主日礼拝
齋藤 正 牧師
《賛美歌》
讃美歌7番
讃美歌301番
讃美歌494番
《聖書箇所》
旧約聖書:エゼキエル書 9章1-6節 (旧約聖書1,306ページ)
9:1 彼は大声でわたしの耳に語った。「この都を罰する者たちよ、おのおの破壊する道具を手にして近寄れ。」
9:2 すると、北に面する上の門に通ずる道から、六人の男がそれぞれ突き崩す道具を手にしてやって来るではないか。そのうちの一人は亜麻布をまとい、腰に書記の筆入れを着けていた。彼らはやって来ると、青銅の祭壇の傍らに立った。
9:3 すると、ケルビムの上にとどまっていたイスラエルの神の栄光はそこから昇って、神殿の敷居の方に向かい、亜麻布をまとい、腰に書記の筆入れを着けた者に呼びかけた。
9:4 主は彼に言われた。「都の中、エルサレムの中を巡り、その中で行われているあらゆる忌まわしいことのゆえに、嘆き悲しんでいる者の額に印を付けよ。」
9:5 また、他の者たちに言っておられるのが、わたしの耳に入った。「彼の後ろについて都の中を巡れ。打て。慈しみの目を注いではならない。憐れみをかけてはならない。
9:6 老人も若者も、おとめも子供も人妻も殺して、滅ぼし尽くさなければならない。しかし、あの印のある者に近づいてはならない。さあ、わたしの神殿から始めよ。」彼らは、神殿の前にいた長老たちから始めた。
新約聖書:マルコによる福音書 10章38-42節 (新約聖書127ページ)
11:15 それから、一行はエルサレムに来た。イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された。
11:16 また、境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった。
11:17 そして、人々に教えて言われた。「こう書いてあるではないか。『わたしの家は、すべての国の人の/祈りの家と呼ばれるべきである。』/ところが、あなたたちは/それを強盗の巣にしてしまった。」
11:18 祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った。群衆が皆その教えに打たれていたので、彼らはイエスを恐れたからである。
11:19 夕方になると、イエスは弟子たちと都の外に出て行かれた。
《説教》『決断』
主イエスは、少年時代から幾度もエルサレム神殿へ来ておられ、この日、受難週2日目の月曜日、特に神殿の境内に変わったことはありませんでした。しかし、この日の主イエスの行動は、誰も予想することの出来ない程の暴力行為と言えます。通常、「宮潔め」と言われるこの有名な事件が何を表しているのか。「聖なる怒り」とも呼ばれる主イエスのこのお姿は、受難週の二日目という十字架を目前にし、緊迫した状況の中で見るべきです。
本日の物語はいささか特殊なものですので、初めに神殿の構造を簡単に述べておくことにします。
第三神殿とも呼ばれるヘロデ大王が造ったエルサレム神殿は、東西約三百米、南北約五百米、広さ約一四万平米と言われています。中心にあるのは巨大な石造りの建物で、内部は二つに仕切られ、最も奥は至聖所と呼ばれ、主なる神が居まし給うところと信じられ、年に一度、大祭司だけが入ることが許されていました。手前の部屋が聖所で、そこには選ばれた祭司が入り、供え物を献げていました。
聖所の前の広場が「祭司の庭」で、そこでは一日中、犠牲の動物が焼かれていました。更に、そこに柵があり、その手前が「イスラエルの庭」と呼ばれ、神殿を訪れたユダヤ人の男性はそこまで入ることが許され、焼き尽くす捧げ物「燔祭」として献げられた犠牲の動物が焼かれるのを見ながら祈っていました。女性は更にその手前、「婦人の庭」と呼ばれるところまでしか入ることは許されません。献金箱はその婦人の庭にあり、そこまでが聖なる場所と呼ばれ、ユダヤ人以外の者は立ち入ることは絶対に許されませんでした。そこから外へ出る門が有名な「美しの門」であり、門の外は「異邦人の庭」と言われ、周囲は大きな列柱で囲まれており、神殿を訪れたすべての人が入ることが出来る場所で、聖なるものと世俗との接点であったと言ってよいでしょう。この区別を犯す者はすべて死刑と定められており、この禁止命令を記した碑文が神殿跡から発掘されています。
