生きている者の神

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌11番
讃美歌183番
讃美歌528番

《聖書箇所》

旧約聖書:創世記 1章28節 (旧約聖書2ページ)

1:28 神は彼らを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」

新約聖書:マルコによる福音書 12章18-27節 (新約聖書86ページ)

12:18 復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスのところへ来て尋ねた。
12:19 「先生、モーセはわたしたちのために書いています。『ある人の兄が死に、妻を後に残して子がない場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。
12:20 ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、跡継ぎを残さないで死にました。
12:21 次男がその女を妻にしましたが、跡継ぎを残さないで死に、三男も同様でした。
12:22 こうして、七人とも跡継ぎを残しませんでした。最後にその女も死にました。
12:23 復活の時、彼らが復活すると、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。」
12:24 イエスは言われた。「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、そんな思い違いをしているのではないか。
12:25 死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。
12:26 死者が復活することについては、モーセの書の『柴』の個所で、神がモーセにどう言われたか、読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。
12:27 神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。あなたたちは大変な思い違いをしている。」

《説教》『生きている者の神』

聖書には主イエスと対立する律法に忠実なファリサイ派の姿が数多く記されていますが、本日の箇所は、ユダヤ教の別の一派、サドカイ派が正面に出て来る珍しい箇所です。

サドカイ派は、特にモーセ五書を重んじる一派で、「モーセ五書に復活という言葉がない」という理由で甦りを否定、神殿で献げる犠牲のみが人間の唯一の義務であり、大祭司を頂点とする「神殿の儀式が信仰のすべてである」と考えていました。

復活を否定するということは、おのずから、その考え方が現世的であるのです。この世の命がすべてであり、「今生きている肉体の命がすべて」であるといった世界観であるならば、今生きている現実の世界での幸福のみを追い求めることになります。そのため、彼らは時代の権力者と結びつき、この世の政治を重んじ、ユダヤの最高法院サンヘドリンの過半数を占める宗教的貴族階級に深く浸透していました。サドカイ派は「神を信じる」と言っても「この世での幸福を与える神」を求めているのであり、「肉体の死が一切の終わりである」と考えたのです。

このサドカイ派は、現代の私たちの社会に充満している現実主義、現世主義と同じです。永遠を考えず、目の前の問題の解決・生活の豊かさのみを追い求める現代の社会、そしてそれに迎合する諸宗教。サドカイ派の現代版が如何に多いかということは、誰でも気づくでしょう。サドカイ派は、宗教的装いをしていても、現実は、合理主義的唯物論者と言うべきでありました。その彼らが、主イエスに「ある人の兄が死に、妻を後に残して子がないので、兄の跡継ぎをもうけなければならないので、次の弟の嫁となったが同じぐ跡継ぎが無く弟は死に、次々と7人兄弟と結婚したが誰とも跡継ぎを残せないまま女は死んだ。復活の時、彼らが復活すると、その女は誰の妻になるのでしょうか。」と詰め寄りました。

これは、申命記25章5節以下に記されている律法に基づく問題提起です。申命記では、跡継ぎを残さないで死んだ者の妻は、家族以外の他の者に嫁ぐことは許されず、死んだ夫の兄弟と再婚し、そこで産まれた長子に亡き夫の後を継がせ、死んだ者の名を残すという制度でした。このような制度をレビレート婚と言い、古代社会によくある制度と言われています。このように、未亡人の再婚に関する旧約聖書の教えは、弱い者を守り、小さな民族をメシア到来の日まで導くことに本来の目的があったのですが、サドカイ派はそれを極端に誇張し、対立するファリサイ派の復活信仰を否定するために用いたのです。

ファリサイ派は復活信仰を持ってはいました。しかし彼らの復活信仰は、この世の継続でしかありませんでした。復活の目的は、この世の報いを死後に受けるという因果応報的なもので、この世での生き方を死後の恐怖によって縛り付けるという倫理的効果を持つこと以上の効力はありませんでした。

サドカイ派が提出した問題は、一人の女性が七人の兄弟と次々と結婚したが死後、全員が復活したら、「彼女は誰の妻か」ということです。

彼らは、「こんな矛盾したことを誰が信じられるか」と言いたいのです。

そのサドカイ派に対して主イエスは「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」と答えられました。同じ問答がルカによる福音書20章36節では「この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである。」と言葉が加えられています。「もはや死ぬことはなく、神の子である。」とは、「死んだ人間が生き返る」ということではなく、この世の生活を「もう一度繰り返すこと」でもなく、「まったく新しい世界に移ること」なのです。そしてその新しい世界とは、今私たちが生きている世界とは、本質的に異なる世界で、神の子として生きる世界なのです。

夫婦は、最も素晴しい愛の交わりを実現するものとして、先程お読み頂いた創世記1章28節に「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」と記されています。

人は、この世にある限り、神から世界の管理を任された者として、夫婦が助け合って生きて行かなければなりません。これが神によって造られた人間の使命であり、創造の秩序なのです。

では、「復活」によって「永遠の神の御国」に生きるとき、このような管理者の務めが必要でしょうか。

「復活」を考えるとき、ヨハネの黙示録21章「復活の世界」である「新しい天と新しい地」を改めて思い起こさねばなりません。その3節から4節には、「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。」とあります。そこには、慰め合わなければならない孤独はありません。助け合わなければならない苦しみもありません。神自ら、共に居てくださり、悲しみも嘆きも労苦もないのです。

パウロもコリントの信徒への手紙 第一 15章42節から44節で、「死者の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです。」と記しています。

復活を信じることが出来ない人は、この「霊の体の世界」を信じることが出来ないのです。またパウロは、コリントの信徒への手紙第二の5章6節で「わたしたちはいつも心強い」と記しています。「霊の保証を受けている」という確信がそこにあり、その信仰こそ、この世を生きる力であり、この復活を信じる信仰によって、私たちはあらゆる試練に勝利するのです。

サドカイ派に対して主イエスは26節から27節で「死者が復活することについては、モーセの書の『柴』の箇所で、神がモーセにどう言われたか、読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。あなたたちは大変な思い違いをしている。」とハッキリと言われました。

「神は生きている者の神である。」とは、父なる神は、常に私たちに関わりを持ち続けられるのであるという意味です。「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と現在形で記されているのであり、「神であった」と過去形で記されていないのです。アブラハムもイサクもヤコブも、みんなずっと昔に死んで過去の人です。しかし、主なる神は、彼らとの関係を「過去のもの」とは言っておられません。死を超えてなお、神は彼らとの関係を保ち続けられています。死の力をもってしても、主なる神との関係を断ち切ることは出来ないのです。

復活信仰の最大の要点は、「死んだ者が生き返る」のではなく、主なる神は「死の力を虚しくし、人との交わりをいっそう強められる」というところにあります。人は、何時も「肉体の生き返り」を問題にします。「それが可能か不可能か」と問います。しかし、「生命は何のためにあるのか」を改めて考えるならば、たとえ死から甦ったとしても、「神なき世界への生き返り」であるならば、それは「何にも値しない命」と言うべきです。

