霊によって生かしてくださる

主日CS合同礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌90番
讃美歌332番
讃美歌512番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 12章2節 (旧約聖書1,079ページ)

12:2 見よ、わたしを救われる神。わたしは信頼して、恐れない。主こそわたしの力、わたしの歌/わたしの救いとなってくださった。

新約聖書:ルカによる福音書 2章1-7節 (新約聖書102ページ)

8:11 もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう。

《説教》『霊によって生かしてくださる』

今日は本来ならば教会学校CSとの合同礼拝です。合同礼拝では教会学校テキストの聖書箇所からお話するので「イエス様の復活」のお話です。

イエス様は、十字架で死なれ墓に葬られましたが、葬られて三日目の朝、ずっとイエス様に従ってきた婦人たちが葬りを完成させるためにご遺体に塗る香料をもって墓に行ってみると亡骸はありませんでした。空になった墓を見た婦人たちも、弟子たちも、最初はイエス様が復活なさったと信じることができませんでした。しかしイエス様は、その信じることのできなかった弟子たちの間に現れ、祝福の言葉を語ってくださったのです。イエス様が十字架で死なれると沢山居た弟子たちはイエス様の弟子であったことを隠して、散り散りになって去って行ってしまい、漁師に戻ったりしました。しかし、復活のイエス様の祝福の言葉を受けた弟子たちは、復活を信じるようになり、力強く宣教伝道に立ち上がりました。自分たちが見捨てたイエス様が、自分たちを祝福するために復活してくださったのです。この喜びこそ、イエス様の復活を信じるということなのです。

イエス様の復活の出来事は、これだけでは終わりませんでした。復活されたイエス様は、弟子たちと四十日のあいだ過ごされたあと、天に上げられました。そして聖霊によって、今も絶えず私たちの間に宿っていてくださるのです。この礼拝での説教を私たちと共に、ここに居てくださって語ってくださっているのです。

復活とはイエス様が史上初めてされたことです、死から甦られて最初に復活されたのはイエス様です。「復活」とは、死から甦ることですが、それは死んでいたのが生き返るといったことではありません。まったく別の新しい霊的な身体に変えられるのです。復活についてお話すると、それだけで説教何回分も掛かってしまいます。復活とは、どんなことなのか、復活そのものについては、ここでは詳しく述べません。

 

本日のローマの信徒への手紙は使徒パウロが書いたものです。パウロがローマの信徒たちに伝えたい福音が凝縮して語られています。「もし……あなたがたの内に宿っているなら」とありますが、パウロはローマの信徒たちの内にキリストの霊が宿っておられることを疑いの余地なく信じているとして、その上で「死ぬはずの体をも生かしてくださるでしよう」というキリスト信仰の根本を語っているのです。

使徒パウロは復活のイエス様に出会う前、ユダヤ教の教えである律法を熱心に厳格に守るファリサイ派としての歩みを続けていました。ファリサイ派の人々は、復活があるということを信じていました。使徒言行録23章にパウロの語った言葉が記されていますが、「わたしは生まれながらのファリサイ派です。死者が復活するという望みを抱いていることで、わたしは裁判にかけられているのです」とあります。ダマスコ途上で復活のイエス様に出会う前も、パウロは復活ということがあるとは教えられていました。しかしそれはどこか他人ごと、自分とは関係のないことだと思っていたのです。むしろ、復活のイエス様を信じる初代教会の人々を迫害していたのです。

そのパウロに復活のイエス様が声をかけられました。「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか(使9:4)」との言葉を受けたのです。

このパウロの回心の出来事を知るとき、何よりも大切なのは、パウロは、イエス様の言葉を聞いたときにはじめて自分の罪を認識したということです。それまでパウロは、キリスト教会を迫害することは正しいことだと思っていました。しかしイエス様の言葉を聞いたとき、教会を迫害することは隣人を愛するという律法の教えに反していることに気づいたのです。そして神様を愛するという律法の基本的な教えにも、違反していることに気づいたのです。それは何故かと言えば、パウロが神様の助けを求めずに自分の力で律法を守ろうとしていたからです。律法を守ろうとしても、自分の力で行うなら、神様を必要としてない上に、神様よりも自分の力を信じていることになるからです。

パウロはその時目が見えなくなりましたが、その後ダマスコに導かれ、イエス様の弟子アナニアの主の御名による祈りによって再び見えるようになりました。それは単なる視力の回復というだけでなく、復活のイエス様を信仰の目で見ることができるようになったことを意味しています。

人間はもちろん時が来れば必ず死にます。キリスト教では、人は死んだら、キリストの再臨のときを待って、キリストと共に新しい命に与る、復活すると信じています。パウロがここで語っているのは、この遠い将来に約束されている復活のことなのでしょうか。もちろん、永遠の命のことも含まれてはいると思います。でも、まずパウロがここで語ろうとしているのは、今ここで生きている私たちが、復活のイエス様によって生かされているのだと言う事実です。

この復活のイエス様と共に生きているという喜びは、何よりも礼拝をささげているときに与えられるものなのです。しかし、私たちのささげている礼拝では、イエス様の姿をこの目で見ることはできません。イエス様の話される言葉をこの耳で聞くことができるわけではありません。でも、この説教を通して復活のイエス様を、神様に与えられた「信仰の目」によって見ることができるのです。

少し後の15節には次のように記されています。「あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によって私たちは、『アッバ、父よ』と呼ぶのです。この霊こそは、私たちが神の子供であることを、私たちの霊と一緒になって証ししてくださいます」とあります。

「私たちは神の子としていただける霊を受けた」と記されています。そしてこの霊を受けた私たちは「アッバ、父よ」と神様を呼ぶことができると約束されています。神様を「アッバ、父よ」と呼ばれたのは、イエス様でした。神様のひとり子であるイエス様が、神様を父と呼ぶことが出来たのです。この「アッバ」という言葉は小さな子どもが父親を呼ぶ言葉で、日本語で言えば「父ちゃん」とか「おとう」といった言葉です。小さな子供が父親を信頼し全てを委ねて抱きついて行くようなときの言葉です。

