教会はキリストの体

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌138番
讃美歌380番
讃美歌444番

《聖書箇所》

旧約聖書:詩篇 8篇7節 (旧約聖書840ページ)

8:7 御手によって造られたものをすべて治めるように/その足もとに置かれました。

新約聖書:エフェソの信徒への手紙 1章22-23節 (新約聖書353ページ)

1:22 神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。
1:23 教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。

《説教》『教会はキリストの体』

今日は教会学校との合同礼拝の日で、いつものマルコによる福音書から離れ、教会学校の教案からエフェソの信徒への手紙1章の「教会はキリストの体」からです。

皆様は、お子さんやお孫さんから「教会ってなあに?」って聞かれたら何と答えますか。屋根に十字架のついた建物を思い浮かべ、今、ご一緒に礼拝しているこの建物を思い描くかもしれませんね。

最初にハッキリ言うと、教会というのは「建物」のことではありません。教会とは、私たちキリスト者、世界中の主イエス・キリストを信じるすべての人々のことです。神様によって呼び集められ、イエス様に結び合わされている私たち全員のことです。私たち一人ひとりが教会なのです。どんなに立派な教会の建物を建てたとしてもそれだけでは教会にはならないのです。また反対に、集まっている建物や部屋がたとえどんなに小さくても、ちょっと古くても、そこに神様によって呼び集められた人たちが居るなら、それが教会なのです。

教会とは、神様を信じるすべての人たちのことです。この成宗教会だけでなく、世界中の教会を一つに合わせて大きな大きな教会なのです。

今日の、エフェソの信徒への手紙は使徒パウロが書いたものです。1章はその書き出しで「神様が教会のために万物に対する主権をすでにキリストに与えた」という大胆な発言(22)で始まっています。22節の「すべてのもの」とは、キリストの主権に立ちはだかる悪魔の力をも含む神様によって造られた被造物すべてを意味しています。悪魔でさえも、キリス卜の主権に服しキリストの支配に従うものとされています。

何故、このような全世界のすべてが従うと言った大胆な、大きな話で始まっているのでしょうか。

それは、ここでは、神様の存在を疑い、神様のなされる御業を疑っている人々に対して、神様がパウロを通して私たち人間にとって最も大切なことが、ここに語られているのです。神様を疑っている人々に対して、神様がすべての人間の救いを完成させるという最高のご計画を行われることを、その疑っている人々に向かってパウロが話を始めているのです。すべてのもの主であるキリストがすでにその救いを始められたから、世界のいかなる者も、この神様の救いのご計画を挫折させることはできないと言っているのです。

20節から22節で「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ、すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。」とあります。パウロはエフェソ教会の信仰者たちを始めとするすべての信仰者に働いている「神の力」を、彼らが感じて知ることを願いながら、その「神の力」を説明しているのです。その際に、主イエス・キリストを「復活」させた絶大な「神の力」が信仰者つまり「教会」を通して働いているのだと語っているのです。

パウロは「神の力」を主イエス・キリストにおいて、そして、教会において見ているのです。

神様は主イエスを復活させ、ご自分の右の座に着かせ、足元に従わせ、そして頭として教会にお与えになりました。教会の頭として与えられた主イエス・キリストは、私たちの教会を保ち、そして治めておられるのです。そのことを私たちが知る、知らないに関わりなく、「神の力」が現実に、現在只今教会に働いているので、主イエス・キリストが教会の頭、主であるのです。そして、同時に「世界の主」であられるのです。これが、パウロの信仰告白と証しです。

また23節で「教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。」とあります。この「すべてを満たしている方の満ちておられる場」である教会に「満ちておられる方」とは聖霊です。聖霊が教会に満ち満ちておられるのです。聖書の中には「教会」を現す比喩、表現がたくさんあります。少し先の5章では教会が「キリストの花嫁」という表現でも記されています。「教会はキリストのからだ」であると表現されたり、「キリストはからだである教会のかしら」であると複雑な表現がされています。「体なる教会」は、「かしらであるキリスト」の聖さと栄光に与るものである、キリストの聖さが教会に反映されるのであるとされています。この、「かしらとからだの結合」と同じく、「キリストと教会の結合」は命あるものが持つ生命的な関係、生き物の体全体が健全な時に生命があって、生きているのと同じ関係なのです。その関係を形作る「命」は復活の主イエス御自身であり、教会は復活の主イエス・キリストご自身である聖霊によって、神様が満ち満ちるのです(エペ1:23、4:10、コロ2:9‐10)。この生命的な関係があるからこそ、「からだなる教会」は日々成長し、完成へと向かうことが保証されているのです。そして、からだの一つひとつの手足であり器官であるであるキリスト者たちによって教会が建てられ、生命を持つのです。その生命ある教会の建てられた目的とは、聖書の御言葉に記された神の御旨に従う務めを通して、目標である「万人の救い」に到達することです。その目標達成にために「体なる教会」には、信仰の一致と信仰の成長への努力が求められているのです(エペ4:11‐16、ロマ12:4‐8、Ⅰコリ12:27‐31)。

本日の箇所にある「キリストの体」という表現は、主イエス・キリストご自身が、今もこの地上を、この時間の中を歩んでおられる、それがキリストの体としての教会であるということです。

私たちの目に見える教会は人間の集まりです。それも、この世にあっては罪人の集まりでしかないのです。しかし、教会は罪人の塊で終わっているのではありません。教会には私たちの目には見えない聖霊が今、この時も働いているのです。キリストが天にあげられ私たちに派遣すると約束してくださった聖霊が「キリストの体」を形作って、日々私たちに働きかけてくださっているのです。「キリストの体」としての教会には、聖霊である神様が満ちておられるのです。教会は主イエス・キリストが生きておられるところ、聖霊の共同体であるということです。この主イエス・キリストを頭、主とする私たちの交わりが神様の御自身の現臨、今生きて働いておられる場とされていることを、私たちは常に思い起こし、また共にこのことを証ししなければならないのです。