復活とは、主なる神との永遠の交わりであり、主なる神が結ばれた愛の絆を断ち切ろうとする「死の力」を無力化するものです。死を超えてなお続く永遠の世界。そこにおける交わりは、神御自身の御手の中にある安らぎであり、人にとって最高の幸福が備えられているのです。

死を、愛する者との別離ととらえるところから絶望が生じます。しかし、その絶望を希望に変えたのが、御子イエス・キリストの復活です。主イエス・キリストの復活によって、主なる神に迎えられる永遠の世界こそが、人が本来「行くべきところ」なのです。

最後に、ヨハネによる福音書 11章25節から26節の主イエスの御言葉をお読みします。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」

「あなたはこれを信じるか」という主イエス・キリストの問いかけこそ、新しい希望への招きなのです。そして、私たちの前に、その道は開かれているのです。

お祈りを致しましょう。

神のものは神に

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌10番
讃美歌68番
讃美歌338番

《聖書箇所》

旧約聖書:創世記 1章26-27節 (旧約聖書2ページ)

1:26 神は言われた。「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。」
1:27 神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。

新約聖書:マルコによる福音書 12章13-17節 (新約聖書86ページ)

12:13 さて、人々は、イエスの言葉じりをとらえて陥れようとして、ファリサイ派やヘロデ派の人を数人イエスのところに遣わした。
12:14 彼らは来て、イエスに言った。「先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、だれをもはばからない方であることを知っています。人々を分け隔てせず、真理に基づいて神の道を教えておられるからです。ところで、皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。納めるべきでしょうか、納めてはならないのでしょうか。」
12:15 イエスは、彼らの下心を見抜いて言われた。「なぜ、わたしを試そうとするのか。デナリオン銀貨を持って来て見せなさい。」
12:16 彼らがそれを持って来ると、イエスは、「これは、だれの肖像と銘か」と言われた。彼らが、「皇帝のものです」と言うと、
12:17 イエスは言われた。「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」彼らは、イエスの答えに驚き入った。

《説教》『神のものは神に』

先週から受難節に入りました。主イエスの十字架の受難日は今年は4月15日ですが、それまで1ヶ月ほどあります。

今私たちが礼拝において読み進めているマルコによる福音書12章に語られているのはまさに主イエスの最後の一週間、受難週における出来事です。主イエスを殺してしまおうと思っている人々が、言葉尻を捕えて陥れ、訴える口実を得ようとしていろいろなことを語りかけて来たのです。13節に「さて、人々は、イエスの言葉じりをとらえて陥れようとして、ファリサイ派やヘロデ派の人を数人イエスのところに遣わした。」とあります。人々とは11章27節以来、主イエスの陥れようとしている祭司長、律法学者、長老たちです。

もともと、この時代、ファリサイ派とヘロデ派は犬猿の仲でした。

ヘロデ派はローマ帝国の支配を受容しています。ローマ帝国の植民地でありながらガリラヤの領主であったヘロデ・アンティパスによる直接支配がユダヤ全土に及ぶことを認めていました。言わば現実派であり、支配するローマ帝国への納税も当然受け入れていました。

他方、ファリサイ派は伝統的な律法第一主義です。「神にのみ従え」という神の直接的支配を夢見るユダヤ民族主義が基本的主張であり、神殿税と呼ばれる神にささげる献金には大賛成ですが、ローマ帝国への納税には反対でした。

ファリサイ派は、ヘロデ派を信仰を虚しくする世俗主義として憎み、ヘロデ派はファリサイ派を現実を無視する原理主義として批判していたのです。それなのに両者が、主イエスを陥れるために相談し、協力しているのです。

彼らは、何のためにお互いの争いを超えてまで協力しているのでしょうか。

ファリサイ派にとっても、ヘロデ派にとっても、主イエスを陥れることによって得るものは何もありません。彼らはただ、「これまでの自分の生き方を否定される」ことを嫌がり自分の立場をそのまま保っていたいと思っているのです。彼らは、古いものを打ち砕き、新しい御国をイスラエルにもたらそうとしている神の御子を拒否します。すべての者を福音のうちに包み込もうとする神の御手から必死に逃れようとする人間、それがここに現れた人々なのです。彼らは主イエスに、「先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、だれをもはばからない方であることを知っています。人々を分け隔てず、真理に基づいて神の道を教えておられるからです。ところで、皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか。適っていないでしょうか。納めるべきでしょうか、納めてはならないのでしょうか。」と問いかけました。彼らは、神の御子を陥れることが出来ると思ったのです。「言葉じりをとらえる」とは「狩人が獲物を捕らえる」という意味で、単純なあげ足取りではなく、イエスを罠に掛けようとしたのです。

これが、ファリサイ派が考えに考えた末の質問でした。その初めに心ならずも語られている、イエスに対する儀礼上の褒め言葉は、皮肉にもまことに正しいものでありでありました。主イエスこそ真実な方であり、人の言葉に惑わされる方ではなく、人の顔を見て差別される方でもなく、聖書に基づいて神が示された正しい道を教える唯一の方です。

彼らが主イエスに話しかけた14節前半は、「言葉としては」まことに立派なものでした。しかし同時に、人の語る言葉は、心を規定するものであることを知らねばなれません。言葉は、語る人自身の人格を表すのです。そして言葉の醜さは、同時に、人格の醜さをさらけ出してしまいます。

彼らは、主イエスに対してまさに最高の賛辞をもって語り掛けましたが、神の御子が自分たちの本心を見抜いておられないと、思い込んでいたのではないでしょうか。

私たちは、主イエス・キリストに対する信仰告白を公にしています。主なる神への絶対的な服従を、聖霊の導きとキリストの執り成しによって告白しています。しかし、自分が言葉に出した信仰告白と、私たち自身の心と行動とが、何処まで一致しているでしょうか。私たちは、人の心を覗き見ることは出来ません。偽りの言葉を区別することは困難です。しかし、主なる神はそれを見抜くことが出来るのです。

神を偽ることは出来ません。それ故に、「最も美しい言葉が、最も醜い心を表してしまう」ことになってしまうのです。

ファリサイ派は、自分たちの言葉が、自分自身の醜さを既に暴露していることにも気づかず、彼らなりに練りに練った難問を、神の御子を陥れる罠として用意したのです。

古代世界では、支配者が課す税は、圧制による搾取とも考えられ、問題があったことも確かです。しかし、ここでの問題はそういうことではなく、ローマ帝国の税金は、ユダヤ人にとって、生活上の負担や苦しみであるという以上に、信仰上の問題でした。

14節にある「税金:ケーンソス」とは、所得税や物品税のようなものではなく「人頭税」のことです。人頭税とは、市民・国民の義務、国家に所属する証しであり、一人年額1デナリ、労働者一日分の給料に当たる金額でした。金額的には大して大きなものではありませんが、ユダヤ人の国家意識は、あくまでも神が支配する神制国家であり、彼らは、主なる神への信仰の証しとして、年額半シェケル、デナリオンに換算すればローマ帝国の人頭税の二倍に相当する金額を、イスラエル神殿へ納めていました。それがユダヤ人としてのアイデンティティであり、信仰確認でした。

ローマ帝国の人頭税は、ローマ帝国の支配権・王権を認めることになり、神の神聖性を犯すとユダヤ人は考えていたのです。それ故に、ここに提出された問題は、「税金を納めるべきか反対すべきか」という搾取に対する抵抗というような政治・社会的問題ではなく、純粋に信仰上の問題であったのです。