復活されたイエス様が私たちと共にここに一緒におられるからこそ、私たちは礼拝の中で神様を「アッバ」「お父様」と、喜んで呼びかけることができるのです。礼拝において、喜んで父なる神の御名を呼び求め、熱心に祈るときこそ、私たちは聖霊に満たされ、復活のイエス様と共に生きているのです。復活を信じるとはイエス様を賛美することなのです。

生まれながらのままに生きて来た私たちは、神様を知ることも、自分の罪を認めることもできない人間でした。ですから悔い改めることも、神様の救いの御業を受けていることも、まったく知ることのできませんでした。

今日聖書箇所に、「あなたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう」と記されています。私たちは、誰でも、自分の力で生きていると思っています。でも聖書を読んでいて分かってくるのは、私たちが自分で生きているのではなくて、神様に生かされている、ということなのです。

もし神様に生かされているということが分からなければ、私たちは神様の前に死んだことになってしまいます。これは将来のことではありません。今、この時、神様の前に死んでいるか、それとも生かされているか。もし生かされているのであれば、私たちの命は神様の御手の中にあるのです。命が神様の御手にあれば、たとえ死を迎えたとしても神様の前では生き続けるのです。

このように考えてみると、私たちが礼拝をささげているということ自体が、本来なら信じることのできないほどの奇跡なのです。日曜日ごとに礼拝に出席していると、当たり前のようになって礼拝が奇跡であることを忘れているかもしれません。教会はキリストの体です。礼拝こそキリストの体が地上に現わされているときなのです。

礼拝賛美しているとき、私たちは神様に生かされているのです。父なる神様を信じることができるようにしてくださったのは、イエス様です。そしてイエス様が私たちと共にいてくださるとき、私たちは神様を賛美できるのです。

今、こうして礼拝しているとき、復活なさったイエス様は私たちと一緒にいてくださっているのです。

お祈りを致します。

イエス様の誕生

主日CS合同クリスマス礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌7番
讃美歌94番
讃美歌108番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 9章5節 (旧約聖書1,074ページ)

9:5 ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、「驚くべき指導者、力ある神/永遠の父、平和の君」と唱えられる。

新約聖書:ルカによる福音書 2章1-7節 (新約聖書102ページ)

2:1 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。
2:2 これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。
2:3 人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。
2:4 ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
2:5 身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。
2:6 ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、
2:7 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。

《説教》『イエス様の誕生』

主イエスの誕生を語るこの箇所は、「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た」という書き出しで始まっています。皇帝アウグストゥスとは、ローマ帝国の最初の皇帝です。彼の時代から、ローマは共和国から皇帝の治める帝国になったのです。彼はオクタヴィアヌスという名前でしたが、紀元前44年に暗殺されたユリウス・カエサルの養子、後継者となり、カエサル亡き後の長い内戦に終止符を打ち、勝利者となりました。ローマの元老院は紀元前27年に彼に「アウグストゥス」という尊称を贈りました。権限を得た彼は次第に帝政を敷き、ローマは共和国から皇帝の治める帝国となったのです。このおよそ百年後にルカはこの福音書を書いたのです。

さてこの皇帝アウグストゥスが、「全領土の住民に、登録をせよとの勅令」を出したとあります。これは、人口調査のための住民登録です。人口調査はそれぞれの地域に住む人々の数や経済状態、生活の様子を調べることによって政策決定の基礎データを収集するために行われました。アウグストゥスはその治世の間に三度この調査を行いました。ルカが福音書を書いたこの時、ユダヤはヘロデが王である王国でした。形は独立国家の王国でしたが、ユダヤは既に事実上ローマの支配下にあり、ローマ帝国の住民登録の対象になっていたのです。1節には、この住民登録が「キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の」ものだったとあります。このキリニウスとは、長くローマ帝国シリア州の総督を務めた人です。ただし、主イエスがお生まれになった時の住民登録が、キリニウスがシリア州の総督であったということについては、歴史的に疑問がある様です。さらに、3節の「人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った」ということも疑問です。果して当時の住民登録がここに語られているように、おのおのが先祖の町、いわば本籍地に行って登録するという仕方で行われたのかどうかはかなり疑問です。父のヨセフもそうであったように、本籍地を離れて暮らしていた人も多かった筈です。それらの人々がいっせいに本籍地に戻って登録をするなどというのは現実離れしているように思われます。むしろ、私たちの現在の国勢調査がそうであるように、今住んでいる所で登録をした方が現状が把握できてよい筈です。ですから、このような方法での住民登録が本当に行われたのかどうかは、かなり疑問があるのです。

ローマ皇帝アウグストゥスについて、そして主イエスがお生まれになった時のユダヤの状況について見てきましたが、それでは、本日のこの主イエス誕生の物語でルカは何を語ろうとしているのでしょうか。

当時の人々にとって、ローマ帝国こそが様々な民族を包み込むすべての世界でした。ローマ帝国が全世界であり、その外のことは人々に知られていなかったのです。ですから、ローマ皇帝は全世界の支配者だったのです。そのローマ皇帝の支配下でヨセフとマリアが旅をして、その旅先で主イエスがお生まれになったと語ることによって、主イエスの誕生が、この世界全体の政治的、経済的、軍事的な動き、支配と深く結びついた出来事であることを語ろうとしているのです。

しかしそれは主イエスもこれらの政治的支配に従属している、ということではありません。ルカは第1章で、生まれてくる主イエスが、いと高き方である神の子であり、神の民の王ダビデの王座を受け継ぎ、神様の救いにあずかる民を永遠に支配する方であることを語ってきました。神の子主イエスこそまことの王、支配者であられるのです。ですからルカはここで世界の支配者皇帝アウグストゥスの名を挙げることによって、主イエスとアウグストゥスとを並べて、いったいどちらが本当の王、支配者なのか、という問いを読む者に提起しているとも言えます。実際当時のローマ帝国では、アウグストゥスのことを「救い主」と呼び、その誕生日を「福音」救いをもたらす良い知らせとして祝うということがなされていたようです。ルカはそのような中で、本当の救い主は誰なのか、本当の良い知らせとは何なのか、誰の誕生をこそ本当に福音として喜ぶべきなのか、ということを問いかけているのです。