お一人でも多くの方々、とりわけ皆様の愛するご家族の方々が、今もここに死の力に打ち勝って「教会のかしら」として生きて働いておられ、聖霊として臨在される「主イエス・キリストの救い」に入れられますよう、お祈りいたしましょう。

御心の中を生きよ

主日礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌11番
讃美歌120番
讃美歌205番

《聖書箇所》

旧約聖書:詩篇 5篇12節 (旧約聖書838ページ)

5:12 あなたを避けどころとする者は皆、喜び祝い
とこしえに喜び歌います。
御名を愛する者はあなたに守られ
あなたによって喜び誇ります。

新約聖書:マルコによる福音書 10章13-16節 (新約聖書81ページ)

10:13 イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。
10:14 しかし、イエスはこれを見て憤り、弟子たちに言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。
10:15 はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」
10:16 そして、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福された。

《説教》『御心の中を生きよ』

今日の、マルコによる福音書が語るところは、主イエスの十字架の待つエルサレムへの旅の途上です。

ガリラヤにおける活動も終わり、神が定められた十字架の時が近づいたことを悟られた主イエスは、弟子たちを連れ、エルサレムへ向けて足を速められていました。マルコは、その旅の途中で起きたこのエピソードを語るのです。

主イエスに敵対する人々の憎しみを含んだ行動は一層強まり、十字架の苦難が必然となったこの段階で、主イエスのもとに子供を連れて来るということは、周囲の人々の眼を意識するならば、この親たちにとって大胆な行為であったと言えるでしょう。ところが、そんな思いでやって来た人々を、弟子たちは「叱った」というのです。

これは、いったい何を意味しているのでしょうか。子供を連れて来た親たちに向かって「うるさい」と言って叱りつけたのでしょうか。聖書から具体的なことはよく分かりません。

これまで、主イエスが御言葉を語るときには、大人に混じって常に子供たちも集っていたと思われます。例えば、使徒言行録9章36節以下では、主イエスは傍にいた子供を抱き上げて説教の材料にしていますし、マタイ福音書14章21節で「五つのパンの奇跡」を行った時、そこに「子供がいた」ことが記されています。そして、初代の教会では、「家族全員、即ち子供連れで礼拝に出席する」ことが原則になっていました。「子供はうるさいから」と言って排除する考え方は、初めから聖書にはありません。むしろ「子供が共に居る方が正常な姿である」と言うべきでしょう。

それでは、何故、弟子たちは人々を叱ったのでしょうか。彼らは、「主イエスのために」集まって来た人々を押し止めたとも考えられています。

ある人は、この頃の「イエスの疲れ」を指摘します。また、次から次に主イエスに「あまりにも多くのことが求められている」とも言われ、追い迫る律法学者たちの憎しみの中で「大きな緊張を余儀なくされていた」ことも示唆されています。

これまでの長い旅と、その途中で繰り返されて来た反対者たちとの論争。そして今、十字架のエルサレムへ向かう主イエスの決然とした姿勢。このような状況の中で、弟子たちが主イエスを「しばらく、そっとしておいてあげたい」と考えたとしても少しも不思議はないでしょう。お傍に仕える弟子としての責任からこのように判断したとしても、それは当然の心遣いであったと見ることも出来ます。弟子たちは、恐らく、そう考えて子供連れて来た親たちを叱ったと思われます。

しかしながら、ここで主イエスはこれを見て憤り、弟子たちに言われました。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」

イエスの憤りは大変珍しいことです。聖書の中で「イエスの憤り」が記されているところはほんの僅かであり、エルサレム神殿における「宮潔め」以外、直ちに思い起こすのも困難なほどです。しかも、「憤る」と訳されている言葉「avganakte,w (アガナクテオー)」が主イエスに用いられているのはここだけです。

さらにまた、弟子たちに語られた「来させなさい」「妨げてはならない」とは、いずれも、はっきりとした命令文であり、彼らのとった態度を「たしなめる」という程度のものもではなく、彼らの判断をはっきりと否定されています。子供たちを追い出そうとする弟子たちに対し、「追い出さなくても良い」とおっしゃっておられるのではなく、むしろ、追い出そうとしている弟子たちに対して、イエスは「激しく怒っておられる」のです。何故、主は、これ程までに怒られるのでしょうか。弟子たちの姿の何処に、これほどの主イエスの憤りを買うものがあったのでしょうか。

それは、「主イエスのもとに近づこうとする人を妨げた」からなのです。主の御前に出る人を妨害することは、主の最も嫌われることでした。たとえそれが、如何に主イエスのためであったとしても、なお、主の御許に近づく人々を止めてはならないのです。十字架へ向かう主イエスからすれば、神の御前に出る機会を奪うサタンの業以外の何ものでもありませんでした。主イエスの憤りの背後には、弟子たちに追い出された人々への強い愛があることを見なければなりません。

さらに、ここに連れて来られた子供と親の姿の中に、「人間本来のあるべき姿」も見なければなりません。家庭は、主の御心を表すべく造られて行くのです。

家庭が御心によるものであるならば、その家庭に生み出されてきたものは、「全て神の意志の下にある」と考えるのが当然です。よく、子供は夫婦の愛の結晶であると言われますが、それに間違いはありません。しかし、結婚に対する神の導きを信じる者は、その結婚の実りのひとつである子供の誕生も、当然、神よりの賜物と受けとめるべきなのです。

子供についての親のエゴイズムは、常にこの信仰から離れた所から生じるのです。旧約以来、結婚への招きは「子供を与える」という約束と結び付けられており、信仰者の家庭に産まれた子供たちは、産まれた瞬間から「神の国に所属している」と考えるべきです。それ故に、子供を主の御前に連れて行くことは親の義務であり、責任であると言えるでしょう。御心に応える正しい家庭生活はそこから始まります。神の国とは、このような生活を送る者の国であり、主イエスの祝福を受けなくては「家庭の祝福はありえない」ということこそ、信仰に生きる者の家庭なのです。