この時、主イエスが「納めよ」と言えば、民衆は世俗主義であるとして主イエスを見棄てるでしょう。ファリサイ派はそれをローマ帝国支配への迎合として宣伝します。反対に、「納めるな」と言えば、ヘロデ派は反政府主義者として主イエスを捕らえる口実とするでしょう。

どちらにしても主イエスを陥れる名案だと、ファリサイ派と反目し合うヘロデ派が、共に自分たちの主義主張を捨ててまで団結し、神に逆らう人間としての結論でした。主イエスは、彼らの下心を見抜いて、「デナリオン銀貨には、誰の肖像と銘があるか」と問われました。デナリオン銀貨は当時のローマ帝国内の基本的貨幣です。そして、デナリオン銀貨を初めとするローマの貨幣には、すべて表面に皇帝の肖像が浮き彫りにされていました。

古代社会において、貨幣に刻まれた肖像は、それを用いる者への主権・支配権を表すものでした。国際的な条約などはなく、また現在のような銀行制度もない時代です。貨幣の発行は、皇帝または国王の支配権を明らかにするものであり、肖像が刻まれた貨幣を使用する者は、そこに刻まれた皇帝の支配権を認めるものでした。古代世界では貨幣の通用する範囲が支配地域でした。「これは誰の肖像か」と主イエスが尋ね、「皇帝のものです」と彼らが答えた時、ローマ帝国の支配を彼らが認めていたことを意味しているのです。

彼らは、ユダヤ人の自主独立や信仰の純粋さを語って来ました。しかし実際は、後にローマ総督ピラトに訴え、主イエスの十字架刑を要求したように、ローマ帝国の支配を容認しており、必要に応じてそれを利用し、国家の権力を信仰の上においていたのです。国家の恩恵を受けているのなら、その義務も負っている筈です。権利を主張する以上、義務もまた果たすべきです。これが主イエスの考えでした。主イエスは「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」と言われました。この「返しなさい」とは、「支払うべきものを支払う」という意味です。

「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」という御言葉は、よく政教分離ということで誤解されることがあります。「信仰と政治は別のものだ」という意味で、この言葉が格言のように利用されます。

しかし、主イエスは「政治や経済はこの世に属し、霊的な部分は神に属する」と言っておられるのではありません。「この世の支配者もまた、神の支配の下にある」ということを明確にしておられるのです。

17節の最後に「彼らはイエスの答えに驚き入った」と記されています。私たちは、ここで「なるほど流石見事に答えられた」と感心して終わってはなりません。

「神のものは神に」とは、どのようなことでしようか。ここに信仰の大切なことを表されているのです。では、何故、「税金を納めよ」と言われたのでしょうか。

デナリオン銀貨には皇帝の肖像が刻んであります。それを使用するということは、ローマ皇帝の支配権を認めていることになります。国家への税金支払いは主権国家への義務だからです。

それでは、「神に返すべきもの」とは何でしょうか。16節で「肖像」と訳されている「エイコーン」という言葉は、通常は「姿」「かたち」と訳されます。

余計は話ですが、この「エイコーン」という言葉はギリシャ正教の聖なる絵画「イコン」となり、英語で「icon:アイコン」となって私たちが普段スマホやパソコンでお馴染みの世界語となっています。

話を戻して、ここで、主イエスは「皇帝の“姿・かたち”が刻まれているものは皇帝のものであり、皇帝に返せ」と言われました。ですから「神のもの…」とは、「神のかたちが刻まれているものは神のものであり、神に返せ」ということになるでしょう。「神のかたち」とは何でしょうか。それは、司式者に先程お読み頂いた旧約聖書創世記1章26節~27節にある「神は言われた。『我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。』 神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって人を創造された。男と女に創造された。」を思い出すとすぐに分かります。

地とそこに満ちるもの、世界とそこに住むもの、神がお創りになったこの世界のすべては神のものなのです。私たちが神に返すべきものとは、私たちの生活の中の限られた部分や物ではなくて、その全てなのです。地上にあるもので、神のものでないものなどありません。「神のものは神に返しなさい」というみ言葉は、この世において、あるいは私たちの人生において、「神のもの」である領域を限定して、そこにおいてのみ神に従いなさいと言っているのではないのです。この世の全ては神のものなのです。全てを神にお返しすることによってこそ、神のものを神に返して生きることができるのです。

 

「神のもの」とは、神の似姿を刻まれて創造された私たち人間です。神は私たち人間にご自身の肖像を、似姿を刻みつけて、「あなたは私のものだ」と言っておられるのです。私たちは神の似姿を刻まれた神のものとして生きているのです。「神のもの」とはこの世界の全てですが、私たち人間に限って言えば、私たち自身こそ、神に返されるべき「神のもの」なのです。

私たち自身が、神の主権をこの世において顕すものなのです。私たちは、「神のかたち」に造られ、罪によって、一時、本来の姿を失っていましたが、キリストの福音によって、「神のかたち」に倣う新しいものに改めて造りかえられたのです。神の御前に、造られた者としての正しい姿を示すことが求められているのです。そしてその神様が、何処までも私たちから離れることなく、愛され導かれていることを、私たちは常に覚えるべきです。御子キリストは、御前にひれ伏す私たちに対し、「あなたは神のもの・私のもの」と、おっしゃっているのです。

お祈りを致しましょう。

生きる目標

主日礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌23番
讃美歌191番
讃美歌494番

《聖書箇所》

旧約聖書:創世記 22章1-14節 (旧約聖書31ページ)

22:1 これらのことの後で、神はアブラハムを試された。神が、「アブラハムよ」と呼びかけ、彼が、「はい」と答えると、
22:2 神は命じられた。「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」
22:3 次の朝早く、アブラハムはろばに鞍を置き、献げ物に用いる薪を割り、二人の若者と息子イサクを連れ、神の命じられた所に向かって行った。
22:4 三日目になって、アブラハムが目を凝らすと、遠くにその場所が見えたので、
22:5 アブラハムは若者に言った。「お前たちは、ろばと一緒にここで待っていなさい。わたしと息子はあそこへ行って、礼拝をして、また戻ってくる。」
22:6 アブラハムは、焼き尽くす献げ物に用いる薪を取って、息子イサクに背負わせ、自分は火と刃物を手に持った。二人は一緒に歩いて行った。
22:7 イサクは父アブラハムに、「わたしのお父さん」と呼びかけた。彼が、「ここにいる。わたしの子よ」と答えると、イサクは言った。「火と薪はここにありますが、焼き尽くす献げ物にする小羊はどこにいるのですか。」
22:8 アブラハムは答えた。「わたしの子よ、焼き尽くす献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる。」二人は一緒に歩いて行った。
22:9 神が命じられた場所に着くと、アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。
22:10 そしてアブラハムは、手を伸ばして刃物を取り、息子を屠ろうとした。
22:11 そのとき、天から主の御使いが、「アブラハム、アブラハム」と呼びかけた。彼が、「はい」と答えると、
22:12 御使いは言った。「その子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、分かったからだ。あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった。」
22:13 アブラハムは目を凝らして見回した。すると、後ろの木の茂みに一匹の雄羊が角をとられていた。アブラハムは行ってその雄羊を捕まえ、息子の代わりに焼き尽くす献げ物としてささげた。
22:14 アブラハムはその場所をヤーウェ・イルエ(主は備えてくださる)と名付けた。そこで、人々は今日でも「主の山に、備えあり(イエラエ)」と言っている。

