責任的に生きているか

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌23番
讃美歌166番
讃美歌500番

《聖書箇所》

旧約聖書:民数記 16章3節 (旧約聖書240ページ)

16:3 彼らは徒党を組み、モーセとアロンに逆らって言った。「あなたたちは分を越えている。共同体全体、彼ら全員が聖なる者であって、主がその中におられるのに、なぜ、あなたたちは主の会衆の上に立とうとするのか。」

新約聖書:マルコによる福音書 11章27-33節 (新約聖書85ページ)

11:27 一行はまたエルサレムに来た。イエスが神殿の境内を歩いておられると、祭司長、律法学者、長老たちがやって来て、
11:28 言った。「何の権威で、このようなことをしているのか。だれが、そうする権威を与えたのか。」
11:29 イエスは言われた。「では、一つ尋ねるから、それに答えなさい。そうしたら、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。
11:30 ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。答えなさい。」
11:31 彼らは論じ合った。「『天からのものだ』と言えば、『では、なぜヨハネを信じなかったのか』と言うだろう。
11:32 しかし、『人からのものだ』と言えば……。」彼らは群衆が怖かった。皆が、ヨハネは本当に預言者だと思っていたからである。
11:33 そこで、彼らはイエスに、「分からない」と答えた。すると、イエスは言われた。「それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。」

《説教》『責任的に生きているか』

時は、十字架の週、受難週の火曜日のことと思われます。この日も主イエスは神殿へ来ておられました。27節に「神殿の境内を歩いておられると」と記されていますが、ルカ福音書20章1節には、「神殿の境内で民衆に教え、福音を告げ知らせていた」と記されています。主イエスは、この日も、神殿に来て御言葉の宣教に力を注いでおられたのです。これは、「驚くべき大胆さ」です。何故なら、前日主イエスは、神殿の境内で商売している者に対して怒られ、台をひっくり返して大暴れされたばかりであったからです。既に述べたように、神殿内の商売は莫大な利益をもたらし、最大の権力者、大祭司の独占事業でした。ですから、昨日の主イエスの行動は、神殿を支配する大祭司の権力に対する真正面からの挑戦であり、主イエスは、御自身をもはや後戻り出来ない立場に置かれたのです。これが、前日の「宮潔め」と呼ばれる事件でした。

まさに、その翌日、「再び神殿へ来る」ということが、警護の神殿警察まで居た当時、どれほど危険であるかを主イエスは、よく御存知の筈です。それにも拘らず、主イエスは、前日と同じ場所に姿を現したのです。ここに、問題を徹底的に暴き、神の御前における人間の罪を何処までも追求する主イエスの厳しさを、見なければなりません。

主イエスが神殿の境内を歩いておられると、祭司長、律法学者、長老たちがやって来て、言いました、「何の権威で、このようなことをしているのか。だれが、そうする権威を与えたのか。」(27-28)。

当時のユダヤは、ローマ帝国の支配下にあって独立国家ではないものの、祭司長、律法学者、長老たちからなるサンヘドリンと呼ばれる「最高法院」が、人々を指導していました。その最高法院の代表者たちが、前日の事件についてナザレのイエスの責任を問い質しに来たのです。

主イエスの昨日の行為は、彼らの権威に対する公然たる反抗でした。伝統と権力の上に君臨し、政治的にはローマと妥協して支配を担って来た彼らは、ナザレのイエスを一人の過激な民族主義者と見たのでしょう。

18節に「祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った」と記されていました。彼らの意図は明確でした。従って、昨日の出来事は、神の子キリストが生命を賭けて闘ったものだったのです。

彼らが責め立てた「このようなこと」とは、前日の「宮潔め」を指しています。勿論、彼らの憎しみは以前からのものであり、機会あれば殺してしまいたいと思っていました。ここで、主イエスが公然と神殿の境内で大祭司の権威をないがしろにしたことで、ユダヤ教の代表者たちは、もはや許し難いとして、主イエスを糾弾するために権威の所在を巡って詰問して来たのです。