主イエスは、私たち小さな者の幸福のために、何時・如何なる時も御心を傾けて下さり、妨げる者を叱りつけてまで顧みて下さるのです。

主イエスは15節で、「子供のように神の国を受け入れる人」と言われました。「子供のように」とはどういうことでしょうか。子供のように純真な、汚れを知らない、ということでしょうか。そうではありません。子供は純真であり、汚れを知らないという考え方は聖書にはありません。今日、子供たちの間で起っている陰湿ないじめの問題一つを取っても、子供には罪や汚れがないというのは大人の勝手な願望に過ぎないことが分かります。子供は子供なりに罪を持っているのです。

主イエスが「神の国はこのような者たちのものである」とおっしゃったのも、決して子供を理想化して言っておられるのではありません。ここには「はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない」とあります。「子供のように神の国を受け入れる」というのは、積極的な行為として語られているのではなくて、与えられたものをただ受ける、という受動的なことなのです。ここに出て来る子供たちは、親たちに連れて来られた者です。子供たちは、自分の意志で主イエスのもとに来たのではありません。子供たち自身が自分で主イエスの祝福を求めているのではないし、主イエスが宣べ伝えておられる神の国を自ら受け入れ、それを信じて来ているのではないのです。子供たちは、親に連れて来られるままに主イエスのもとに来たのです。そして主イエスが受け入れ、祝福して下さるなら彼らは祝福を受けるし、そうでないなら祝福を受けずに帰ることになるのです。子供たちは主イエスの祝福を全く受動的に、ただ受けるのみです。自分は良い行いをしています、これだけの正しさ、立派さを持っています、これだけのものを神様にお捧げし、奉仕しています、だから祝福して下さいなどと要求してもいません。主イエスはそのような子供たちを喜んで迎え入れて下さり、彼らを抱き上げ、手を置いて祝福して下さるのです。親たちは、主イエスに触れてもらって祝福をいただこうとして子供たちを連れて来たのです。それは神社で七五三のお祝いをするのと変わらない思いだったでしょう。主イエスは、子供たち一人一人をご自分の腕に抱き上げて下さった、それぞれの全身を、それぞれの人生の全体を、み手の内に置いて、祝福して下さったのです。

ここで子供とは、与えられたものを素直に受け入れる見本とも言える存在なのです。主イエスは、子供が親にすがりつくように、人は神に「すがりついて」生きるべきだとおっしゃっているのです。一切の自己主張、自己満足を排し、ただ神の庇護の下に生きる道を求める者、それこそが神の国に生きる人間の姿なのです。そして、そのような生き方を実現したのが御子イエスの生涯でした。

家族そろって主イエスの祝福を求めて来た人々を、何故、叱り退けるのか。神の喜びは何処にあると考えているのか。全ての人々を招く御心を妨げることが、いったい誰に許されるのか。誰に出来るのか。主イエスの憤りは、ここにあったのです。それは、御前に出る私たちを、他の何者にも代えがたく思って下さるキリストの愛そのものでした。その愛が、今も私たちに注がれているのです。私たちも、ただひたすらに主の御心の中を生きて行きましょう。

主イエス・キリストの眼差しが、私たちを神の国の民とされようと今も見詰め続けて下さっていることを感謝すべきでしょう。ここにこそ、神の子としての平安があるのです。

お祈りを致します。

人を造られ、愛される神様

主日CS合同礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌6番
讃美歌205番
讃美歌312番

《聖書箇所》

旧約聖書:詩篇 8篇2-4節 (旧約聖書810ページ)

8:2 主よ、わたしたちの主よ/あなたの御名は、いかに力強く/全地に満ちていることでしょう。天に輝くあなたの威光をたたえます
8:3 幼子、乳飲み子の口によって。あなたは刃向かう者に向かって砦を築き/報復する敵を絶ち滅ぼされます。
8:4 あなたの天を、あなたの指の業を/わたしは仰ぎます。月も、星も、あなたが配置なさったもの。
8:5 そのあなたが御心に留めてくださるとは/人間は何ものなのでしょう。人の子は何ものなのでしょう/あなたが顧みてくださるとは。
8:6 神に僅かに劣るものとして人を造り/なお、栄光と威光を冠としていただかせ
8:7 御手によって造られたものをすべて治めるように/その足もとに置かれました。
8:8 羊も牛も、野の獣も
8:9 空の鳥、海の魚、海路を渡るものも。
8:10 主よ、わたしたちの主よ/あなたの御名は、いかに力強く/全地に満ちていることでしょう。

新約聖書:コリントの信徒への手紙 Ⅰ 1章28-31節 (新約聖書300ページ)

1:28 また、神は地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです。
1:29 それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです。
1:30 神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです。
1:31 「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。

《説教》『人を造られ、愛される神様』

この天地とその中にあるすべてのものを神様がお造りになったということを信じることは「信仰」から始まります。信仰は私たちの存在に根拠を与えます。私たちが存在する、この宇宙は138億年前に起こった宇宙の始まりをとらえた「インフレーション理論」から次第に理論的に明らかになっています。理論的な宇宙の始まりは、あの有名な大爆発「ビックバン」から起きました、それまで何もなかった宇宙は、まったくの「無」から始まりました。現在知られている、私たちの居る、この大きな大きな宇宙が何もない、小さな点でもない、「無」から始まり、造られたことは科学的に良く知られています。私たちの住む地球が出来たのは46億年も前でした。哺乳類(ほにゅうるい)が誕生したのは6600万年前以降です。「ホモサピエンス」と呼ばれる人類が誕生したのは、ほんの20万年前です。地球の46億年の歴史を1年間におきかえてみますと、何と人類の誕生は12月31日の午後11時37分に誕生したことになります。私たち人類を含む、現在の地球に生きる生物種は、地球のダイナミックな環境の変化を生き延びて多様化し進化した生存競争勝ち組のサバイバーたちだと言えるでしょう。その中で最も遅く誕生してきたのが、私たち人類なのです。