この時代、一番外側の異邦人の庭は、どう見ても礼拝の場所に相応しいものとは言えないものになっていた様です。神殿を訪れる者は、感謝のしるしとして献げ物や献金をします。しかし、当時ローマ帝国の植民地のユダヤで使われていたローマコインの表面には殆ど皇帝の肖像が刻んであり、裏には異教の神々の像が刻まれていました。しかし、ユダヤの信仰の中心である十戒は、偶像を厳しく否定しています。社会生活上、ローマ帝国の支配権は承認せざるを得ませんし、日常の通貨としてはローマ帝国のコインを使用していました。しかし、律法に従って生きるユダヤ人として、ローマ皇帝の肖像を刻んだコインを神に献げることは許されません。神殿礼拝に訪れた者は、献金のために、肖像を刻んでないユダヤコインに両替しなければなりませんでした。そこで、異邦人の庭には、両替商の店が出ていたのです。
献金に加えて、ユダヤ人は贖罪のために様々な犠牲の動物を献げますが、律法は、神に献げるものに傷があってはならないとも命じています。そこで、「献げものに相応しい」という証明書付きの動物を売る店が出ているのも「異邦人の庭」でした。
両替の手数料は極めて高く、証明書付きの動物は通常価格の百倍以上とも言われています。世界中から集まって来るユダヤ人の数は極めて多く、ヨセフスという当時の歴史家が報告するところによれば、過越の祭りの時には、二百七十万人とも記されています。参詣者によって膨大な利益を生む店が、「異邦人の庭」を満たしていたのであり、それらすべては、大祭司の個人的独占事業であったと言われています。
また、16節には、主イエスが「礼拝以外の目的で境内を通ることをお許しにならなかった」と記されていますが、これも元々律法が厳しく禁じていることであり、敢えて「イエスが禁じた」ということは、その戒めを破ることが当然のように行われていたということでしょう。聖なる場所が、単なる「運搬の近道」になっていたのです。大祭司を始め、神殿が大切な信仰の意味を見失うものになっていたのです。
このような状況では、主イエスならずとも怒りたくなるでしょう。ですから、大衆を搾取する神殿特権階級への主イエスの怒りとして見ることも出来ます。
このようなことから「社会正義を貫く主イエス」または「搾取する特権階級への闘いを挑む主イエス」と見る人々もいます。しかし、もしそうだとするならば、大きな疑問も出て来ます。
先ほども述べたように、主イエスは少年時代から幾度も神殿に入りながら、一度もこのようなことはなさらなかったのに、今回に限り、乱暴とも言えるほどの激しい怒りを示されたのは何故でしょうか。
さらに、27節によれば、主イエスは翌日も神殿に来られてます。当然、両替屋も動物を売る店も、翌日、店を出していた筈です。何故なら、店が出ていなかったなら献げ物は不可能になってしまうからです。特に、全世界からユダヤ人が集まっている過越の祭りの時に店が出ていないことなど、考えられません。それなのに、27節で、主イエスは、もはや大胆なことをなさらないのは何故でしょうか。
これが「聖なる怒りの謎」であり、この「謎」を解かなければ「宮潔め」の意味は分からないのです。生涯にただ一度、暴力を振るわれた主イエスの御心が伝わって来ないのです。
先ず考えられるべきことは、そこが「聖なる場所」であったということです。商売人の居た「異邦人の庭」は、聖なる場所の外側と言っても神殿の境内に変わりなく、異邦人が祈るための場所でした。たとえ、ユダヤ人以外の人であったにせよ、なおそこは、異邦人に許された大切な聖なる場所でした。
その祈りの場が、今や商売の場所となり、生活道路としてしまうとは、本来の神殿の秩序を完全に無視する罪と言わざるを得ません。聖なるものを自分のために利用する人間への怒りであり、また、どんな人であれ、「祈りの場を汚すことは許されない」ということを、主イエスは怒りと共にお示しになったのです。神に対する信仰者のあり方を正し、「神の御前における姿を取り戻せ」ということを怒りと共に告げられたのです。
しかしながら、最も重要なことを見逃してはなりません。それが、この物語を挟んでいる「いちじくの木の奇跡」が明らかにするのです。
先週ご一緒に読んだように、いちじくの木を枯らした主イエスは、それによって、終末における神の裁きを弟子たちに示されました。そして、その裁く権威を持つ者こそ主イエス御自身であることを告げられたのです。