神の民としての誇りに生きて来たユダヤ人にとって、最も大切な場所はエルサレム神殿であり、律法はその神聖さを保つために、数々の戒めをもって人々を教え導いて来ました。「神殿なき信仰は有り得ない」とするのがユダヤ人本来の信仰であり、その神殿における最高の権威者は大祭司です。大祭司は、神に最も近く仕える者としての神聖な務めであり、彼の意図を受けて行動する者を妨害する資格は誰にもないのです。

彼らの主張は「神殿の境内で勝手な行動をすることは許されない。その許されないことを何故したのか」。これが、権威をたてにとって詰め寄る祭司長たちの主張です。彼らは、主イエスが「神殿の法」に背き、「神聖であるべき神殿を汚した」という理由で拘束することが目的であったのです。

ここで私たちは、彼らのもっともな非難の中に、重要な見落としがあることに気付かなければなりません。彼らは、最高の権威が大祭司にあると信じているのです。大祭司を頂点として、末端の祭司・レビ人から庶民に至るまで、ピラミッド型に権威が与えられていると考えていました。

最も大切な、「真実の権威は主なる神のみにある」という基本的なことが、いつの間にか忘れられて来ていたのです。

「主なる神こそが最高の権威者である」と、「常に新たに告白し続けて行く」のが信仰です。主の御前に立つ祭司長たちが、世俗的価値観に惑わされて信仰を失っていくと、肝心の主なる神ご自身さえ覆い隠してしまうのです。確かに、当時の大祭司はイスラエルにおける最高の権威を持っていました。しかし、聖書が語る信仰の権威と、人間社会を指導する世俗的権威とは違うのです。

「権威」とは、辞書(広辞苑)に拠れば「下の者を強制し、服従させる威力」とあります。そこでは、確かに権威と権力とは一体化していると言えるでしょう。

この世の権威は、常に何か「より大きな力」を背景とし、その力に支えられて威力を発揮するものです。新約の時代、世界はローマ帝国の支配下にあり、ローマ皇帝が世界の権威でした。ローマ帝国は、武力によって地中海世界の統一を実現し、世界を支配し、秩序を行き渡らせていました。各地の植民地の指導者たちは、ローマ皇帝の権威を背景にして自分の権威を明らかにし、民衆を支配して来たのでした。

ローマ帝国占領下でユダヤ民衆の指導を任された大祭司も同様でした。ローマ皇帝の世俗的権威を、永遠を支配される主なる神より託された権威の支えとして利用していたのです。そして、主なる神が委ねた信仰の権威を、この世を支配する権威と混同していたのです。

主イエスが、受難週の月曜日、神殿の境内で大勢の群衆を前にして思い切った「宮清め」の行動に出たのは、大祭司が持つ権威の実態を、神の御前で改めて問うことでした。

主イエスは、巡礼者など大勢の人々が集まる過越しの祭の神殿の只中で、大祭司たちの権威が、もはや主なる神に与えられ支えられているものではなく、見せかけの権威であり、人々の心を主なる神に代わって教え導く力を失っていることを示したのです。ここに、「主なる神を上回る権威はない」という、この世界に対するキリストの宣言を聞かなければならないのです。

主イエスは、29節以下で彼らに尋ねられました。「では、一つ尋ねるから、それに答えなさい。そうしたら、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。ヨハネのバプテスマは天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。答えなさい。」。バプテスマのヨハネも祭司ではなく、一介の野人でした。彼もまた、世俗の権力に反抗し、そのためにローマ帝国からユダヤ支配を託されたヘロデ王に殺されました。ヨハネは、「宮清め」はしませんでしたが、そんな権威でユダヤ民衆を支配している人々を「まむしの子」と決め付け、「差し迫った神の怒りを免れると思うのか」と、叫びました。そしてユダヤ民衆は、そのヨハネの言葉を大いに賛同していたのです。主イエスは、このヨハネを例にとり、真実の権威が、何処にあるのかを明らかにされようとしているのです。