新約聖書:マルコによる福音書 9章30-32節 (新約聖書79ページ)

9:30 一行はそこを去って、ガリラヤを通って行った。しかし、イエスは人に気づかれるのを好まれなかった。
9:31 それは弟子たちに、「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」と言っておられたからである。
9:32 弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった。

《説教》『生きる目標』

本日の聖書箇所は、主イエスご自身による二回目の受難の予告です。マルコによる福音書は、受難予告を三度も繰り返すことによって、何を語ろうとしているのでしょうか。

最初は8章31節でした。その時、主イエスがはっきりと語られたことに対して弟子たちは何も分からず、かえって「サタン、引き下がれ」と叱責される始末でした。二回目が本日の聖書箇所で、ここでは、最後の32節で、「この言葉が分からず、怖くて尋ねられなかった」と記されています。三回目は10章32節以下で、予告が最も詳しく語られたにも拘わらず、先頭に立ってエルサレムへ向かう主イエスの毅然たるお姿に、弟子たちは、「驚き、恐れた」とあります。十字架へ向かわれる主イエスの凄まじい気迫に圧倒されている弟子たちがそこに描かれています。

主イエスと弟子たち一行は、これまでユダヤ人居住地の北の外れフィリポ・カイサリアに居ました。ペトロの信仰告白がなされ、山上の変貌という大いなる出来事が起こったのもここでした。しかしこれから、主イエスは一気に南のエルサレムへ向かって進まれるのです。「そこを去って、ガリラヤを通って行った」とは、「通り過ぎて行った」の意味です。エルサレムへ向かう主イエスの視線には、もはやガリラヤはなかったのです。

ガリラヤは、主イエスがお育ちになったところであり、親しい人々が沢山おり、福音を語られた最初の場所、力ある業を最も多く為されたところでした。そして、弟子たちの殆どはガリラヤ出身であり、一行にとって、懐かしい故郷でした。

しかし今、主イエスはそこを通り過ぎて行かれたのです。主イエスを必要とする人々がもういなくなったのでしょうか。主イエスは、ガリラヤ地方に対する愛着を捨ててしまわれたのでしょうか。

確かに、反対者たちの妨害活動は次第に激しくなって来ました。しかし、遥か北のフィリポ・カイサリア地方でさえ、噂を聞いて多くの人が集まったことを考えると、ガリラヤの人々は益々主イエスを求めていた筈です。素晴しい御言葉、力ある御業を追い求めて、人々はなおも集まって来たに違いありません。これらの人々に対する主イエスの愛と憐れみが「冷めてしまった」などということは全く考えられないことです。

それでは、何故、主イエスは、この愛すべき故郷ガリラヤを通り過ぎて行かれるのでしょうか。

 

私たちの人生にも、さまざまな状況があります。自分を受け入れてくれる温かい場もあれば、まったく顧みられない場もあります。それどころか、「あなたには居て欲しくない」といった苛酷な場さえあるでしょう。様々な場で、私たちは生き続けます。そして、その幾つもの場の中で、自分に最も適合した場を選び取ろうとするでしょう。

自分を受け容れてくれる場、自分の能力を活かせる場、快適に過ごせる場を、生涯の働きの場として「選び取ろう」と考えます。もちろん、そのような場に恵まれるかどうかはまったく別な問題ですが、私たちの「願い」であることに間違いありません。職業を転々と変えたり、職場の不満を呟き続ける人々、その様な人々は、大抵「私には向いていない」「私には合っていない」と言います。

しかしながら、主イエスは、今、御自分に最も適した働きの場に背を向けられました。幼い時代を過ごしたナザレを除いて、他の殆どの場所で、常に大勢の群衆に囲まれ歓迎され続けていました。この華やかな時代を「ガリラヤの春」と呼ぶことが出来ます。それにも拘わらず、その場を棄てられたのです。30節に、「人に気づかれるのを好まなかった」とあります。誰にも会おうとはされなかったのです。

領主ヘロデの迫害から逃れるため足を速めていたのでもありません。共に歩む弟子たちが、口を挟むことさえためらう程の厳しい御顔で前方を見詰めておられたのは、御自身に与えられた生涯の目標をはっきりと見詰めておられたからです。もはやガリラヤに「留まるべきではない」と見極めておられたからに他なりません。

人生において、目的と手段を混同してはならないことは言うまでもありません。私たちの日毎の生活の全ては、目的を達成するための手段です。毎日繰り返される生きる努力は、今与えられている生命の日々に於いて「何を明らかに示し得るか」というための手段であり、目的に至る一段階に過ぎません。生活が目的そのものではなく、日常の生活は、主が与えて下さった人生の究極的目標を実行して行くための場なのです。ですから、そこで大切なことは、その状況が「如何に自分に合っているか」ということではなく、また「どれほど受け容れられているか」ということでもなく、キリスト者にとって、「私は何を為すべく生かされているのか」ということを考えるべきです。

 

皆さんは、アルベルト・シュヴァイツァーという人について良く御存知でしょう。アフリカで医療と伝道に生きノーベル平和賞を受賞した彼は20世紀の偉人として児童向けの偉人伝には必ず登場します。彼は、神学者としても第一級の学者でした。特に大著である「イエス伝研究史」は、現在でも新約学を学ぶ者に必読の書物です。また、音楽家としても第一級の才能を持つ人で、特にバッハ演奏家としてヨーロッパでは有名でした。

しかし彼は、その栄光を捨て去りました。アフリカに赴き、一病院の院長として働きました。それを、「必ずしも成功とは言えない」と批評する者も居ます。或いはそうであったかもしれません。しかしそれは、キリストの福音を聴いた一人の人間としての彼の決断でした。彼もまた、御心に従って、この世的には自分の能力を最も評価されると思われる場を、自分から棄てた人間でした。そして御心に従う人生には、このような決断が、常に有り得るのです。

 

キリスト者にとっては、自分の生活がどうか、自分の気持ちがどうか、というだけではなく、「主なる神が、今、私に何を命じられているのか」を考えることこそが大切なのです。そして、御言葉を真正面から受け止めた時、それまで最も快適であった場が、実は「通り過ぎるべき場」であったことに気づくのです。

31節で、主イエスは弟子たちに、「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」とハッキリと語られました。

主イエスの眼差しは、周囲の人々への愛と憐れみに満ちていました。その御業で示された、「真実の愛に生きること」「苦しむ人々への徹底した憐れみとしての癒し」「虐げられ、疎外されている人々の仲間になること」、その全ては、御子キリストが、自らの行いで示されたことでした。

しかし、主イエスが示された愛の御業は御子キリストの本当の目的ではありませんでした。神の独り子が栄光の御姿を棄て、自ら人として世に来られた目的は、罪の中に苦しむ者を救出するために、贖いの御業を実現することでした。それだけが、御子がこの世に来られた目的であり、弟子たちとの旅の途上で語り続けて来られたことはこのことであったのです。