加えてルカが、歴史的事実とは必ずしも一致しなくても、この住民登録の物語によって主イエスの誕生を語っているのは、主イエスがベツレヘムでお生まれになることが実現したことを語るためです。ガリラヤのナザレに住んでいたヨセフとマリアがベツレヘムで出産をする必然性など少しもないのです。しかし皇帝アウグストゥスのあの勅令のために、彼らは身重の体でベツレヘムまで旅をすることになり、そしてベツレヘムで主イエスが生まれたのです。では、ベツレヘムで生まれるということにどういう意味があるのでしょうか。そのことが4節に語られています。ヨセフはダビデの家に属し、その血筋だった。ユダヤの繁栄の頂点だったダビデ王の子孫だったのです。ベツレヘムはダビデ王の出身地です。そこにヨセフの本籍もあり、彼は身ごもっていたいいなずけのマリアを連れて、そこへ登録に行ったのです。それによって、旧約聖書ミカ書5章1節の預言が成就したのです。そこにこうあります。「エフラタのベツレヘムよ。お前はユダの氏族の中でいと小さき者。お前の中から、わたしのためにイスラエルを治める者が出る。彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる」。神様の民イスラエルを治める者、本当の支配者であり救い主である方が、ベツレヘムで、ダビデの子孫から生まれるという預言です。また本日読まれましたイザヤ書9章5節には「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、『驚くべき指導者、力ある神/永遠の父、平和の君』と唱えられる」とあります。主イエスがベツレヘムでお生まれになったことによって、ダビデ王に優る統治者、いや、ローマ皇帝をも凌ぐ「救い主」が生まれるという、これらの預言が実現したのです。主イエスがベツレヘムでお生まれになったのは、主なる神様が前もって計画し、旧約聖書で告げておられたご計画の成就、み心の実現だったのです。皇帝アウグストゥスの勅令は、主なる神様の救いのご計画、み業の中にあり、ベツレへムでの救い主の誕生という預言の成就のために用いられたのです。主なる神様こそ、皇帝をも用いて私たちの救いのためのみ心を実現して下さる本当の支配者なのです。ルカが主イエスの誕生をこのように描いたのは、そのことを語るためであり、私たちがこの箇所から聞き取るべき最も大事なこともこのことなのです。

世界の歴史を本当に支配し、導き、用いておられたのは主なる神様です。神様はこの不安や悲しみに満ちた現実のこの世界の中に御子を誕生させ、飼い葉桶の中に寝かせて下さいました。この飼い葉桶は、御子イエスが歩まれるご生涯を、とりわけ私たちを救うための十字架の贖いの死を暗示しています。神様は主イエスの苦しみと十字架の死とによって私たちのための救いのみ業を成し遂げて下さり、復活によって私たちにも、死に勝利する新しい命の約束を与えて下さったのです。

今日のクリスマスに生まれて来られた御子、主イエス・キリストこそが私たちの「救い主」「メシア」「キリスト」です。お祈りを致します。

<<< 祈  祷 >>>

本当に必要なこと

《賛美歌》

讃美歌234番A
讃美歌294番
讃美歌90番

《聖書箇所》

旧約聖書:詩篇 27篇4節 (旧約聖書857ページ)

27:4 ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。
命のある限り、主の家に宿り
主を仰ぎ望んで喜びを得
その宮で朝を迎えることを。

新約聖書:ルカによる福音書 10章38~42節 (新約聖書127ページ)

10:38 一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。
10:39 彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。
10:40 マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」
10:41 主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。
10:42 しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」

《説教》『本当に必要なこと』

本日は、教会学校との合同礼拝です。本日は「本当に必要なこと」と題して、ルカによる福音書10章から「マルタとマリア」のお話をさせて頂きます。

実は、この聖書箇所は、4月に赴任したものの、新型コロナウィルス感染症のために集会をすべて中止していた4月25日に無観客というか、成宗教会の皆さんのまったくいらっしゃらない無教会員説教でお話しした聖書箇所です。教会ホームページにも掲載されたので、皆様の中には、お読みになった方もいらっしゃるとは思います。この聖書箇所は、教会での奉仕はどうすればよいかという私たちの思いに示唆を与えられる大切なお話しです。

今日のルカ福音書は、38節の「一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった」というところから始まります。主イエスと弟子たちは、旅の途上である村に入ったのです。

ここにはマルタとマリアという姉妹が登場し、二人の姿が対照的に描かれていきます。そして、「マリアは良い方を選んだ」とあるように、マルタよりもマリアの方が良い、相応しいと主イエスによって褒められたという話に思えます。しかしそれは、マリアこそが信仰者でマルタは信仰者ではない、ということではありません。主イエスを家に迎え入れたのはマルタである、とはっきり書かれています。それは、マルタが主イエスに従い仕える信仰者となったということです。マルタは、主イエスと弟子たちの一行を自分の家に迎え入れるという大いなる信仰の決断をしたのです。その後、「彼女にはマリアという姉妹がいた」と、おそらく妹であるマリアが登場します。マリアも主イエスを信じる者となるわけですが、それは姉であるマルタの信仰の決断が先にあったからだとも言えるでしょう。つまりマリアはマルタによって導かれて信仰者となった、と考えるべきではないでしょうか。

