。

祈りましょう。

2020年2月号

「知恵と知識の宝はすべて、キリストの内に隠れています。」

新約聖書、コロサイ2章3節

このお便りは、なりむね教会からのメッセージです。キリスト教会は神様の愛について学び、伝えます。子供さんも大人の方も、読んでいただければ幸いです。


山口智代子先生のお話

(2020年1月19日になされたものです。)

聖書:マタイによる福音書25章14-30節

今日のお話は、イエス様が話された例え話についてです。イエス様は、神さまがどういう方か、そして神の国はどういうところであるかを教える為にいろいろな例え話をされました。

今日のタラントンの例え話もそのひとつです。

ある家の主人が旅行に出かけることになりました。この主人は、自分がいない間、3人の僕に自分の財産を預けました。最初の1人には5タラントン、もう1人には、2タラントン、そして3人目の僕には、1タラントンを預けました。

タラントンはお金の単位です。タラントンとデナリというお金が使われていました。当時、1日のお給料が1デナリでした。1タラントンと6000デナリは同じです。1タラントンは、週に1日休んだとしても、約20年分のお給料になります。1タラントンでも相当な金額になります。そんな大金を預けるのですから、この主人は僕のことをすごく信頼していました。

5タラントン預かった僕と2タラントン預かった僕は、主人の信頼に応えようとしました。

5タラントン預かった僕は、それで商売を始めました。そして倍の10タラントンにしました。2タラントン預かった僕も、同じように商売をして、財産を倍の4タラントンにしました。ところが、1タラントン預かった僕は、出かけて行って、地面に穴を掘って、そのお金を埋めてしまいました。それで商売して失敗したらご主人に怒られるかもしれないと思ったのです。この僕は、自分に預けられた1タラントンを増やそうとしませんでした。この僕は、自分には少ししか預けてもらえなかったことにがっかりしたのかもしれません。5タラントン預かった僕と2タラントン預かった僕は、主人の信頼に応えようと一生懸命働きました。

だいぶ日が経って、ご主人が帰ってきました。5タラントン預かった僕と2タラントン預かった僕は、喜んでご主人の前に出て、預かったお金と儲けたお金を差し出しました。2人が預けられたお金を一生懸命に働いて増やしたことをとても喜びました。

1タラントン預かった僕は、埋めておいた1タラントンを差し出して、こう言いました。「あなたは蒔かないとこらから刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていましたので、恐ろしくなり、出かけて行ってあなたのタラントンを地の中に隠しておきました。ご覧ください。これがあなたのお金です。」

その僕は、主人のことが怖くて、もし失敗したら怒られると思って、何もしなかったのです。結局は主人を信頼していなかったのです。

すると主人は厳しくその僕を叱りました。銀行に預けておけば利息がもらえたのに、それさえもしないお前は怠け者だと言って、その僕を外に追い出してしまいました。

主人はこの1タラントンを預けられた僕が単にそれで商売をしてお金を増やしてほしかったわけではないのです。たとえ商売をして失敗して、その1タラントンをなくしてしまったとしても、主人はこんなに怒ったりしなかったと思います。何も努力しなかったことに対して叱ったのです。主人はお金を増やすことを重視してはいなくて、それを活用してほしかったのです。1タラントンの僕も自分が預かったものを何とかしてふやそうとしていたならば、主人は3人の僕に対して、区別なく、同じように褒め、そして喜んだでしょう。

私達も神さまからこの命を預かっていますし、命と一緒にいろいろな能力も預かっています。自分は何タラントン預かっていますか。そう聞かれたら、大抵の人は1タラントンだと答えると思います。他のお友達には多くのものが与えられているように思いがちです。他の人をうらやましく思ってしまうこともあります。でも、私達の目から見れば違うようでも、神さまからみれば、同じタラントンを私達に預けているのです。その為、預けられているタラントンを他の人と比べるべきではないのです。

私達の世の中では、5タラントンの僕が一番偉くて、2タラントンの僕がその次であるということになってしまっています。でも、自分が持っているものを一生懸命に活用したらそれで良いと神さまはおっしゃって下さいます。5タラントンでも2タラントンでも差はないのです。神さまは、私達一人一人が持っている特別な賜物をご存知です。私達一人一人に相応しいタラントンを預けて下さっています。きっと、応援して下さっています。私達は、神様から預けられたものを 感謝して頭を使って生かしたらそれで良いのです。神さまは、そのことを喜んで、「よくやった。良い忠実な僕だ」と褒めてくださいます。

2月の御言葉

「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。」

ヨハネによる福音15章1節

2月の教会学校礼拝

(毎週日曜日、朝9時15分~9時45分)

★ お話の聖書箇所と担当の先生

聖書 お話
2月  2日(日) ルカ15章11~24節 藤野雄大 先生
    9日(日) ヨハネ15章1~24節 斉藤 紀 先生
   16日(日) ルカ10章25~37節 興津晴枝 先生
   23日(日) 大人と合同礼拝 藤野雄大 先生

お知らせ

🌸2月23日(日)は大人との合同礼拝となります。この日は10時半から礼拝が始まりますので、ご注意ください。