今、主イエスが、父なる神より託されたこの使命を全うするために、御自身のこの世に於ける最大の目標へ向かわれるために、敢えて、愛する人々、主イエスを必要としている人々を残されるという厳しい決断を、ここに見なければなりません。

32節には、弟子たちはこの言葉が分からなかったが、「怖くて尋ねられなかった。」とあります。

何が怖かったのでしょうか。直前に、「この言葉が分からなかった」と記されています。弟子たちは、十字架へ赴かれる神の独り子の使命を悟ることもなく、受難の必然性など考えてもいませんでした。弟子たちは、「コトの本質」を全く理解していなかったと言うべきなのです。とするならば、この時の弟子たちの「怖くて尋ねられなかった」原因は、エルサレムへ向かわれるう「主イエスの御姿そのものにあった」、と見ることが出来ます。

神に従う決断は、神の命に服してモリヤの山で息子イサクを献げるアブラハムにも見られます。自分の生涯のすべて、生き甲斐のすべて、人生のすべてをそこに賭けるのです。「愛する人々」と「愛する場」に訣別を告げる決断は、決して簡単なものでは有り得ません。

エルサレムへ向かわれる主イエスの毅然とした御姿は、弟子たちの眼には、このアブラハムの姿のように見えたのではないでしょうか。他の何者も介入することを許さない決断の厳しさを、そこに見た筈です。

受難予告を聞かされた弟子たちの沈黙は、この主イエスの決断に「ついて行けなかった」ことを示しています。弟子たちと主イエスとの間には、超えることの出来ない大きな隔たりが存在していました。

その隔たりとは何でしょうか。それは、人間が「何に仕えているか」ということによって決まるのです。

「自分の生涯の目標を何に向けているか」という違いが、人と人との隔たりを造るのです。そして私たちはその人の目標へ向けての決断が理解出来ない時、「私はもうこれ以上あなたについて行けない」と呟くのです。

弟子たちが抱く主イエスへの期待が、彼ら自身の「この世的関心にしかなかった」ということは、これまで繰り返し学んで来た通りです。弟子たちは、主イエスの「十字架の贖いの御業」を考えも付きませんでした。彼らは、この世に於ける名誉と誇りを求めていました。彼らなりの「栄光のメシア」と言ってもよいでしょう。そして「栄光のメシア」は、主イエスの下に集まって来た全ての人々の期待でもありました。主イエスもそのことは知っておられたでしょう。人々の求めが何であるのかを、十分知っておられたに違いありません。

しかし、主イエスは決して弟子たちや多くの群衆の求めに妥協されませんでした。何故なら、主イエス・キリストは、「従うべき方は、どなたであるか」ということを、はっきりと認識しておられたからです。

受難予告は、既に8章31節でも記されていました。十字架と復活は、単なる未来のひとつの可能性として語られたのではなく、『そうなることに決まっており、それ以外ではあり得ない』という「神の御心の必然」、信仰のdei/:デイであるのです。それ故に、人々にではなく、父なる神に仕える道の厳しさを、主イエスはここに示しておられると理解すべきでしょう。

 

今、私たちは、このような主イエス・キリストの御姿を見るとき、私たちもまた、自分の生きる道筋を見極めることの重要性を、教えられるのではないでしょうか。主に従う旅の途上に自分を見出さなければなりません。主と共にその道を行く時、神の御子が生涯を賭けて獲得して下さった永遠の生命を、生きる目標として選び取るのです。

周りの人々にではなく、自分の心にでもなく、ただ神の御心にのみ仕えて行く生涯が、主イエス・キリストによって開かれていることをここに確信すべきです。御心を悟らない人々が恐れるような、毅然とした生き方が、キリスト者には必要であり、可能なのです。その生き方は、キリスト者でない人々には理解できない生き方とも言えましょう。

私たちは、この世界に永遠に留まるものでもなければ、墓石の下で終わるものでもありません。御子キリストによって罪が贖われ、神の御許に於いて永遠の生命を生きるべく、召されて行くのです。

「救われた者」として、棄て去るべきものに心惑わされることなく、通り過ぎる場に心囚われることなく、主によって備えられた一筋の信仰の道を、ただ、ひたすらに歩むべきです。

そして何より、家族を始め、自分の愛する周りの人々から捨て去られる人々が出ないように、共に「救われた道を歩む者」として「永遠の生命」を目指さなければならないのです。

お祈りを致します。

バベルの塔

主日CS合同礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌68番
讃美歌187番
讃美歌495番

《聖書箇所》

旧約聖書:創世記 11章1-9節 (旧約聖書13ページ)

11:1 世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。
11:2 東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。
11:3 彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。
11:4 彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。
11:5 主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、
11:6 言われた。「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。
11:7 我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」
11:8 主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。
11:9 こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。

《説教》『バベルの塔』

今日の創世記11章1節は、「世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。」と始まりました。そして今日最後の9節には、「こういうわけで、この町の名はバべルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。」と終わっています。

この物語は「世界になぜ多くの言語があるのか」という“理由を語る物語”の様に思われます。そのため、聖書が9節で親切にも解説をつけてくれているように、「バベル」という言葉を「混乱させる」という意味のヘブル語ハーラルと結び付けて、「神が審きとして人間を混乱させたのだ」と解釈した時代もありましたが、今は不適切であると言われています。言語の多様性を語ったとしても、それがなぜ起こったのかという本当の理由が説明できないからです。

この不思議な物語の正しい意味を知るためには、物語そのものを、古代人の心で改めて読み直すことが必要なのです。改めて読んでみると、1節は世界の歴史を語るものでないことに気付きます。何故なら「ノアの洪水の後」の時代について創世記10章5節は「海沿いの国々は、彼らから出て、それぞれの地に、その言語、氏族、民族に従って住むようになった。」とあります。ここにはノアの洪水以降、人間が増えて民族となって分かれ、次第にそれぞれの言語を持つようになったと記されています。これから考えると、「世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた」という本日の11章1節は、創世記10章の記述とは明らかに矛盾していると言えます。

バベルの塔の物語から、この物語は人間の言語の多様性を説明する物語であるという「伝統的な解釈」を取り去ってみると何が見えてくるでしょうか。そこには、人間の惨めさに関する聖書の指摘という新しい枠組みが見えて来るのではないでしょうか。

私たちの世界では、一つの国家が一つの言語ということは、必ずしも当然のことではなく、幾つもの異なる言語を持つ国は決して珍しくありません。まして巨大な国家では、同じ国民同志でも全く言葉が通じないという例は沢山あります。かつてのソ連では、プラウダという国営新聞が、国内用に毎日130の言語で印刷されていました。

確かに、ひとつの言語ですべてが間に合うということはありがたいものです。しかしながら、本日改めて注意すべきことは、言葉が通じたからと言って、それで「互いの心と心とが通じ合うとは限らない」ということです。

自分の語る言葉がいかに誤解されてしまったかといった経験を、誰でも持っているのではないでしょうか。「私のあの言葉がそんな意味で受け取られるとは、思ってもいなかった」という嘆きは、私たちが常に味うものです。