このように同じ信仰者となったマルタとマリアの間に、ある違いが生じました。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていたのです。主イエスの足もとに座って話を聞くとは、この時代のユダヤでは男の弟子にのみ許される行為でした。マリアは、そんな大胆な行動をしたと言えますし、また、主イエスの一行が女性差別をしなかった特筆すべき行いを記しているとも言えるでしょう。そのマリアに対して姉のマルタは先程触れたように、大人数の一行のため「いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていた」(40)のです。マルタとマリアの話のポイントは、この対照的な姿にあります。そして私たちはそこから、いろいろなことを読み取ろうとします。と言うよりも、自分たちが感じていることをこの話に読み込もうとします。教会の中で、特にご婦人方の間でよく語られるのは、「私はマリア型」とか「私はマルタ型」というような会話ではないでしょうか。「マリア型」というのは、静かに礼拝を守り、み言葉を聞き、祈るといった信仰生活が自分には合っているし、その方が好ましいと感じているという人たちです。一方「マルタ型」というのは、それよりもむしろ活発に体を動かしていろいろな奉仕をする、例えば昼食作りとか、男性で言えば会堂の掃除や植木の手入れや力仕事など、また一教会に拘らない多くの教会を跨いだ社会奉仕活動に加わるとか、そういうことに喜びを感じ、充実を覚える、静かに説教を聞いているのはちょっと苦手、みたいなタイプであると言えるでしょう。それは女性だけの話ではなくて、男性も含めて、マルタとマリアのどちらに親近感を覚え、自分に近いものを感じるか、ということを私たちはここからよく考えるのではないでしょうか。そして自分がどちらのタイプかというだけではなく、礼拝中はマリアに徹し、終わったとたんにマルタに変身するのだ、という思いを持っている人もいるでしょう。つまり時と場合によってマルタとマリアを使い分けながら信仰生活を送っている、という思いを持っている人も多いのではないでしょうか。これらのことは、私たちが自分の体験や感覚をこの話に読み込んでいるということです。しかし私たちがしなければならないのは、自分の感覚を聖書に読み込むのではなくて、聖書が語っていることを読み取ることです。マルタとマリアの対照的な姿から私たちは何を読み取ることができるのでしょうか。

姉のマルタが主イエスと弟子たちを家に迎え入れたとは、食事を出すことをはじめいろいろなもてなしをするためです。マルタがしていることは、神の国の福音を宣べ伝えている主イエスと弟子たちに仕え、その歩みを支えるという信仰の行為です。マルタは決して、自分の料理の腕前を披露しようとしているわけではありません。キチンともてなさないと恥をかくと思っているのでもありません。彼女がせわしく立ち働いているのは信仰によってです。マルタの姿は、信仰者が主イエスに仕えている姿そのものなのです。そこには、「もてなし」という言葉が使われていますが、この言葉は原文では「ディアコニア」という言葉で、「奉仕」という意味です。マルタがしているのはこのディアコニア、主イエスに従う信仰者にとって大切な信仰の業としての「奉仕」なのです。ですから、このマルタとマリアの姿は、自分はどちらのタイプだとか、どちらの方が自分の好みに合うなどというように読むべきものではありません。これはどちらも、主イエスに従い仕えていく信仰者が大切にすべきあり方なのです。

しかし、このどちらも大切な信仰のあり方の間で問題が生じました。姉のマルタがマリアのことで主イエスに文句を言ったからです。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください」。マルタは、主イエスの足もとに座ってその話に聞き入っているマリアに対して、「何も手伝わず、私だけにもてなしを、つまりディアコニアを押し付けている」という不満を抱いたのです。このマルタに対して主イエスはお答えになりました。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」。主イエスはこのお言葉によってマルタに何を語ろうとしておられるのでしょうか。「あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している」。主イエスはマルタが思いわずらいに陥り、心を乱していると言っておられるのです。もてなし、接待、ディアコニアの働きの中で、マルタの心は乱れ、とりみだしてしまっているのです。心が乱れるとどうなるか、自分のしている働き、奉仕を喜んでできなくなるのです。そして、人のことを非難するようになるのです。「自分はこんなに奉仕しているのに、あの人は何もしない。手伝おうとしない。そんなことでいいのか」という思いに支配されていくのです。自分のしている奉仕を喜べないことと、人を非難することは表裏一体の関係です。自分に与えられた奉仕を喜んでしている人は、人のことを非難することはありません。人への批判や攻撃は、自分自身が喜んでいないから生じるのです。マルタはそのような思いわずらい、心の乱れに陥ったのです。そのように心が乱れてしまうと、彼女がせっかく主イエスと弟子たちを家に迎え入れるという信仰の決断をし、奉仕している信仰の業が歪んだものになってしまいます。マルタはこの奉仕を、誰かから強制されたのではありません。自分の意志でそれを引き受け、喜びをもってそれを担ったのです。信仰における奉仕、ディアコニアとはそのように、喜んで、自発的に行なうものです。ところが私たちは時として心を乱し、その喜びを見失って、自分だけが何か重荷を背負わされているように感じてしまうことがあります。心を乱しているマルタの姿は、私たちの信仰生活の中でも時として起るそのような事態を表しているのです。

このように心を乱してしまっているマルタに主イエスがお語りになりました。「しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」。私たちはこの主イエスの言葉を聞く時、これは折角一生懸命奉仕しているマルタには気の毒な言葉ではないか、と思うのではないでしょうか。

しかし、主イエスのこのお言葉はそのように冷たい言葉ではありません。主イエスはここでマルタに、「あなたのしていることは意味がない」などと言っているのではないのです。マルタは主イエスを迎え入れ、奉仕するという信仰に生きている人です。彼女の奉仕ディアコニアは主イエスに従う者たちにとってとても大事なことなのです。意味がないとか必要がないなどということは絶対にないのです。主イエスがマルタに望んでおられるのは、彼女がそのディアコニアを、心乱れ、喜びを失った中で、人を非難するような思いを抱きながらするのではなくて、本当に喜んで、自発的にして欲しい、ということです。そして、喜んで奉仕できるようになるために必要なただ一つのことを主イエスは教えて下さっているのです。それは、マリアのように、主イエスの足もとに座って、そのみ言葉に聞き入ることです。