それに対して、創世記の物語を通して聖書が私たちに語っていることは、この天地も、私という存在も、天地・宇宙を造られた神様によって造られているということです。偶然にできた宇宙の塵の寄せ集まりではないのだ、ということです。そこで初めて、私たちの存在に意味が与えられ、私たちの生き方も明確になって来るのです。

私たちは、物を造ります。手芸品であれ、工作物であれ、大工業の製品であれ、何にせよ新しいものを作るには、自分が作りたいもののイメージを得ることが始まりです。同時に、それが出来上がった時に感じる喜びも、予感しながら造る筈です。その喜びを目指すから、造る途中で経験する困難も乗り越えることができます。そのようにして、試行錯誤を繰り返した結果、イメージ通りのものが出来上がったときの喜びは、私たちが物造りする時の原動力です。

神様が天地を創造し、私たち人間を造られたときも、同じだったのではないでしょうか。何の感動も喜びもなしにものを造ることはありません。神様もご自分のイメージの中で、この天地とその中にあるすべての物や、私たち一人ひとりを思い浮かべ、胸を弾ませながらお造りになったのではないでしょうか。こうして天地創造は愛の業として全うされたのです。本日の詩篇8編4節から7節に、「あなたの天を、あなたの指の業を/わたしは仰ぎます。月も、星も、あなたが配置なさったもの。 そのあなたが御心に留めてくださるとは/人間は何ものなのでしょう。人の子は何ものなのでしょう/あなたが顧みてくださるとは。 神に僅かに劣るものとして人を造り/なお、栄光と威光を冠としていただかせ、 御手によって造られたものをすべて治めるように/その足もとに置かれました。」とあるのは、「信仰」を通して私たちに与えられた「天地創造」です。

天地創造の物語の中でも、中心にあるのは生命の創造です。初めに天地を造られた神様が、次に造られたのは草と木でした。そしてそれに続いて太陽と月が造られたのです。まず太陽が造られ、それからその光を受けて育つ草と木が造られるのが自然科学の順序ですが、それが逆転しているのです。まるで草木を育てるために太陽が造られたようです。世界には、太陽を神として崇める宗教がありますが、聖書にはまったくそのような考え方はありません。神様にとっては、太陽よりも、草木の方が大切であるようです。私たちの神様が、生命あるものをこよなく愛される方であることがわかります。

その生命あるものの最高のものとして造られたのが、私たち人間です。神様は人間を、神様の形にお造りになりました。そういう意味で、人間は他の動物とは違う特別な存在なのです。最近は動物の研究も進み、いろいろな動物が持つ特別な能力も明らかになっていますし、人間に寄り添うものとしての動物の存在も重要視されています。私たちの中には、犬や猫に代表される動物を家族の一員として共に生活している人も少なくありません。そのように動物と人間の距離が近くなっていますが、それでも人間と動物は同じではありません。その間には「神信仰があるか、ないか」といったようにはっきりと線が引かれているのです。どんなに動物と親しくなっても、人間は動物とは違うことを、忘れてはなりません。

神様の形に造られているということは、神様に応えることができる存在だということです。人間はあらゆる生き物の中で唯一、神様に応答することができます。具体的に言えば、神様を礼拝し、神様を讃美し、御言葉を聞き、祈ることができるということです。そのようにして神様との交わりを持つことができる唯一の生き物として、私たちは造られているのです。神様と応答することが出来るのは「信仰」を通してです。「信仰」という管を通して神様と交わりを持つことが出来るのです。

その人間に、神様はこの世界を治めるという役割をお与えになりました。治めるとは、支配者として世界を自分のもののように扱うことではなくて、神様の御心に従ってこの世界を保つことに責任を負うことです。目先の利益のために動物を絶滅させたり、環境を破壊したりすることは、委ねられた責任を放棄することです。

同時に神様の形に造られていることは、男と女に創造されたことです。これは神様に男と女があるのではなくて、違いを持つ者同士が一緒に生きるということです。神、キリスト、聖霊がそれぞれ違う存在でありながら一体であることと同じです。この三者は愛と信頼で結びついています。父なる神様は主イエス・キリストを信頼してすべてを委ね、主イエス・キリストは父なる神様の御心に全く服従されました。そして、主イエス・キリストは聖霊を私たちの元に遣わされ、聖霊は主イエスの言葉を思い起こさせるために働かれます。そのようにして共に生きることが、私たちと神様のあり方なのです。天地創造の初めから、神様はご自分が造られたものを愛し、この私たちの世界に共にいてくださいます。主イエス・キリストが来られたことは、そのしるしです。その意味で、主イエス・キリストは天地創造の初めからおられた神様ご自身であるのです。

皆さんは夜、星を見ることがありますか。最近は東京のような都会では、見える星の数が少なくなりましたし、夜も部屋の中で明かりをつけて暮らしているので、星を見る機会も少なくなっているでしょうか。でも、時々は夜、外に出て空を見上げてみてください。明かりの少ない田舎で天気がよければ、空にたくさんの星が輝いているのを見ることができるでしょう。

星を見ていると、不思議な気持ちになりますよね。昼間は明るくて星はまったく見えませんが、周りの世界がよく見えます。でも見えるのはこの地上のことだけです。この地上は人間が支配しているので、地上のことだけを見ていると、人間が世界で一番偉いような気持ちになります。でも夜になると、地上のことは見えなくなって、地球の外の星の世界が良く見えるようになります。宇宙が見えるのです。空に輝く星の一つひとつが、私たちが住んでいるこの地球よりもずっと大きくて、宇宙ロケットで飛んで行っても、何千年もかかるほど遠いところにあることを思い起こすと、人間がこの世界で一番偉いと思い込んでいたのは間違いだったと思うでしょう。そして自分が住んでいるこの地球が、この宇宙に存在する無数の星のひとつに過ぎないことも分かります。そういう地球の上に、自分が生きていることが不思議に思えてきます。いったいどうして自分かここにいるのだろうと考えることもあるのではないでしょうか。