このことから明らかにされるこの物語の重要な点は、「同じ言葉を使って、同じように話していた」という聖書の記述は、「言葉が同じであった」という、単なる状態を示しているのではないということです。

もう少し深く考えてみると、ここは「言葉」と「言語」の違いであるとも言えるでしょう。「言語」とは人の意思伝達の一種の共通の記号と言えます。しかし「言葉」とは、人が自分の心の中にあるものを表現し、自分の意志を相手に伝えるものです。言語が通じたからと言って、互いの意志が明らかになるとは限りませんし、まして「心が通じ合う」ということにはなりません。

このように、「言葉と心」という関係を考えると、「バベルの塔」の問題は明らかになってきます。「同じ言葉を使って、同じように話していた」とは、用いる言語が一つであったという単純なことではなく、「心と心とが響き合う状態であった」ということを示しているのです。とするならば、それこそ「楽園の姿」であり、かつて、本来の人間、アダムとエバの間に成り立っていた「本来の人間の姿」であったとも言えるのではないでしょうか。

その姿が崩壊し「言葉が乱され、全地に散らされた」ということは、心と心の間に大きな壁が出来、その結果、互いの理解が不十分となり、世界に憎しみ・争いが発生し、人は生きる苦しみの中に追いやられた、ということになるでしょう。即ち、楽園追放後の世界・罪の世界に生きる人間の惨めさを聖書は示しており、バベルの塔の物語において、「人は何故苦しんで生きるようになったのか」という根本的問題が改めて語られているのです。

2節以下にありますように、東のメソポタミア地方から移動してきたイスラエルの人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着きました。彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合いました。石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた、とあります。この「シンアルの地」とは、チグリス・ユーフラテス流域の平原地帯を指す言葉であり、現在のイラクの辺りと考えてよいでしょう。

遠い昔、石が少ないメソポタミア地方に移って来たイスラエルの人々は、強烈な日差しの下で粘土を乾かし、焼き、立派な日干しレンガを作り上げ、またアスファルトを用いることを発見しました。その昔の泥を塗った家に住んでいたことから比べると、これだけでも画期的な進歩でした。更に、この建築技術によって堅固な城壁を造り、敵の侵略から守り、全員が生命の危険に襲われることのないようにしたことから、強い団結が生じました。当時は、ひとつの町がひとつの国でもあったのですから、これは国造りを始めたと言ってもよいでしょう。そして彼らは、自分たちの社会の中心として「塔」の建設を目指したのです。ここで語られている「塔」とは、現在メソポタミア地方に多くの遺跡として残っているジクラットのことでしょう。ジクラットとは神を祀る礼拝所のことです。

当時の人々は、神は高きに居ますと考え、それを空間的に理解しました。それ故に、礼拝の場所を出来るだけ高い所に造り、平野部では、それが「塔」となったのです。「塔」と言っても、形はピラミッドのようなもので、表面には石段が造られています。高きに居ます神はこの塔の石段を降りて来るのであり、また祭司は、「塔」の頂上に上がって祈ることにより、神に近く立つことが出来ると考えました。言わば「塔」は、天と地の連絡場所であったとも言えるでしょう。

バベルの人々は、この礼拝所を中心にして、優れた文化と団結心により、理想的な国家の建設を目指しました。これは当時の人間が、自分たちの持つ能力のすべてを出し切った結果であり、信仰を中心にして一生懸命に生きようとする社会的行為でした。しかしここで、残念ながら、最も大切なところでバベルの人々は間違った、ということを指摘しなければなりません。5節に、主は「塔のあるこの町を見て、言われた。」とあります。原文では、ここは「見た。そして言った」となっており、「見た」ということが先ず強調されています。即ち、最も重要なことは、「主が見ておられる」ということです。世界の造り主であり、支配者であられる主なる神が、すべてをご覧になっているのです。

バベルの人々は、「天まで届く塔のある町を建てよう」と言いました。これは「立派な大きな塔を建てよう」というだけのことではありません。「天に届く塔」、ここが問題なのです。

高きに居ます神は塔を伝って降りて来られると人々は考えていましたが、しかしなお、「塔の頂き」と「天」との間には、広大な空間があります。その広大な空間を、神のみが、人間に考えられない力をもって自由に行き来されるのです。塔の頂上と神の住まいである天と、その空間こそが神と人間の格差を表し、人間にとって、越えることの出来ない絶対的な隔たりでした。神は自由に降りて来られるが、人間は「塔の頂上」以上に登ることは出来ない。それが神と人間との大きな違いでした。

しかしバベルの人々は、「天に届く塔を建てる」ということによって、その格差を、自分たちの努力によって解消しようとしたのです。神が住まわれる場所である「天」にまで自由に登るために、神と人間とを隔てる空間を、自分たちの技術と知恵と努力によって埋めてしまおうと企てたのです。まさにこれこそ、人間自らが神と等しくなろうとする志に他なりません。エデンの園で蛇はエバを「神のようになる」と言葉巧みに誘惑しました。「神のようになる」。これこそ、世界で初めてなされたサタンの誘惑の言葉であり、神に対する人間の決定的な罪の姿であったことを思い返すべきでしょう。バベルの人々は、自分たちの社会の中心に礼拝所を建てましたが、それこそが、神を否定する最大の拠点になったのです。

5節には、「それによって有名になろう」と記されていますが、これは人々の間で名を知られるという意味での「有名」ではなく、「名をなす」「自分の名を高める」という意味です。即ち、神の御名が崇められるのではなく、高められるのは「人間自身」であり、人間が神の上になることなのです。ですから、そこでの神は、人間が自由に利用出来る神であり、自分たちの行いを正当化するための「単なる道具」に過ぎません。これがサタンが唆す人間中心の罪の世界なのです。神を恐れることを忘れた人間が、優れた知恵を持ち、進んだ文化を作り上げ、絶えざる努力を重ねれば重ねる程、そこに実現されるのは、恐るべき悪魔の世界と言うべきでしょう。そしてその悪魔の世界の建設に、町の人々が「心を一つにして」一致団結して向かったというところに、この物語の悲劇性があるのです。

6節から、「これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」とあります。

これが神の審きでした。既に述べたように、「言葉」とは、単なる「言語」ではなく、人の幸福に直結するもの、即ち、「心」の問題です。「心」が通じ合わなければ、「心」を表す道具としての「言語」は、もはや言葉としての役を果たしていないと言わなければならないでしょう。バベルの人々の姿は、神を無視して生きようとした人間の罪を暴露するものでした。そしてその結果として「全地に散らされた」とは、世界各地にという意味ではなく、「本来の故郷・帰るべき楽園から限りなく隔てられた」という意味で理解するべきでしょう。

つまり、誤解と無理解、悪意と中傷で満ち満ちている私たちの世界の現在の混乱は、「自ら神に等しくなろうとした罪に対する、神の審きの結果である」と聖書は告げているのです。そして、罪がもたらす惨めさを痛感するならば、その惨めさの中にある私たちこそ、神の怒りによって散らされた、あのバベルの人々の末裔であることを認めざるを得ないでしょう。