この「主イエスのみ言葉に聞き入る」ことを忘れてしまうと、私たちの奉仕は教会での自己実現や自己主張のためになります。教会が奉仕を競い合う人々の集まりと化してしまいます。そこには、自分の奉仕への評価や見返りを求める思いが生じます。そうなったらもはや本当に喜んで奉仕しているとは言えません。そして自分の奉仕を本当に喜んでしていないところには、自分はこれだけしているのにあの人はなんだ、と人を非難し審く思いが生じるのです。本当にすべきことは、主イエスの足もとに座ってその恵みのみ言葉に聞き入ることなのです。「必要なことはただ一つだけである」という主イエスのみ言葉は、そのことを姉のマルタに、そして私たちに教えています。つまりマルタとマリアの姉妹の姿は、信仰者のタイプの違いではありません。ある時はマリアに、ある時はマルタに徹する、などというものでもないのです。そうではなく、姉のマルタのしている奉仕、ディアコニアが本当に生かされ、喜びをもって自発的になされていくためには、妹のマリアのみ言葉を聞く姿勢が必要なのです。主イエスは姉のマルタも愛しておられるのです。それゆえに、「必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」とおっしゃったのです。それは妹のマリアを褒めるための言葉ではなくて、姉のマルタが喜んで奉仕に生きるために本当に必要なことを教えようとされた愛に裏付けされたみ言葉なのです。そして、主イエスの足もとに座ってみ言葉に聞き入っているマリアには、「行って、あなたも同じようにしなさい」という励ましが与えられました。そのようにしてマルタもマリアも共に、主イエスのみ言葉によって養われつつ、自分に与えられている賜物を喜んで自ら献げ、生活の中で具体的に主イエスに仕える者となっていったのです。 お祈りを致します。

<<< 祈  祷 >>>

「放蕩息子」のたとえ

《賛美歌》

讃美歌247番
讃美歌257番
讃美歌267番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 55章7節 (旧約聖書1,153ページ)

55:7 神に逆らう者はその道を離れ/悪を行う者はそのたくらみを捨てよ。主に立ち帰るならば、主は憐れんでくださる。わたしたちの神に立ち帰るならば/豊かに赦してくださる。

新約聖書:ルカによる福音書 15章11-32節 (新約聖書139ページ)

15:11 また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。
15:12 弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。
15:13 何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。
15:14 何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。
15:15 それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。
15:16 彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。
15:17 そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。
15:18 ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。
15:19 もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』
15:20 そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。
15:21 息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』
15:22 しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。
15:23 それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。
15:24 この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。
15:25 ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。
15:26 そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。
15:27 僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』
15:28 兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。
15:29 しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。
15:30 ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』
15:31 すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。
15:32 だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」

《説教》『「放蕩息子」のたとえ』

今日、示された聖書箇所はあの有名な『放蕩息子』のお話です。このイエス様ご自身による有名な“放蕩息子のたとえ話”は聖書の中でも『福音書中の真珠』と言われるほどに絶賛されている物語で、皆さんも何度も読み、お聞きになった筈です。今日は、この『放蕩息子のたとえ話』について再び考えてみたいと思います。

始めの11節にあるように『息子が二人いた』ことから、このたとえ話は「二人の息子のたとえ話」とも呼ばれていて、前半は弟の話で、後半は兄の話になっています。

二人の息子の年齢などははっきりとは分かりませんが、弟は10代後半から20代の年齢の独身の若者と考えられるます。続く12節で、弟が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言いだすと、父親は財産を二人に分けてやったのでした。この時代、父親が元気なのに「財産の分け前」を請求するのは異例の事と言えます。旧約聖書p.313の申命記21章16~17節に「長子権について」の記述がありますが、その通りにすると、兄の取り分2に対し弟に1の割合、この場合二人兄弟らしいので、弟は兄の半分の財産を分けてもらったことになります。しかし、後半の話から考えると父親は全ての財産を兄弟2人に分け与えてしまったのではなく、ここでは弟にだけ分け与え、兄には財産を分ける約束をしただけか、または、分け与えても父親が財産管理をしていた様に思われます。そして、13節には、「何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。」とあります。弟は折角譲ってもらった財産をすべて金に換えて家を出てしまいました。この「遠い国」とは父親なき世界、息子に対する父親の支配の及ばない国といった意味で、異邦人の地と考えられます。それはこの後の15節に出て来る家畜の「豚」がユダヤ人が汚れた動物として忌み嫌って、飼う事など決してなかったことからも「遠い国」が「異邦人の地」であると容易に想像できます。その異邦人の国で、弟は父親の目もなく、まったく自由気侭に遊び廻ったのでした。

しかし弟のそんな放蕩生活が当然長続きする筈もありませんでした。結果は14節に「何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。」とあります。弟は親から貰った財産を使い尽くした時、遊びや金が縁で出来た友人達は、誰も彼を助けようとしなかったのでした。そんな時にひどい飢饉が起こるとは、勿論予期出来なかったことです。そして、15節、「その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。」とあります。この『その地方に住むある人』とは、先程お話した様に明らかにユダヤ人ではない異邦人で、そのある人がユダヤ人の忌み嫌う『豚』の世話をさせたのでした。『豚』は、旧約聖書の時代からユダヤ人に最も忌み嫌われた不浄の動物で食べることはおろか、飼うこともしない動物でした。この様に、弟はユダヤ人の良家の子息が決してしない仕事であった『忌み嫌う動物である豚の世話』に従事する羽目になってしまった、つまり極端に落ちぶれてしまったわけです。ちなみに、現代のユダヤ人も『豚』は口にしないそうです。16節には、「彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。」とあります。この『いなご豆』とは、俗称「ヨハネのパン」とも呼ばれる豆で、貧しい人々は食用にする事もあったらしいのですが、ここでの強調点はそれが『豚の餌』である『豚の食べるいなご豆』だったという点です。現代に例えれば「ドック・フード」や「キャット・フード」などまだましで、忌み嫌う動物である『豚の餌』すらも食べたいと思うほどに空腹で、自分が「豚以下」であるという惨めさと、誰ひとりとして「助けてくれる人のいない孤独」を表しているのです。17節の初めに『我に返って』とあります。この時に弟の「悔い改め」が始まったと言えるのです。『我に返って』とは自分自身のその救い難い状態に目覚めると共に、彼の帰るべきところは『父のところ』だと気付いたのです。故郷の父の家は、『あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがある』と記されている様に、豊かに潤っていたのでした。そして、彼は18節から19節で、「ここをたち、父のところに行って言おう。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください』と。」悔改めます。ここの、『父のところに行って言おう』以降は、明確な『罪』の告白です。この罪の告白は、自分が価値のない者であると認める「へりくだりの言葉」でもあるのです。そしてその言葉は、『あなたの子』として父親に甘えるのではなく、『雇い人のひとり』として父のために働こうと決意する「へりくだり」へと明らかに繋がっているのです。