そんな時、もし神様を知らなかったら、自分はこの広い宇宙の中でひとりぼっちなのだと、思うかも知れません。自分が生きていても、死んでしまっても、たいしたことではないと、思うかも知れません。でも私たちはそうは考えません。ひとりぼっちになることもありません。神様がおられることを知っているからです。神様がこの宇宙と、その中にある全てのものをお造りになりました。私たちが住んでいるこの地球も、その上で生きているこの私も、私の家族や友だちも、神様が心を込め、愛を込めてお造りになったのです。

神様がこの宇宙を、どうやってお造りになったのかは、自然科学がはっきりと教えてくれます。138億年も昔に、大爆発「ビックバン」が起こって、宇宙が誕生したと、先程お話しました。でも、そのことは聖書には書いてありません、聖書にはもっと大切なことが書いてあります。神様がこの天地を造られたことと、それは神様にとっても大きな仕事だったということです。それは「信仰」を通して信じることが出来るのです。

「信仰」を通してみると、神様が天地をお造りになる前、世界は混沌が支配していました。混沌というのは、何が正しくて何が間違っているかがわからない、どっちが右で、どっちが左かわからない、どっちが上で、どっちが下かもわからない、そういう何も分からない世界です。そういう世界では、どのように生きればよいかも分かりません。だから希望もありません。世界は分からない暗闇になります。

その世界に、神様は最初に光をお造りになりました。正しいことと間違っていることの区別をはっきりさせられたのです。世界に希望が生まれました。そうやって神様は、それまで世界を支配していた混沌を打ち破られ、神様が支配される世界をお造りになったのです。だから今でも、人間が神様の御言葉に従わないで、自分勝手な生き方をすると、世界は混沌になります。希望がなくなって、闇か支配する世界になってしまうのです。

今日の詩編第8編を書いた人は、昔々の人です。宇宙がどうやってできたかなど、知らなかった人です。でもその人も、この世界は、混沌と戦って、神様が造られたことを「信仰」を通して知っていました

神様の形に造られた私たち人間は、神様の言葉を聞き、それに応答することができます。この世界も、この私たち人間をも、神様が愛を込めて造ってくださったことを知ることが出来、神様を讃美するのです。神様の御言葉を聞いて、讃美できるのは、生命あるものの中でも、私たち人間だけです。

皆さんもご一緒に神様を、讃美しましよう。そのために私たちは造られたのです。

お祈りを致します。

しっかりせよ

主日礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌11番
讃美歌68番
讃美歌494番

《聖書箇所》

旧約聖書:詩篇 107篇28-31節 (旧約聖書949ページ)

107:28 苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと/主は彼らを苦しみから導き出された。
107:29 主は嵐に働きかけて沈黙させられたので/波はおさまった。
107:30 彼らは波が静まったので喜び祝い/望みの港に導かれて行った。
107:31 主に感謝せよ。主は慈しみ深く/人の子らに驚くべき御業を成し遂げられる。

新約聖書:マルコによる福音書 6章45-52節 (新約聖書73ページ)

6:45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。
6:46 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。
6:47 夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。
6:48 ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。
6:49 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。
6:50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。
6:51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。
6:52 パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。

《説教》『しっかりせよ』

本日のテーマは、弟子たちが、主イエスとは、いかなるお方であるのかを、更にどこまで知ることが出来たかです。

様々な奇蹟を行われた主イエスが、群衆の過剰な興奮を避けるために、弟子たちをガリラヤ湖の向こう岸にあるベトサイダに行かせるために舟に乗り込ませました。そして、ご自分は群衆を解散させて、祈るために山に退かれました。

マルコは、主イエスがお一人で祈る場面を3回描いています。1章35節のカペナウムでの宣教開始の日、次に本日のこの6章、そして十字架を前にしての14章32節以下ゲッセマネの三場面です。そのいずれの祈りも群衆を避けて、純粋に父なる神の御心を求める大切な時でした。主イエスは父なる神と祈りによっていつも強く結ばれていたのです。

最初の45節は、「それからすぐ」という言葉で始まります。これはマルコ福音書の特徴的な書き方で、44節までの出来事と本日の物語とを強く結びつけており、時間的に「その後」ということだけではなく、五千人の給食という物語と強く結びついていることを表しています。

五つのパンと二匹の魚による五千人の食事、それはまさに偉大な出来事であり、奇跡そのものでした。集まった人々はその奇跡に驚きの声を上げたことでしょう。しかし、そこには、6章34節にあった、「飼い主のいない羊のような魂の飢え」を訴えていた者が、肉体の糧であるパンを与えられた結果、魂の飢えを訴えることを止めてしまった姿がありました。かつて、四十日四十夜、荒野で悪魔の試みを受けた主イエスに、三つの誘惑がありました。その第一が「石をパンに変えよ」でした。それは、「飢えた者にパンを与える社会経済的メシアになること」を意味していました。悪魔は、何故、「パンを与えるメシアになれ」と言ったのでしょうか。それは、経済的豊かさを得る時、人間は魂の飢えを忘れるということを悪魔はよく知っていたからです。

その意味から、主イエスの御言葉を中断し、「パンを与えましよう」と言った弟子たちは、まさに、かつての荒野における悪魔の役割を果たしていたとも言えるでしょう。主イエスの目的は、魂の飢えを訴える人々に応えることでした。満たされぬ魂の苦しみを忘れた人間は、救い主イエスを必要としていないのです。ここに、「弟子たちを舟に乗せ、群衆を解散させた」主イエスは、「もはや、人々は魂の満たされることを求めてはいない」ということを感じとられたことを示しているのです。