祭司長、律法学者、長老たちは論じ合いました。31節以下に、「『天からのものだ』と言えば、『では、なぜヨハネを信じなかったのか』と言うだろう、『人からのものだ』と言えば、彼らが恐れている群衆の反発があるだろう、と記されています。民衆はヨハネは本当に預言者だと思っていたからとあります。

真実を見ようとしない人間の醜さが、隠す余地なく現されていると言えるでしょう。当時、バプテスマのヨハネが多くの民衆から支持されていたことを、神殿指導者たちも認めざるを得なかったのです。

しかし、ここでバプテスマのヨハネの権威を認めれば、ヨハネをして「私はこの人の靴の紐を解く価値もない」と言わせた主イエスの権威も認めなければなりません。また逆に、バプテスマのヨハネの権威を否定することは、ヨハネを慕う圧倒的な数の民衆を敵に回すことになってしまいます。この世の権威を頼りとする者は、人の力を最も恐れるものです。人々の眼を恐れ、人々の言葉を恐れるのです。

主イエスの問いの前に、祭司長たちは、自分たちの権威がまったくの偽物であり、見かけだけの権威に過ぎないことを示してしまったのです。32節の「群衆が怖かった」とは、神を畏れる姿ではなく、民衆を怖がる姿でしかないのです。

そう言う私たちは、どのよう立場に立っているでしょうか。

真実の自由とは、これらの束縛から解放されて生きることなのです。行動の源が、「神の許しに基づいている」という時のみ、何ものをも恐れずに生きることが出来るのです。見せかけの権力を誇り、それを権威と錯覚し、人の力に頼る人間の愚かさがここ神殿指導者たちに現わされているのです。

祭司長、律法学者、長老たちは主イエスに、「分からない」と答えました。

これこそ、実に象徴的な姿です。「分からない」のではなく、自分の姿を明らかにすることを避け、逃げているのです。誤魔化しているのです。真実に生きる勇気を持たない人間の醜い姿です。

すると、主イエスは、「それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。」と言われました。最終的責任をとろうとしない人間に、主イエスが答えを拒否されるのは当然のことでした。

ヨハネの黙示録3章15節以下に象徴的な御言葉があります、それは「わたしはあなたの行いを知っている。あなたは、冷たくも熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであってほしい。熱くも冷たくもなく、なまぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そうとしている。」と、ハッキリと記されています。

真実を言わない者に主イエスは答えられません。主イエス・キリストの福音は、全ての人間に向けられているのですが、自分の責任をとろうとしない者には、「キリストのほうから拒否される」と聖書は告げているのです。信仰とは、常に「真実」を要求するのです。

ユダヤ教の代表者たちに、主イエスは「何の権威でこのようなことをするのか、わたしは言わない」と拒否されました。しかし、聖霊なる神に導かれて礼拝を守る私たちには、大いなる宣言として聞こえて来ている筈です。「わたしは今、父なる神の権威によってすべてを行っている」と。主イエス・キリストは、福音にすべてを委ねて行く私たちに、「わたしこそ神の権威そのものである」と仰っているのです。

私たちは、この「キリストの真実」の下に生きています。御子キリストの血によって贖われた生命を生きています。

何ものも恐れず、常に真理を仰ぎ、主なる神の栄光を望みつつ生きる人間の強さ。主イエス・キリストは、それを私たちに教えられたのです。

神の時を望みつつ

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌11番
讃美歌194番
讃美歌494番

《聖書箇所》

旧約聖書:ホセア書 14章2-3節 (旧約聖書1,420ページ)

14:2 イスラエルよ、立ち帰れ/あなたの神、主のもとへ。あなたは咎につまずき、悪の中にいる。
14:3 誓いの言葉を携え/主に立ち帰って言え。「すべての悪を取り去り/恵みをお与えください。この唇をもって誓ったことを果たします。