弟の「悔い改め」に到るまでの前半部分を受ける形で、中盤が始まります。この20節から24節は「父の愛のたとえ」とも「待っている父のたとえ」とも呼ばれる部分です。父の深い愛を示していると言える聖書箇所です。20節で、弟は父のもとに帰る決意を実行に移すべく『彼はそこをたち、父のもとに行った』のでした。このたとえ話で、お分かり頂けるように「悔い改め」とは、神のみもとに立ち返ることなのです。20節の『ところが』からは、彼の父親への「悔い改めの告白」に先行する、この父親の大きな愛と赦しの心が描かれていると言えます。この父親の行動は、息子への赦しと交わりの完全な回復です。同じく20節にある『憐れに思い』とは、このたとえ話の非常に重要なキーワードです。この『憐れに思い』が父親の深い愛を現わすキーワードになっているのです。続く21節で、「息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』」と告白します。

ここで彼は用意した父親に対する「悔い改め」の言葉を言いますが、用意した『雇い人の一人にしてください。』という最後の「申し入れの言葉」というか、予め用意していた言葉の最後までは、父親は言わせませんでした。大きな父親の愛が悔い改めた過去の罪を赦し責めなかったのです。そして、22節で、「父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。』」と言います。ここで、父親は、“自分勝手に出て行った放蕩息子”として責めるのではなく、愛する自分の子として扱っています。ここで父親の指示した『いちばん良い服』を着せることは、その社会的地位、家族としての地位を回復させることを現わしています。そして、『手に指輪をはめてやり』は、当時は印章にも用いる指輪であり、当時の権威を表すものと言えます。そして、『履物』は、当時は奴隷や僕は履物を履かなかったことから、身分の回復であると言えます。

そして、息子の帰還を喜ぶ父親は祝宴を開く決心をする23節へと移ります。ここでは、父親の喜びが、この後の24節にある「祝宴」という言葉によって表現されていると言えます。この『肥えた子牛を屠る』とは特別なもてなし用に飼育された子牛のことで、父親の開いた祝宴の盛大さ・大切さを物語っているのです。そして、父親自身によるこの『祝宴』の開催理由の説明がされています。『死んでいたのが生き返り』とは、勿論本当に死んだのではなく、象徴的な意味で、“霊的に死んでいた”と言えば分りやすいでしょう。そして『死んでいたのが生き返り』は、それぞれ次の『いなくなっていたのに見つかったから』と対句をなしていると言えましょう。

弟が家を出て放蕩して失敗する前半部分、悔い改めて父親のもとに戻ってくる中盤部分を受けて、この最後の25節から32節は兄のたとえ話となります。24節までの弟のたとえ話では、父なる神が、悔い改めて父なる神のみもとに帰って来る罪人を喜び迎えて下さることを語っていることは明らかと言えましょう。続く25節以降で兄が登場し、彼の気持ちが語られるのはどうしてでしょうか。そこにも、父なる神の御心を知るための大切な教えが語られているのです。

ここで、『畑』にいた兄が帰ってきますが、何かの手違いなのか、喜び過ぎた父親がうっかり忘れたのか、働き者の兄には、弟が戻って来たので、父親が祝宴を開くとの知らせが届けられませんでした。少々奇妙な話ですが、その明確な理由はここでは語られていません。そして、知らされていなかった兄は祝宴が開かれている理由が分らずに、家の外に僕のひとりを呼び出して、何事が起きているのか聞いたのでした。すると、「僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』」とあります。兄に家の外に呼ばれた僕が祝宴の理由を『[あなたの]弟さん』が帰還したことを告げ、『[あなたの]おとうさん』が開いた喜びの祝宴ですと説明しました。兄はここで始めて弟が帰って来たことを知ることとなりました。すると、父親は兄に事前に説明してなかったことを思い出したのか『父親が出て来てなだめた』とあります。この父親の姿は、先程、弟を出迎えた父親の姿と同様に、兄にも丁寧に、愛情深く対応していると言えます。そして、兄が自分の思いを訴える場面です。

ここでは、兄の父親に対する不満と批判の言葉が綿々と連ねられています。この兄の言葉には父親への感謝と尊敬の念が欠けていることは明らかです。また、言葉だけの問題かもしれませんが、弟が父親に21節にある様に「お父さん」と呼びかけるのに対し、兄はその「お父さん」という呼びかけの言葉を発していません。兄は形の上では父親のそばにいて父親を大いに助けていたのでしょうが、父親を敬ったり、大切にしたりはしていなかったとも考えられます。兄は、ここで父親に対して、『長年父親に厳格に仕えたのに、何もくれなかった』と大いに不満と批判をしています。そして、弟に関しては『娼婦どもと一緒に父親の身上を食いつぶした』と断罪と軽蔑の言葉を向け罵(ののし)っています。兄にとっては、父親との大切な絆は、愛に基づく信頼ではなく、『仕えること』と『言いつけを守ること』でしかなかったのだと言えます。ここで使われている『仕える』とは「奴隷として仕える」という意味の言葉です。つまり、兄は自分の父親に対して「息子」の様にではなく「僕」のように忠実に父親に仕えてきたと訴えているのです。この兄は『何年もの間、自分は親の「奴隷」だった』とでも言うかの様に訴えているのです。また、ここで、兄が貰えなかった『子山羊1匹』とは、弟のために屠った『肥えた子牛』に比べはるかに安いものなのに、父親はそれすら自分にくれなかったではないか、と父親をなじっているわけです。この兄の心の動きは、弟を「私の弟」と親しく呼ばずに『あなたのあの息子』と他人行儀に呼んでいることからも推し量る事ができます。そして、31節以下です。