私たちは、「私たちを呼び集められる主イエス・キリスト」を知っています。「待っておられる主イエス・キリスト」を知っています。「心の扉を叩かれる主イエス・キリスト」を知っています。そのような主イエスのみが心に焼き付いているかもしれません。しかし、この「解散させる、追い散らす主イエス・キリスト」の御姿を見落としてはなりません。御子のこの厳しさを忘れていることこそ、私たちの信仰の甘さの大きな原因と言えるでしょう。

教会に人々を集められるのは主イエス・キリストであり、人々を散らされるのも主イエス・キリストなのです。何処の教会でも聖日礼拝の出席者の数「教勢」の増減を大きく問題にします。特に、この新型コロナウィルス感染症の世界的な流行下で教会のこの教勢は、大きく変化していると言えましょう。この教会に人々が集まるか否かは、世俗的なこととは根本的に違うのは言うまでもありません。「集め、散らされる」のが主イエス・キリストご自身だからです。「礼拝出席者が減少した」という問題は、その背景に「キリストの怒りと悲しみがある」ということなのです。

教会内では、「交わりの場のあり方が悪い」とか、「牧師の配慮が足りない」とか、いろいろ言われることもありますが、礼拝とは霊的な聖なる御業で、神様のみが導かれるのです。

最近の傾向として、礼拝に様々な試みが見られます。プロジェクターで聖句や讃美歌を投影したり、オルガンは時代遅れだからとギターやドラムを用いたり、礼拝をライブ配信するなど、礼拝出席者の減少に悩む教会の様々な試みが報告されています。しかし、そうではなく、むしろ、信仰告白を固く守り、キリストの福音のみを礼拝堂で語る教会が発展しているのも事実です。主イエス・キリストの救いを伝えることこそが教会の大切な働きなのです。

魂の飢えをキリストに求めて教会に集まる時、主イエス・キリストはいつもその真ん中に立たれるのです。しかし、福音の代わりに「人間が要求する何か他のこと」を置き換えたところからは、主イエスは人々を追い散らされるのです。

主イエス・キリストが山に退かれた時、何が起こるか、その恐ろしさを弟子たちの姿の中に見出さなければなりません。全ての人々を遠ざけ、祈るために山へ行かれる主イエス・キリストの御姿を何と見るべきなのでしょうか。

47節にあるように、「夕方」になって、弟子たちの乗った舟は湖の真ん中に出ていましたが、主イエスだけは祈るために山におられました。

まさに「時は夜」でした。暗い水の上で、キリストから離れた弟子たちが、「自分たちだけで」進もうとしているのです。闇の中にいる彼らの眼には主イエス・キリストが見えていません。ただ眼に入るのは、自分たちを取り囲む強い風と波だけでした

そこには平安がなく、恐れのみで、前も後ろも暗闇の世界でした。生命を脅かすもので周囲は満ち満ちていました。行くべき場所を明示するものも見えず、力の限り漕いでも、舟は進みませんでした。前へ行こうとする人間の意志を無視する力が如何に強いかを思い知らされました。

この「逆風」とは何であったのでしようか。「暗闇」とは何でしょうか。キリストから離れた人間、キリストによって追い散らされた人間を取り囲むのは、常に、この「逆風」と「暗闇」で表現される「恐れと虚しさ」だけなのです。そして、この「恐れと虚しさ」をもたらすものの満ちているところが、神なき世界であると聖書は語ります。福音を必要としない人生の苦しさを、聖書は、弟子たちの姿を通して語っているのです。

48節に、「夜が明けるころ」とあります。正しくは「夜明け前」であり、水の上は未だ暗い時間でした。しかし、主イエスは「弟子たちが逆風のために漕ぎ悩んでいるのを見た」と記されています。弟子たちには何も見えない夜明け前の暗黒の中で主イエスは、ここに弟子たちの姿を見ているのです。一方では、主イエスから遠く離れた荒れる湖の上で、神と断絶する弟子たちの厳しさが依然として「ここにある」と言えるでしょう。

主イエスは、御自身を求めない者たちを追い散らしました。しかし、決して、見捨てられたということではないのです。散らされた者を、御心の外へ追いやってはいないのです。主イエス・キリストは、悩み苦しむ人間を見詰めておられるのです。

ここにこそ救い主としてのお姿が明確に告げられているのではないでしょうか。平安と希望を見失い、絶望の中を虚しく努力する人間を救うため、主は再び近づかれるのです。

さらに、このキリストの御業が如何に私たちの予想を超えているかということは、主イエスが「水の上を歩いて来られた」ということに尽きるでしょう。

「水の上を歩く」。それは人間にとって全く不可能なことであり、考えることも出来ないことです。それ故に、「キリストに救われる」ということは、このように「私たちには不可能と思われることが実現することである」と言えるのです。愚かさ故に遠く神から離れ、神なき世界に苦しむ者に対し、主イエス・キリストはあらゆる隔たりを除かれるのです。「私たちの苦しみを見過ごしに出来ないという愛」によって、不可能を可能にされるのです。

聖書は、この時の弟子たちの心を正直に伝えています。「そばを通り過ぎようとされた」。この物語は、ペトロの思い出に基づいて書かれたものであり、ペトロの立場から主イエスを見て書かれています。ですから、「イエスが通り過ぎようとした」のではなく、「イエスが通り過ぎてしまうように思えた」ということなのです。しかも、こともあろうに「幽霊だと思った」と記されています。何故なら、それはペトロにとっては、予想することも出来ない「有り得ないことであった」からです。