地上の諸民族がそれぞれ違う言葉を語り、言葉が通じない、それゆえに共に生きることができない、一つとなることができない、それこそが私たち人間の、救いを必要としている状態です。一つとなって共に生きることこそ、神様が本来人間を造って下さった御心であり、それのかなうところが楽園なのです。そのような人間の一体性を、人間の側からバベルの塔を建てることによって一つにすることは人間の傲慢以外の何者でもありません。

神様は、それとは全く違う御業で、散り散りになっている人間を一つにして下さいます。言葉が通じない状態から救い出し、人と人とが本当に共に生きることができるようにして下さるのです。

主イエスが十字架にかかって死なれ、三日目に復活され弟子たち始め沢山の人々に40日間に亘ってお姿を現され天に昇られました。その昇られた天から「助け主」であり「弁護者」である精霊を遣わすと約束していてくださいました。そして「ペンテコステ」「五旬節」の日の精霊降臨については使徒言行録2章に詳しく記され、皆様も良くご存じでしょう。この使徒言行録2章を思い出していただくと5節に「エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。」と不思議な記事がありました。言葉の通じないと思っていた人たち同士に意思が通じ合ったのでした。このペンテコステは「初めて教会が出来た日」です。ここでバベルで乱された言葉がお互い理解できる言葉として戻って来たのです。何処へ戻ったかと言えば、「初めて造られた教会」であったのは言うまでもありません。バベルの人々の傲慢で退けられた神の愛が、主イエス・キリストの十字架の赦しを通した精霊降臨をもって人々の間に再び愛が復活したのです。

来るべきまことの救い主イエス・キリストと、キリストのもとに集められる新しいイスラエルである教会がそれであると指し示されているのです。主イエス・キリストが、私たち全ての者の罪を背負って十字架にかかって死んで下さったことによって、神様の救いが実現したのです。そしてその主イエスを信じ、その救いにあずかる者たちの群れである教会において、すべての人が一つとされていくのです。神様はバベルの塔を建てる人間の罪に対して言葉が通じない、といった審きではなく、主イエス・キリストの十字架の救いをもって新しい救いの道に導かれようとしているのです。

お祈りを致します。

キリストに従う

主日礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌9番
讃美歌310番
讃美歌512番

《聖書箇所》

旧約聖書:創世記 25章24-33節 (旧約聖書39ページ)

25:24 月が満ちて出産の時が来ると、胎内にはまさしく双子がいた。
25:25 先に出てきた子は赤くて、全身が毛皮の衣のようであったので、エサウと名付けた。
25:26 その後で弟が出てきたが、その手がエサウのかかと(アケブ)をつかんでいたので、ヤコブと名付けた。リベカが二人を産んだとき、イサクは六十歳であった。
25:27 二人の子供は成長して、エサウは巧みな狩人で野の人となったが、ヤコブは穏やかな人で天幕の周りで働くのを常とした。
25:28 イサクはエサウを愛した。狩りの獲物が好物だったからである。しかし、リベカはヤコブを愛した。
25:29 ある日のこと、ヤコブが煮物をしていると、エサウが疲れきって野原から帰って来た。
25:30 エサウはヤコブに言った。「お願いだ、その赤いもの(アドム)、そこの赤いものを食べさせてほしい。わたしは疲れきっているんだ。」彼が名をエドムとも呼ばれたのはこのためである。
25:31 ヤコブは言った。「まず、お兄さんの長子の権利を譲ってください。」
25:32 「ああ、もう死にそうだ。長子の権利などどうでもよい」とエサウが答えると、
25:33 ヤコブは言った。「では、今すぐ誓ってください。」エサウは誓い、長子の権利をヤコブに譲ってしまった。

新約聖書:マルコによる福音書 8章34節~9章1節 (新約聖書77ページ)

8:34 それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。
8:35 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。
8:36 人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。
8:37 自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。
8:38 神に背いたこの罪深い時代に、わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子もまた、父の栄光に輝いて聖なる天使たちと共に来るときに、その者を恥じる。」
9:1 また、イエスは言われた。「はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国が力にあふれて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる。」

《説教》『キリストに従う』

先週は夏休みを頂き、感謝のうちにゆったりとした時間を与えられました。皆様も久し振りに私以外の牧師から御言葉を聞く機会が与えられ、如何でしたか、本日から「緊急事態宣言」も解除され徐々にいつもの生活に戻りますが、まだまだ油断はできません。引き続き、当面の間、このライブ配信を続けますので、感染に不安のある方は、どうぞ続けてYoutubeによるライブ配信をご視聴ください。

聖書には、思いがけないところに思いがけない言葉が使われていて、しばしば読む者を困惑させることがあります。本日のマルコによる福音書8章34節に突如現れる「群衆」という言葉もその一つです。

「それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。」とあります。

本日の、この物語は、8月29日にお話しした8章27節からのペトロの信仰告白に始まる受難物語の一部分であることは明らかです。この時主イエスは、ユダヤ人たちの憎しみをしばらく避けるために、遙か北のフィリポ・カイサリアの地方へ弟子たちを連れて行かれました。27節以下を辿れば、そこにいたのは弟子たちだけであり、他には誰もいなかった筈です。

ところが、34節では、突如「群衆を呼び寄せた」と記されているのです。表面的に読むと、「弟子たちに教えておられる間に、群衆が集まったのであろう」と思われますが、ここ迄のところを改めて読み返してみると、もっと深い意味があるように思われます。

27節から振り返ってみますと、聖書は、「主イエスへの信仰」について、三段階で発展的に語っていることが分ります。

第一段階は、27節から30節に記されていた「ペトロの信仰告白」です。「あなたはメシアです」というペトロの決断の表明、ペトロの個人的な信仰告白がなされました。

第二段階は、31節から33節で語られていた「第一回目の受難の予告」で、「ペトロの個人的な信仰告白」に主イエス御自身が、その信仰内容を明確にされたのがこの箇所でした。信仰告白は、個人の主観によるものではなく、主イエス・キリスト御自身がその内容を決定されるのです。信仰告白の内容に関するこの部分では、もはやペトロ個人だけでなく、弟子たち全員が主の御言葉の対象になっています。

そして最後の第三段階が、本日の34節から38節です。この部分の主題は「信仰の実践」と言えるでしよう。キリストの甦りを告白する人間は「どのように生きるべきか」が教えられ、あらゆる時代の全てのキリスト者の「生き様」がここに告げられているのです。ここに突然、「群衆」という言葉が出て来るのです。

このように見て来ると、以上の三つの段階は、極めて意味深い内容を備えていると言えるでしよう。正しい信仰とはこの全てを備えていなければならず、第一段階の信仰告白を欠いては信仰の意味を成さず、第二段階の主イエスの宣告を聞かなければ第三段階の信仰の実践は不可能です。

ですから、ここで突如現れる「群衆」が、もし「この時やっと集まって来た人々」であったならば、34節以下の御言葉を正しく理解することは不可能です。そこで私たちは、この「群衆」という言葉を、「その場にやって来た人々」という以上の「象徴的意味」で考えることが必要になって来ます。