この冒頭で、父親は兄に「子よ」と呼びかけています。父親にとっては兄もまた当然「子」であって、決して「奴隷や僕」ではありません。この父親は、「父よ」と呼び掛けなかった兄をとがめずに『お前はいつもわたしと一緒にいる』ことの幸いに気付かせようと話し掛けているのです。そして、更に全財産を兄にやるつもりだとまで告げているのです。父親は兄を愛してこの様に、重ねて説得するのですが、兄には父親の愛がまったく分ってないと言えます。続く最後の32節で父親の言う『お前のあの弟』は、30節の『あなたのあの息子』と対照的に「弟は私の息子であると同時に、おまえの大切な弟なんだよ!」と言う父親の気持ちを込めた言葉と言えます。そして、その大切な弟が帰って来たことを喜ぼうという大きな愛が教えられ、兄に語られているのです。

この物語のテーマは、人の罪を赦して、温かく迎えてくださる、父なる神の愛です。

創造者である父なる神に創られた『被造物』でありながら、その被造物であることすら忘れた「罪人」である我々人間が『悔い改め』て、神のみもとに立ち返るのを、父なる神は待ち望んでおられるのです。この『放蕩息子のたとえ話』にある様に、迷える子羊である人間は、父なる神の救いを必要としているのです。

しかし、「福音書中の真珠」とまで称賛されているこの物語にはしっかりと「兄の話」が語られていることを私たちは忘れてはなりません。弟として父なる神の愛をしっかりと受けた筈の私たちクリスチャンは、救われて月日を重ね、ややもすると「兄」となってしまってはいないでしょうか。キリスト・イエスの十字架の救いに与かり洗礼を受けた我々クリスチャンは、ついつい「兄クリスチャン」になって、「弟クリスチャン」を見下し、裁いてしまってはいないでしょうか。

「放蕩息子」であり「弟」であった私たちが神様に救われて喜んでいるうちは幸いですが、年月が経って行くに従って「兄」となってしまうのではなく、益々ヘリ下って、御子に似たものに砕かれます様、祈り求めましょう。

<<< 祈  祷 >>>

 

高慢な者は低くされる

《賛美歌》

讃美歌8番
讃美歌138番
讃美歌448番

《聖書箇所》

旧約聖書  箴言 30篇11-14節 (旧約聖書1,031ページ)

30:11 父を呪い、母を祝福しない世代
30:12 自分を清いものと見なし/自分の汚物を洗い落とさぬ世代
30:13 目つきは高慢で、まなざしの驕った世代
30:14 歯は剣、牙は刃物の世代/それは貧しい人を食らい尽くして土地を奪い/乏しい人を食らい尽くして命を奪う。

新約聖書  ルカによる福音書 18章9-14節 (新約聖書144ページ)

18:9 自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次のたとえを話された。
18:10 「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。
18:11 ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。
18:12 わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。』
18:13 ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』
18:14 言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」

《説教》『高慢な者は低くされる』

皆さん、今日は教会学校との合同礼拝です。私は、この成宗教会に4月に赴任しましたが、新型コロナウィルス感染症の流行で、4月と5月の2ヶ月間は集会自粛で主日礼拝はお休み状態で、やっと6月から主日礼拝を再開しました。

この教会学校合同礼拝も私には初めてで、教会学校CSもずっと休んでいたので、CS生徒さんとは、ほぼ初顔合わせです。

そんな中での説教となりました。今日の聖書箇所の要点は18章9節にあります、「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」に対してイエス様がたとえ話としてお話しになりました。

結論としてイエス様がおっしゃったのは最後の14節の「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」ということです。聖書記者のルカはイエス様のお語りになったこの結論の意味をよりはっきりさせようとして、「高ぶる者」とは、「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」のことだ、という説明を、たとえ話の前に置いたのです。

イエス様がこのたとえによって問題としておられるのは、「自分」のことをどのように見るかということ、つまり「自己評価」の問題なのです。自分を高くする、高く評価することと、低くする、低く評価することとが、ファリサイ派の人と徴税人の祈りの違いによってあざやかに描き出されているのです。

ここでファリサイ派とは、イエス様の時代のユダヤで、神様の掟、律法を特に厳格に守り、正しく生活を送っていた人々であって、その点で一般の人々とは違う、と自他共に自分は正しいと認めていた人々のことです。このファリサイ派の人々こそ、神様のみ前に出て祈るのに最も相応しいと誰もが思っていたのです。

それに対して徴税人とは、その正反対で、神の民であるユダヤ人でありながら、異邦人であるローマに納める税金をユダヤ人から徴収し、それによって私腹を肥しているとんでもない裏切り者であり、当時のユダヤ人にとっては仇とも言える罪人の代表でした。

この二人の祈りはまことに対照的と言えるものでした。

このファリサイ派の人は神様に感謝の祈りをささげています。その感謝の祈りの内容は、11節にあるように心の中で『ほかの人たちのように奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないこと』ということでした。この世には様々な悪人たちがいるが、自分はそういう悪人達とは違う、特に、すぐそばにいるあの徴税人のようにユダヤ人の誰からも嫌われている罪人とは全く違う生き方ができていることを、このファリサイ派の人は神様に感謝しているのです。

そして、このファリサイ派の人はさらに、自分が神様をどのように信仰しているか、そしてどのように奉仕をしているかを12節から語ります。『わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています』と心の中で祈ります。当時の一般のユダヤ人に求められていたのは、年に何度かの断食でしたから、ここで彼のいう週に二度というのは、普通のユダヤの人々よりもはるかに多く断食をしているということです。また『全収入の十分の一を献げている』というのも、やはりユダヤ人の律法により作物や生まれた家畜の十分の一を献げることが定められていましたが、『全収入の十分の一』というのは、はるかに徹底した献げ方です。