新約聖書:マルコによる福音書 11章12-14節 並びに 20-25節 (新約聖書84ページ)

◆いちじくの木を呪う
11:12 翌日、一行がベタニアを出るとき、イエスは空腹を覚えられた。
11:13 そこで、葉の茂ったいちじくの木を遠くから見て、実がなってはいないかと近寄られたが、葉のほかは何もなかった。いちじくの季節ではなかったからである。
11:14 イエスはその木に向かって、「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と言われた。弟子たちはこれを聞いていた。
◆枯れたいちじくの木の教訓
11:20 翌朝早く、一行は通りがかりに、あのいちじくの木が根元から枯れているのを見た。
11:21 そこで、ペトロは思い出してイエスに言った。「先生、御覧ください。あなたが呪われたいちじくの木が、枯れています。」
11:22 そこで、イエスは言われた。「神を信じなさい。
11:23 はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。
11:24 だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。
11:25 また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」
11:26 (†底本に節が欠落 異本訳)もし赦さないなら、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちをお赦しにならない。

《説教》『神の時を望みつつ』

本日の物語には、15節~19節の部分に別の物語が挟まれていますので、それは次週にまわし、今朝は、12節~14節と20節~25節の御言葉をご一緒に読むことにします。このような文章構成をサンドイッチ構造と言い、マルコ特有とも言えます。

時は主イエスの地上で生きられた最後の一週間です。その週初めの日曜日に、主イエスは子ろばに乗ってエルサレムに入られると、多くの群衆にナツメヤシの葉を敷いて熱狂的に迎えられました。主イエスがいちじくの木に近寄り、言葉をかけられたのは14節に「翌日」とあるので「エルサレム入城」の翌日 月曜日のことです。いちじくの木が枯れていたのは20節に「翌朝早く」となっていますので火曜日のことです。従って、このいちじく事件は、月曜日から火曜日にかけてということになります。十字架の金曜日が刻々と近づいており、「時」は切迫しています。この「時がない」ということを念頭に置かなければなりません。

本日の聖書箇所もまた、よく誤解される所です。少々ひねくれて読めば、次のように言えるかもしれません。「イエスは空腹になり、いちじくの実を求めたが未だ実はなっていなかった。そこで怒って、呪った。翌朝、いちじくの木は枯れた。そして『何でもこの通りになる』と言われた」ということです。

この時期は、過越の祭の直前、ユダヤの暦で“ニサン”と呼ばれる月の前半にあたり、私たちが通常使っている太陽暦で言えば三月から四月の初めにかけての季節です。いちじくの実が生るのは早いもので六月であり、13節で指摘されているように、この頃にいちじくの実がないことは当然です。そのため、主イエスの言われていることの方が無理であり、「怒りは勝手過ぎる」ということになってしまいます。そして、挙句の果て、「イエス様がこのような無理を言う筈はない」と言って、この物語を無視するようになってしまうのです。

既に、読んで来ましたように、マルコ福音書の大きな特徴は、主イエスの最後の一週間に重点を置いています。福音書の約40%が受難週の出来事で占められています。主イエス誕生のクリスマス物語を完全に省き、荒野の誘惑もバプテスマのヨハネからの洗礼をも簡単にしか記していないマルコ福音書。そして、全体のバランスから見れば異常とも思えるほどに最後の一週間に集中しているマルコが、「無視してもよいこと」を、この大切な受難週物語の途中に書く筈がありません。

しかも、この「いちじくの木を枯らした」という出来事は、マルコ福音書における主イエスの最後の奇跡であり、かつ主イエスの建設的でない破壊的な只一つの奇跡なのです。十字架の金曜日を目前にした主イエスの異常ともいえる行為で、マルコは何を言おうとしているのでしょうか。