しかし51節の後半から52節には「弟子たちは心の中で非常に驚いた。パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである」とあります。弟子たちは、主イエスが水の上を歩いて来て、舟に乗り込んで下さったら逆風が止んだことを、驚いたけれども、その本当の意味を捉えることはできなかったのです。彼らは「パンの出来事」も理解していませんでした。彼らが持っていた五つのパンと二匹の魚で主イエスが五千人を越える人々を養って下さったあの奇跡によって、弱く貧しく罪深い自分たちと、自分たちが持っているちっぽけなものを用いて、主イエスが人間の力をはるかに越える救いのみ業を行って下さったのに、彼らは心が鈍くなっていて、その恵みを受け止め、主イエスに信頼して生きることができていなかったのです。だからこそ、水の上を歩いて来て下さった主イエスのことを幽霊だと思って騒いだのです。弟子たちですら主イエスのことをこのように分かっていないのですから、他の人々が主イエスが何者であるかが分からないのは当然です。

ペトロは、主イエスが、嵐の湖を渡ってまで自分を救いに来て下さるとは、考えてもいませんでした。そしてまた、「主イエスが私のところにやって来られる筈はない」と思い込んでおり、期待もしていなかったのです。

自分を救うために近づいて来られるキリストの御姿を見ながら、なお、このように戸惑わざるを得ないのが、神なき世界に生きる人間の姿なのです。

50節の主イエスの語りかけ、「安心しなさい」と訳されたギリシャ語の“サルセオー”とは、「しっかりしなさい」と訳すべき言葉です。しかもすぐ後に続く「わたしだ」という言葉は、ギリシャ語では、“エゴー エイミー”「この私だ」という最も強く自分を指し示す言葉で、主イエスがご自身を表されるときに用いられる言葉です。ですから、あえて直訳すれば、「しっかりしなさい。この私が、あなたのところに来たのだ。恐れるな」という言葉です。そして自ら舟に乗り込み、それと同時に嵐は止みました。

神なき世界をさ迷う人間の中にも、御子キリストは入って来られるのであり、キリストの臨在と共に嵐は止むのです。そしてキリストの「私が共にいるではないか」という御言葉と共に、私たちは初めて平安を取り戻すのです。

キリストなき世界にあったペトロの不信仰の理由が、52節にある、「心が鈍くなっていた」という言葉です。この言葉は本来「石のように硬くなる」という意味であり、霊的な感受性を失うことを示しています。「鈍い・鋭い」という感覚の問題ではなく、「心が霊的なものを完全に受け付けなくなっている」という「魂のあり方」の問題なのです。

祈りを忘れた人間。御言葉を求めることを忘れた人間。魂の飢えより肉体の飢えが気になる人間。霊的豊かさよりこの世的経済性を問題にする人間。そのような人間の惨めさがここにあると言えるでしょう。

「しっかりしなさい。この私が、あなたのところに来たのだ。恐れるな」という御言葉の持つ真の意味が、弟子たちの心の中で、未だ本当の力になっていませんでした。キリストによって与えられた平安の中にありながら、キリストと共にいることの素晴しさに気がつかない弟子たちの姿は、私たちの姿でもあるのです。

主イエス・キリストは私たちを選び、召し出して、教会という舟に乗り込ませ、この世へと漕ぎ出させておられるのです。主イエス・キリストの促しによって教会という舟に乗り込み、漕ぎ出していく私たちの信仰の歩みも、逆風によって漕ぎ悩むことがしばしばです。主イエス・キリストは私たちの霊的鈍さ・頑なさにも拘わらず共に進まれるのです。この「キリストを中心にした舟」、即ち「教会」において、目には見えないけれども聖霊によって共にいて下さる主イエス・キリストが、「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけ、私たちを守り導いて下さっているのです。

お祈りを致します。

主イエスの栄光

主日CS合同礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌6番
讃美歌148番
讃美歌515番

《聖書箇所》

旧約聖書:詩篇 139編23-24節 (旧約聖書980ページ)

139:23 神よ、わたしを究め/わたしの心を知ってください。わたしを試し、悩みを知ってください。
139:24 御覧ください/わたしの内に迷いの道があるかどうかを。どうか、わたしを/とこしえの道に導いてください。

新約聖書:ヨハネによる福音書 1章14-18節 (新約聖書163ページ)

1:14 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。
1:15 ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」
1:16 わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた。
1:17 律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。
1:18 いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。

《説教》『主イエスの栄光』

本日はCS合同礼拝の日ですので、マルコによる福音書連続講解から離れ教会学校カテキズム教本の示す聖書箇所からの説教です。

先ほどお読みしたヨハネによる福音書1章14節に、「言(ことば)は肉となって、わたしたちの間に宿られた」とあります。この言語の「言(げん)」と漢字で書いて「ことば」と読ませるのは、1節に「初めに言(ことば)があった」と言われていたその「言(ことば)」のことです。1節ではさらに、その「言(ことば)」は神と共にあり、自らが神であったと語られています。また3節には、万物はこの「言(ことば)」によって成ったとありました。天地万物を創造したまことの神である言(ことば)、その言(ことば)が、肉となって私たちの間に宿られた、と14節は語っているのです。この「言(ことば)」とは、ギリシャ語で“ロゴス”と言います。新約聖書では、何と330回も使われていて、大変広い意味に用いられて日本語に翻訳するのが難しい言葉です。この聖書に書かれている“ロゴス”を扱うだけでも、神学論文が沢山書けるとさえ言えるでしょう。ただ、ここではっきり言えることは、このヨハネ福音書1章においての“ロゴス”は、創造の前から存在した、創造主でもあられ、永遠の命をもたらす主イエスが歴史的に出現されたことを指し示しているのです。この「言(ことば)“ロゴス”」とは主イエス・キリストのことです。主イエス・キリストは、天地の造り主であり、まことの神である「言(ことば)」なのです。その「言(ことば)」が肉、一人の人間となって、この世を生きて下さったのです。