このように、このファリサイ派の人は他の一般的なユダヤの人々が真似をすることができないような素晴らしい信仰的行いをしていると、祈っているのです。

もう一方の徴税人の祈りは13節の、『神様、罪人のわたしを憐れんでください』の一言だけでした。しかもこの徴税人は「遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら」祈ったのです。「遠くに立って」というのは、先のファリサイ派の人はおそらく神殿の正面のごく近い所で祈ったのだと思われるのに対して、徴税人は神殿の正面から遠く離れた隅の方で、祈ったということです。彼は神殿の隅っこの方で、しかも「目を天に上げようともせず」に祈ったのです。目を、つまり顔を天に上げて祈ることがユダヤ人の普通の祈りの姿で、祈りの姿勢なのです。ファリサイ派の人はまさにまっすぐに天を仰いで祈ったことでしょう。しかしこの徴税人は顔を上げることができない、神様に顔向けできない思いで祈ったのです。また「胸を打ちながら」というのは、嘆き悲しみや悔いを表すしぐさです。徴税人は、自分が神様にとうてい顔向けできない罪人であることを嘆き悲しみつつ、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と祈ったのです。

このファリサイ派の人と徴税人の二人の対照的な祈りの言葉を語った上でイエス様は、「言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない」とおっしゃいました。「義とされる」というのは、「義なる者、正しい者と見なされる」ということです。人を義であると認めることができるのは神様のみです。あの徴税人が神様によって正しい者とみなされて家に帰ったのです。彼の祈りは聞き届けられたのです。

祈り願った罪の赦しが与えられ、神様との関係が回復されたのです。一言で言えば彼は救われたのです。

それに対して、ファリサイ派の人は義とされませんでした、神様によって義なる者と見なされなかったのです。人々の目から見たら、このファリサイ派の人こそ正しい人、義である人と思われていたでしょうし、自分自身でもそう思っていたのですが、神様は彼を正しい者と認めて下さらなかったのです。

つづいて14節でイエス様は、「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」という御言葉でその理由を示しています。自分を高く評価する者は神様によって低くしか評価されなく、一方で自分自身を低く評価するへりくだった者は神様によって高く評価される、ということをイエス様は語っています。

ファリサイ派の人は、自分は周囲の罪人たちとは違い、神様にしっかり仕えている正しい者だ、と自分自身を高く評価したのです。しかし神様はそのファリサイ派の人を低く評価され、罪人と宣告されました。

それに対して徴税人は自分自身を低く評価しました。自分は神様のみ前に出るに値しない罪人だ、と評価したのです。そういう彼を神様は高く評価して下さり、罪を赦して義と認めて下さったのです。

ここに語られているのは、自分自身が信仰深く神様に仕えていることを自分が高く評価するのでなく、むしろ自分の罪を認め、ヘリ下って神様の赦しを求める者を、神様はそういう謙遜な者をこそ高く評価して下さるのです。

しかし、ここまででは、余りに簡単で中途半端ではないでしょうか。もう一度、この二人の祈りの言葉を思い出してみましょう。

ファリサイ派の人は神様に感謝していますが、その感謝は「ほかの人たち」との比較です。「奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者」たちがいる、そういう人々に対して自分の優位性を誇っています。加えて、そばにいる「徴税人のような者でもない」と、彼の感謝は、それら他の人々と自分とを見比べて自分が優れているとの感謝です。自分はどんな信仰生活をし、どのように神様に仕え、どれだけ献金をしているか。その思いは、自分自身にばかり向けられている人間としての思いではないでしょうか。神様の思いには至っていないのです。

それに対して徴税人の祈りは、神様のみに向けられていると言えます。13節にあるように、徴税人が「罪人のわたしを」と言っているのは、周囲にいる他の人々と自分とを見比べてはいません。徴税人は目の前で祈っているファリサイ派の人のように立派な信仰生活は送れません、罪を犯してばかりで、自分は駄目な人間です、などと祈っているのではないのです。徴税人は、ただひたすら神様のみに向かい合っているのです。罪の赦しを神様に願い求めて祈っているのです。まさに神様に向かい、神様に向けられた祈りです。

神様は徴税人のその祈りに応えて下さり、彼を義として下さったのです。彼が義とされて家に帰ることができたのは、自分を低くする謙遜な祈りをしたからだけではありません。

神様のみを見つめ、本当に神様に向かって祈ったことに、神様が応えて下さったのです。

一方のファリサイ派の人も、自分を人と比較して高慢に思い上がった祈りをしたからかえって低くされてしまっただけではありません。ファリサイ派の人は、神様に向かっていないと言えるんではないでしょうか。他の人々と自分を見比べて、自分の正しさや立派さを確認して喜び、その喜びを独り言のように祈っているのに過ぎないのです。そこには神様に対するへりくだった思いがありません。神様との交わりが成り立っていないと思われます。

つまりこの二人の違いは、神様の前に立っているか、それとも他の人と自分とを見比べて自分の思いの上に立っているか、ということです。

このことが、「自分を高く評価するか低く評価するか」という違いを生んでいるのです。自分を他の人と比較する中で私たちが求めるのは、自分を少しでも高く評価することです。他の人からも高く評価されたいし、自分でも自分自身を高く評価したいのです。それは様々な仕方でなされます。

このファリサイ派の人の祈りの言葉はまことに高慢な鼻持ちならないものですが、しかしある意味で無邪気な、単純なあり方だとも言えます。私たちも、徴税人だった筈の自分自身がいつのまにかファリサイ派の人のようになってしまうことがよくあるのではないでしょうか。

大切なことは、神様のみ前に本当に立つということです。神様のみ前に本当に立ったなら、私たちはもはや人と自分とを見比べていることなどできません。神様のみ前では、「あの人よりは自分の方がましだ」と自己弁護をすることも、「あの人がこうだったから」と人のせいにすることや、話を人のことにすり替えることもできません。神様は私たち一人ひとりに対して、「人はどうであれ、あなたは、私を信じ従うのか、それとも拒むのか」と問われるのです。その神様の問いの前に立つ時、私たちは誰もが、この徴税人と同じように、遠くに立ち、目を天に上げることもできず、胸を打ちながら「神様、罪人のわたしをおゆるしください」と祈り願うしかないのです。

神様の前に砕かれ、ヘリ下るしかないのです。

それでは、お祈りをいたします。

<<< 祈  祷 >>>