始めの2節に、「イエスは空腹を覚えられた」と記されていますが、ここでの問題は、「イエスの空腹」とは思われません。何故なら、主イエスは、荒野における四〇日四〇夜の断食にも耐え、サタンの誘惑にも屈しなかった方です。また、この前の日はベタニヤ村のマルタとマリアの家に泊まっておられたと思われるので、その家を出たばかりのこの時、耐え難いほどの空腹であったとは思えません。

問題は弟子たちです。かつて、2章23節以下で、麦畑の中を通っておられたとき、弟子たちが「空腹であったので麦の穂を摘んで食べた」ということがありました。これは、当時の旅人には許されていたことでありましたが、弟子たちが「空腹という肉体的誘惑には弱かった」ということを示していると言えるでしょう。それ故に、主イエスが空腹を感じられたとき、空腹に弱い弟子たちのことを考えられたのでしょう。かつての麦畑と同じような状況で、弟子たちが何を考えているのか、主イエスには十分理解できたに相違ありません。

弟子たちの心は、主イエスが近寄られたいちじくの木に向けられていた筈です。そして、「実を実らせる奇蹟」を期待していながら、「今はやはり実のない季節なのだ」という失望、期待と失望が相まったことでしょう。主イエスは、弟子たちの期待と失望に対応して迫り来る「神の時」をお教えになったのです。

この主イエスの御言葉と御業が、単なる空腹のための怒りではなく、深く考えない弟子たちの心の弱さを利用してなされた御業であり、今や目前に迫る「神の時」の到来を告げる預言的・象徴的行為であるということに気づくならば、一切の疑問は解けて来る筈です。

旧新約聖書では、いちじくの木を「たとえ」として数多く用いています。ヨエル書1章7節では「神の民としてのイスラエル」として語られていますし、エレミヤ書8章13節では、「神の期待を裏切ったものとしてのイスラエル」が「実がならないいちじく」として表現されています。さらに新約でも、ルカ福音書13章6節以下では、主人の期待に応えず滅ぼされるものとして「実のならないいちじくの木」がたとえ話で教えられています。

主イエスは、最後の週の月曜日の朝、たまたまそこにあった「いちじくの木」を題材にして、神の御前におけるイスラエルの運命を、「眼に見えるたとえ話」として示されたのです。

空腹の弟子たちは、どれほど、たわわに実るいちじくの実の季節を望んだことでしょう。いちじくの木は、遠くから見てもすぐ分かるほどに青々としていたと記されています。それは、形ばかりが整っていても神の御心を満たすものを何も持たない人間の姿を表しているいると言えましょう。表面だけを飾るのは容易なことです。他人の眼に「どのように見えるか」ということだけを考え、献げるべきものを何も持たない人間の虚しさが、ここに表されているのです。ただ、いちじくの木にとって、それは未だ実りの季節ではなかったのです。自然の時に支配される植物としては当たり前のことと言えましょう。しかし、私たちは自分の生きる姿の中に、どのように「時」を見詰めているでしょうか。私たちもまた、「未だ、時がある」と考えているのではないでしょうか。「主なる神から人生の結実を求められるのは、未だ先のことだ」と考えてはいないでしょうか。しかし、神は、「時」を私たちに委ねては居られないのです。「時」を決定するのは主なる神です。神の長い忍耐を考える時、「未だ、その時ではありません」と言うことはできません。「時」に関して、私たちに何の弁明の余地もないということを、改めて知らなければなりません。14節で主イエスはいちじくの木に、「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と言われたとあります。この「今」という時を無視して、神の御心を満たす機会は二度と巡っては来ません。20節でいちじくは枯れ、主イエスは、枯れたいちじくの木によって、神の時の中で用いられない滅びをここに示されたのです。

これに驚いた弟子たちに主イエスは22節以下で大胆な言葉をかけられます。「神を信じなさい。はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、その通りになる」。