14節の後半には「わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた」とあります。「言(ことば)」が肉となって、まことの神であるキリストが主イエスという一人の人となって、私たちの間に宿って下さったので、私たちは神の栄光の姿を見ることができたのです。旧約聖書によれば、人間は神の栄光を見ることはできない、なぜなら神の姿を見たら罪ある人間は死んでしまう、とされているからです。その神の栄光の姿を私たちは見ることができた。それは、神が肉となって、つまり主イエスという人となってこの世に来て下さったからです。本日の最後の18節もそれと同じことを語っています。「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである」とあります。いまだかつて神を見た者はいない、それは神は本来見ることができない方だからです。神ご自身も、その栄光も、人間が直接見ることはできないのです。しかし、父のふところにいる独り子である神、主イエス・キリストが、肉となって、人間としてこの世を生きて下さったことで、人間が神を知り、神のお姿を見ることができるようになったのです。これは、ヨハネ福音書の大切な主題の一つです。14章9節にも主イエスは、「わたしを見た者は、父を見たのだ」とおっしゃいました。父なる神は人間の目で見ることのできない方ですが、主イエス・キリストが人となってこの世に来て下さったことで、私たちも神様を見ることができるようになり、神様と共に生きることができるようになったのです。

しかしそれは、主イエスが人としてこの地上を生きておられた2000年前の話だろう、と思うかもしれません。主イエスと共に生きていた弟子たちは、確かに主イエスを見たことによって神を見ることができたかもしれない、しかし私たちは今、父なる神と同じように主イエスも、この目で見ることができません。従って、私たちは神様を見ることも、神の栄光を見ることもできない、そのように思うかもしれません。しかしそれは違うのです。私たちは今、この地上で、主イエス・キリストを見ることができます。主イエスとお会いすることができます。主イエスによる救いの恵みを受けることができます。主イエスとの交わりに生きる場が、私たちには与えられているのです。それは、主イエス・キリストの体である教会です。教会で私たちは、人となって私たちの間に宿られた「言(ことば)」である主イエスとお会いすることができ、父なる神の独り子としての、恵みと真理とに満ちている主イエスの栄光を見ることができるのです。その教会とは建物のことではありません。洗礼を受け、キリストと結び合わされた者たちの群れが教会であり、その群れが共に集って礼拝をするところに、キリストの体である教会が目に見えるものとなっているのです。礼拝において私たちは、主イエス・キリストと出会い、父なる神の独り子としての、恵みと真理に満ちている栄光を見ることができるのです。まことの神である「言(ことば)」が肉となって私たちの間に宿って下さったという恵みの出来事は、主イエス・キリストが人間としてこの地上を生きておられた間だけのことではなくて、主イエスの十字架の死と復活、そして昇天の後、聖霊が弟子たちに降って地上にキリストの体である教会が誕生した、あのペンテコステの出来事において受け継がれ、その後の教会の歴史において継続されていったのです。肉となってこの世を生きて下さった「言(ことば)」である主イエス・キリストは、教会において、その礼拝において、今も私たちの間に宿って下さり、私たちにご自身の栄光を示し、私たちと共に生きて下さっているのです。

一つの教会が誕生するごとに、神の救いのみ業が、地上においても前進し続け、まさにこの成宗教会も誕生したのです。私たちの成宗教会は、この杉並の地で、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」という神の救いの出来事を人々に示して来ました。この成宗教会を通して、多くの人々が、「わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた」ということを体験してきました。また16節にあるように、「わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に更に恵みを受けた」ということを味わってきました。その恵みは、17節にあるように、モーセを通して与えられた律法とは違うものです。自分が頑張って律法を守り、正しい良い行いをすることで救いを得る、のではなく、神の独り子である主イエスが人間となってこの世を生きて下さり、私たちの全ての罪をご自分の身に負って十字架にかかって死んで下さり、神様が私たちの罪を赦して下さり、また主イエスの復活によって私たちにも、復活と永遠の命を約束して下さった、それが「イエス・キリストを通して現れた恵みと真理」です。神様が、独り子の命をすら与えて下さるほどに、罪人である私たちを愛して下さっているという恵みと真理が、主イエス・キリストを通して現されたのです。

しかし、これは教会の礼拝において自動的に起ることではありません。弟子たちが集まっただけで教会が生まれたのではなく、聖霊が降ったことによって教会が誕生したように、“ロゴス”なる神が私たちの内に宿り、働いて下さってこそ、キリストの体である教会が築かれるのです。そのことが起るために、私たちは、主イエス・キリストを常に指し示し、証ししていかなければなりません。それを最初にしたのが、15節に出て来る洗礼者ヨハネでした。15節にこうあります。「ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである」。洗礼者ヨハネは、自分の後から来られる主イエス・キリストこそが救い主であることを証ししたのです。私たちの教会はこの世にあって、肉となって人となられた主イエス・キリストこそがまことの神であり救い主であることを証しし、宣べ伝えていく群れです。教会がその証しをしっかりとしていくならば、そこに、まことの神である主イエスと出会い、神の栄光を見上げて、その救いにあずかる人々が興されていきます。

今日の14節「言(ことば)は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」とあるのには、はっきりと目的がありました。それはヨハネ福音書3章21節(新約聖書210ページ)「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。」と、私たちが新しく信仰によって生きるべきことを語っているのです。

主イエス・キリストの救いの恵みによって人々が新しく生かされていくのです。しかし教会が、イエス・キリストを指し示すことをしなくなり、キリストを証しすることができなくなるなら、教会はこの世に飲み込まれ、この社会の中で何のインパクトもない、教会で神を見ることも、神の恵みと真理に生かされることも起らない、形骸化したただの人々の交わりの集まりに成り下がってしまうでしょう。

私たちに与えられている救いの伝道という使命をしっかりと果していけるように、聖霊の力づけと導きを祈り求めていきたいものです。

お祈りを致します。