さらに、これに先立つエルサレム入城の際にも、ろばの子に乗ってゼカリヤの預言を思い起こさせ、11章3節では、初めて御自身を「主」と名乗られました。
この受難週の出来事は、すべてご自身を「主なるイエス」「終末のキリスト」として告げられているのです。そして、このことから、「宮潔め」に関する旧約の預言であるエゼキエル書 9章1節~6節を思い起こさなければならないのです。
エゼキエルが幻の中で見た「神の怒りの日の光景」は「わたしの神殿から始めよ。」と結ばれています。主イエスの「宮潔め」をここに見ることが出来ます。主イエスは、いちじくの木が枯れている姿の中に「神に背を向けたイスラエルの滅びを見よ」と教えられました。それは、イスラエルが神の怒りの前に裁かれ、その裁きは、「神殿の破壊」から始まるのです。
以上のように理解すれば、主イエスの生涯におけるただ一度の暴力的と言える「宮清め」の意味は明らかになるのです。主イエスは、「今や、その時が来た」ということを告げておられるのです。旧約の預言者たちが語った言葉が「今や、成就の時を迎えた」ということを、ここに示されたのです。
大祭司が支配する店をひっくり返すということは、神の民として生きて来たイスラエルの信仰の形のすべてを否定することであり、「もはや二度と後戻りすることが出来ない」という決意を示すものです。ご自身の身の安全を守る術を自ら投げ捨てたのが、主イエスの「宮潔め」であったと言うべきでしょう。
18世紀イギリスの哲学者バークリーはこう言っています。「『宮潔め』とは、イエスの生涯におけるルビコン川であった。彼は、川を渡った後、自分が帰るべき舟を焼き捨てた。人間的な言い方をすれば、イエスは御自分の死刑執行令状に、それと知りながら、署名されたのである。」
18節には「祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った。」とあります。これが、主イエスの決断に対する罪の下にある人間の反応でした。
主イエスの怒りは、ささやかなその場限りの怒りではなく、たかだかその時代の権力者への反抗として終わる革命運動でもなく、すべての人間の魂を苦しめるサタンの支配に対し、神の御子が全力を挙げて戦いを決意されたものなのです。
本日の15節~19節は、先週の11節~25節の「主イエスといちじくの木」に挟まれたサンドウィッチの中身です。先週の両側のパンを含めて大切な中身と考えなければなりません。その中身に、「主イエスの宮清め」を挟んだのは終末に向かう時の中を生きる者に「祈り」の大切さを教えるためでした。この「いちじくの木」と「宮清め」を締めくくるのは25節で主イエスの語られた「祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」に示されています。これは私たちが日々祈っている「主の祈り」の中の、「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」と同じです。主の祈りにおいても、 神様に自分の罪を赦していただくことと、私たちが人の罪を赦すこと が不可分に結び合っています。私たちが人の罪を赦すことが、神様に 赦していただくための交換条件なのではありません。神様は独り子イエス・キリストの十字架の死によって、罪人である私たちを赦して下さっているのです。しかし私たちがその赦しの恵みを本当に知り、その恵みにあずかっていくことは、私たち自身が、人の罪を赦すことができるようにと、主イエスの父である神様に祈りつつ、神様との交わりに生きることの中でこそ与えられていくのです。
主イエス・キリストは、私たちをそのような祈りに生きる者として下さるために、そして祈ることの中で山が動くという体験をさせて下さるために、十字架の死への道を歩んで下さいました。その主イエスを父なる神は復活させ、新しい永遠の命を与えて下さいました。今 も生きておられる主イエスは、私たちをご自分のもとに集め、ここに、全ての人々のための「祈りの家」を築かれるのです。教会こそが、全ての人々のための「祈りの家」です。私たちはこの祈りの家の家族として共に生きているのです。
お一人でも多くの方が主イエス・キリストの十字架で救われ神の家族として「祈りの家」に入れられます様、お祈りを致しましょう。