万能の神に出来ないこと、不可能はありません。その神の万能を信じて人は神に祈ります。すると、万能の神は信じたその人が願ったどんな不可能なことも叶えてくださる。山に「動け」と願ったら、山は本当に動くのでしょうか。本当にそんなことがあるでしょうか。これこそが信仰であると言われ、逆に、それで躓いてしまう人がいます。確かに、信仰は神の絶対的な力を信じることであり、「神に不可能なことはない」ということを信じることです。しかしながら、信仰は、そこで止まってはなりません。「山が動く」という程度のことでびっくりしたり、躓いたりしてはなりません。大切なことは、その神の偉大な力、絶対的な意志が、「今、何に向けられているか」ということを考えることです。

世界の創造主が、今、何を目指しておられるのか、ということを考えなければ、「山が動く」ということは、単なる無知な思い込みと変わらなくなるでしょう。主イエスがここで言っておられることは、「山でも動くぞ」などということではありません。

先週の「主を迎える」と題してマルコ福音書11章1~11節で、主イエスが、何故「ろばの子」にお乗りになって、何をお示しになったかを思い出して下さい。

主イエスは、敢えて、乗るには適さない「小さなろばの子」を指定され、エルサレムの群衆の前に姿を表されました。

それはまさに、主イエスご自身がゼカリヤ書の「神の勝利を告げるメシア」であることを示す「眼に見えるしるし」でした。さらに、23節で主イエスが言われている「この山」とは、「オリーブの山」です。そして、主イエスがろばの子に乗ることによって、「思い出せ」と言われたゼカリヤ書14章4節(旧約聖書1,494ページ)には、このようなことが記されています。

その日、主は御足をもって
エルサレムの東にある
オリーブの山の上に立たれる。
オリーブ山は東と西に半分に裂け
非常に大きな谷ができる。
山の半分は北に退き、半分は南に退く。

ゼカリヤ書は、「オリーブの山が動く時こそ、終末である」と語って、その時が、世界の終わりであると告げているのです。罪の下に生きて来たすべての人が、自分の生きざまを主なる神の御前で総決算する「時」なのです。

もはや、「山が動くか動かないか」という程度の問題にとどまらず、「山」は神の御業を指し示す「しるし」であり、「山が動く」という表現によって、この世界に対する絶対の力と意志を持たれる主イエスが、「今こそ終末に臨む時なのだ」と言われているのです。

終末とは、神による決定的な「時の到来」です。その決定的な「時」を前にして、「未だその時期ではありません」などという呑気な言葉が許されないことを、主イエスは、この朝、いちじくの木の姿を通してお教えになったのです。

終末を見つめて生きる人間とは、何時でもその時を迎えられるように生きる人間のことです。主イエス・キリストに求められるその時こそ、「私たちが迎える最も重大な時である」のです。神に喜んで頂けるか、自ら滅び迎えるか、そのいずれかの道を選び取らなければならない時なのです。そして主イエスは、24節で「祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる」と言われ、続いて25節で「赦しの祈り」を教えられました。

常に終末を見据え、終末に備えて「終末的に生きる」とは、人として最も厳しい生き方です。たとえ、どんなに力を尽くしてもなお及ばないところの多いのが私たちの実情であり、限界です。「神の時」に相応しく生きられない弱さを認めざるを得ません。

それ故に、主イエスは「祈り」を教えて下さったのです。弱い者こそ祈らざるを得ないのです。「祈り」こそ、「時の中」を生きる者が、御心に相応しく示し得る唯一の姿なのです。

そのことを覚えるならば、主の祈りの素晴しさは明らかです。「御心の天になる如く、地にもなさせ給え」と祈り求めるならば、主イエス御自身が既に週末に必要な備えをしてくださっていることを、知ることが出来るのです。私たちの教会が「祈りの家」であるだけでなく、私たち一人ひとりが愛する者のために自分自身を「祈りの家」とするのです。お祈りを致しましょう。