信仰とは、何よりも先ず、一人の人間の決断が根底になければなりません。歴史の中で、ナザレのイエスを「神の子キリストである」と告白した一人の人間ペトロがいたのです。そして主イエスは、その「一人の人間の告白」を用いて幾人かの人々に福音の何たるかを教え、信仰を「一般的」で「普遍的」なものにされました。これを公に同じと書いて「公同信仰」と呼びます。この「公同性」が教会を形作り、キリスト信仰を世界共通の「普遍的」なものとしたのです。

27節以下の一連の物語は、主イエスがお話になっている間に「だんだん人が増えていった」というような自然発生的なことではありません。ペトロの信仰告白を、その傍らで単なる聴衆として聞いていた人が、主イエスの言葉によって明らかにされた教会の信仰へ導かれ、そして「あなたもその道を行くべきではないのか」という問い掛けを、自分に向けられた課題として受取ったということです。

ですから、ここで「呼び寄せた」と言われている「群衆」とは、このとき自然に集まって来たフィリポ・カイサリアの人々だけではなく、実は、同じように「主に呼び寄せられて」、この礼拝に集ってきた私たちでもあるのです。

信仰とは、他人の告白を聴いたり、教理の内容を学ぶことではありません。主イエスに促されて「私もその道を行く」と告白し人生の旅路を歩む人のことです。それが、34節にある、「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」との御言葉です。

それでは、私たちはどのように生きるべきなのでしょうか。キリスト者の生き方の根本が三つの条件で記されています。

先ず第一に何よりも大切なことは、自分を「捨てる」ということです。「捨てる」と訳されている「アパルネオマイ」という言葉は、ギリシャ語で、強く「否定する」という意味です。主イエスは十字架につけられる前夜、最後の晩餐の際、ペトロが主イエスを「否定:アパルネオマイ」することを予告されました。主イエスが捕らえられた大祭司の家の庭で、ペトロは三度にわたって「私はあの人を知らない」「私はあの人と関係はない」と強く否定しました。この一連の場面で用いられている「知らない」(マルコ福音書14章30節、72節)という言葉も34節の「自分を捨てる」の「捨てる」(アパルネオマイ)「否定する」という同じ言葉です。

大祭司の庭でのペトロは、死の恐怖の前で自分の命を惜みました。自分を否定出来ませんでした。惨めな姿をさらしている主イエスに従って行くことが出来ませんでした。それ故にペトロは、自分を守るために主イエスとの絆を自分から切り離そうとしたのです。

キリストの復活を信じ、キリストの御言葉に自分の将来を見るならば、先ず「自分自身を捨てよ」と主イエスは教えておられるのです。誇りに満ちた自分の生き様、これまで辿って来た人生の目標、何よりも大切にして来た価値観、その全てを意味なきものとして投げ捨てる決断が必要なのです。

罪に塗れた自分自身を捨てることが、「信仰の第一歩なのだ」と主イエスは教えておられるのです。

そして、信仰にとっての第二歩は、「自分の十字架を負う」ということです。キリストの十字架は罪の贖いでした。ですから、私たちはキリストと同じ十字架を背負うのでは有りません。ただキリストが、どのようなお姿で十字架への道を歩まれたかを思い起こすべきなのです。それは、この後のマルコ福音書14章36節に、「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」とあります。

この「わたしが願うことではなく」とは、当然「自己否定」を意味します。そして「御心に適うことが行われますように」という祈りこそが、「自分の十字架を負う」ということで、「父なる神が示された道を歩む」ということです。生涯の目的を自分の考えによって選び取るのではなく、「神が、私に何を期待し、何を望んでおられるのか」を祈り求めて行くことなのです。

このような生き方は簡単なものではありません。絶えず襲って来るサタンの誘惑との闘いが生涯続くのです。しかし、神の御子イエス・キリストが、この生き方の見本となってくださいました。荒野に於いては40日40夜の全てを費やして祈り、ゲッセマネに於いては血の汗を流して祈り。十字架は、その生き方の頂点にあったのです。

ひたすら祈ることだけがサタンへの勝利であることを、主イエスは、地上に於ける全生涯を通してお示しになりました。私たちの祈りもまた、「神の御心に従うこと」へと向けられなければならないのです。

信仰にとっての第三歩とは、「わたしに従え」ということです。「従う」という言葉は、しばしば「服従」という意味でとらえられます。それは決して間違いではありませんが、それでは「言うことをきく」という低い次元で終わってしまいます。「従う」(アコルーセオー」とは、「ついて行く」という意味なのです。主イエス・キリストは「私について来なさい」と言っておられるのであり、34節ではこの言葉が二度も繰り返されています。

主イエス・キリストは、私たちに対し「あれをしろ」「これをしろ」と言われるのではなく、「私と一緒に歩きなさい」と言って下さるのです。

雪国の生活や冬山登山を経験したことのある人なら分かるでしょうが、雪の積もったところでは、人は必ず「誰かが歩いた跡」を行くものです。誰かが歩けばそこは固められて自然に道が出来ます。誰も踏み入れていない深い雪の中にわざわざ入る人はいません。前を歩いた人のおかげで、後を行く人は楽に歩けるのです。

主イエス・キリストが「私について来なさい」と言われた時、私たちは、「主イエス・キリストが開いて下さった道を行く恵み」を知ることか出来るのです。キリストによって間違いなく神の国へ到達する道が用意されているのであり、私たちが歩きやすいように、主イエスが踏み固めて下さったのです。

主イエス・キリストが御自分の生命を犠牲にして与えて下さった永遠の生命は、キリストに従う者全てに与えられるのです。そして用意された永遠の生命は、この世の如何なるものにも勝って素晴しいものなのです。

36節では「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。」とあります。「永遠の生命」を「全世界」と比較して「なお余りある」と語られています。神の独り子の生命と引き換えに与えられる賜物なのです。

私たちは多くのものに心を奪われています。数知れない誘惑が私たちの欲望を刺激します。あたかも「人生の全てを費やしても悔いがない」と思わせるようなものが、次々に私たちの前に姿を現します。その時こそ、しっかりと信仰の眼を開いて、その価値の違いを見定めなければなりません。先程ご一緒に読んだ旧約聖書で、エサウは、たった一杯の豆の煮物と神の祝福とを交換したのです。あのエサウの過ちを、私たちは如何に多く繰り返しているでしょうか。

しかし、神の独り子主イエスがが、御自身の生命をも惜しまないで与えて下さった恵みが、私たちに何ものにも代え難い豊かな喜びの人生を用意しているのです。

パウロは新約聖書273ページ、ローマの信徒への手紙 1章16節で「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」と記しています。

このパウロと共に、同じ告白をする者は、神の裁きから赦されることが、38節で保証されているのです。38節には、「神に背いたこの罪深い時代に、わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子もまた、父の栄光に輝いて聖なる天使と共に来るときに、その者を恥じる。」とあります。

これは、いったい誰が神から受け入れられるかという問題提起ではありません。神は、主イエスの言葉を恥じない私たちを必ず受け入れて下さると告げられているのです。これが決定的な赦し、主なる神の救いの保証です。

栄光に満たされた神の国は、主イエスに呼び集められ、御言葉に従う群衆のために用意されています。

永遠なる神の国での栄光を求め、主イエス・キリストが用意して下さった道を真直ぐ辿る群衆でありましょう。

お祈りを致します。