黙れ、この人から出て行け

《賛美歌》

讃美歌332番
讃美歌191番
讃美歌243番

《聖書箇所》

旧約聖書:ヨブ記 4章7節 (旧約聖書779ページ)

4:7 考えてみなさい。罪のない人が滅ぼされ
正しい人が絶たれたことがあるかどうか。

新約聖書:マルコによる福音書 1章21~28節 (新約聖書62ページ)

1:21 一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。
1:22 人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。
1:23 そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。
1:24 「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」
1:25 イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、
1:26 汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。
1:27 人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」
1:28 イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。

《説教》『黙れ、この人から出て行け』

今日のマルコによる福音書1章21節に「一行はカファルナウムに着いた。主イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた」とあるように、マルコは安息日の会堂での主イエス・キリストのお姿から語り始めます。

ここにマルコの意図が明らかにされていると言えるでしょう。「主イエスこそ安息日の主であり、主イエスこそ会堂の中心である」ということです。

マルコは主イエス公生涯の初めの御言葉を「時は満ち、神の国は近づいた」と、極めて簡潔に記していました。「時は満ちた」と言われましたが、その「時」は何時から始まるのでしょうか。「神の国の実現」の宣言は何処で語られるのでしょうか。マルコはそのことを、ここで明らかに示すのです。

主イエスの時代、イスラエルの信仰形態には二つの型がありました。第一は、エルサレムの神殿における祭儀です。そこは、神への供え物として動物を献げる一般の人々は立ち入ることの出来ない場所であり、そこでなされるのは、祭司たちの祈りと音楽と御言葉の朗読でした。そこには、神殿を訪れた人々に語りかける御言葉の説き明かしなどは一切ありません。神殿での礼拝は祭司だけの儀式であり、民衆が参加するようなものではなく、民衆は祭司を媒介にして神に祈るだけでした。

第二は会堂いわゆるシナゴーグでの集会です。各地に設けられた会堂は、紀元前六世紀のバビロン捕囚の時代から始まったものです。主イエスの時代には、ユダヤのみならず、世界の何処であろうと、ユダヤ人10家族がいるところには、必ず造らなければなりませんでした。シナゴーグは、その地域の中心であり、祈りと御言葉の説き明かしの場でした。当時それを「礼拝」とは言いませんでしたが、実質的には、現在の私たちの教会での礼拝に極めて類似していました。会堂長が管理の責任を負い、律法学者たちが自由に御言葉を語ることが出来ました。毎週、安息日の午前中に集会が守られ、人々は律法とその説き明かしを聞くことによって、祖先アブラハムに告げられた神の約束を確信し、信仰の希望を強められました。生活が苦しければ苦しいほど安息日の会堂は豊かな慰めの場となり、地域活動の中心としての役割を果たしたので、神の民として生きるユダヤ人にとって最も身近で大切な「神の御心との触れ合いの場」であったと言えるでしょう。

主イエスは、このユダヤ人の会堂を新しい時代の始まりを告げる場としてお選びになったのです。限られた人々が定められた形式だけを守っている神殿ではなく、一週間の生活に疲れた人々が、新たな日々のために慰めと勇気を求めて集まって来る会堂、常に聖書の御言葉が語られ、御言葉を中心にして祈る人々の信仰が確かなものにされて行く会堂、「そこにおいて主イエスが語り始められた」ということこそ福音の始まりに最も相応しいとマルコは告げているのです。キリストの福音は、疲れた心、求める心に語りかけられます。

御言葉を聞かずには新しい日々へ向って行くことが出来ない人々に、主イエスは語りかけられるのです。

この主イエス・キリストの御言葉の中にこそ、安息日の真実の姿である「新しい時」の始まりを見ることが出来るのです。まことの安息とは、主イエス・キリストによって実現する「神の国」において与えられるからです。

マルコは私たちに「安息日の会堂」に眼を向けさせています。安息日とは何か、会堂とはどのような場であるべきなのかということ、それを問いかけているのです。

22節に「人々はその教えに非常に驚いた」とあるように、この日の会堂は人々の驚きで始まりました。この時、人々は主イエスのお話しになった何に驚いたのでしょうか。

しかし、マルコは、そしてルカも、この時の主イエスの説教について何も記さず、その内容は1章15節に「『時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい』と言われた」とまとめられている以外何も分かりません。マルコは、人々の驚きの様子以外に主イエスの説教そのものを語りません。

安息日の会堂で行われていたのは、聖書の朗読であり律法学者たちによる説き明かしです。この時会堂で読まれていた聖書は旧約聖書でした。旧約聖書は人間の罪を指摘しています。罪を責める預言者たちの激しい言葉で満ちています。

預言者アモスは神の正義が人間に対し容赦なく迫ることを警告し、そして同時に預言者ホセアは、その罪にも拘らず、人間を見捨てられない神の愛を語っています。

このように御言葉の説き明かしを会堂で毎週聞いていた筈ですが、御言葉をあらゆることの中心に置いているユダヤの人々の心に、何の衝撃も驚きも感動も与えていなかったのです。人間の罪に対決する神の正義と愛が、何の感動も呼び起こさなくなった会堂での礼拝の虚しさが想像されます。このような礼拝は、ただ宗教的な言葉や表面的な解説の繰り返しに過ぎない、中身のない形式的なものでした。毎週の安息日は、形式的な礼拝によって宗教的な雰囲気を味わい、自己満足にふける程度のものでしかなかったと言えます。

御言葉は日々の生活のあり方や道徳を規定する世俗的な戒めになってしまっていました。

その中心に在るのは、もはや主なる神ではなく人間であると言わざるを得ません。日々の生活を支える言葉が適当に選び取られる場に過ぎなかったと言えるでしょう。律法学者たちは知恵と知識の全てを傾けて聖書を説き明かしたでしょうが、彼らが語る言葉は神の言葉ではなく、人間に仕える者としてのみ聞かれていたのです。

そしてそのことは、23節にあるように、この時会堂に「汚れた霊に取りつかれていた男がいて叫んだ」ことからも明らかです。この「汚れた霊」とは、聖書のいたるところに現れる「悪霊」と同じものです。

「汚れた霊」即ち「悪霊」を、古代の人々の迷信と軽んじてはいけません。当時の人々は、一切の悪の根源をなすものを人格化して「悪霊」と呼びました。聖書に出て来る「悪霊」とは、現代社会では精神病とか肉体の病気の一種とするでしょうが、大切なことは、「悪霊に取りつかれる」ということが人間の罪と結びつけて考えられていたことです。

旧約聖書のヨブ記4章7節にこのような場面があります。悪霊であるサタンの策略によって子供たちを含め、全てをの財産を失い、自分自身も悪性の皮膚病で苦しむヨブに対し、訪ねて来た友人エリファズはヨブにこう言うのです。「考えて見なさい。罪のない人が滅ぼされ、正しい人が絶たれることがあるかどうか」とあります。

当時のユダヤ人は、人間が神に対して罪を犯すと、神が怒り、サタンの攻撃に対する神の守りがなくなると考えていました。その結果として「悪霊に憑かれて苦しむ」のであり、全ての人間の苦しみ悩みは、その人の神に対する罪の結果だということでした。

確かに、「悪霊」とか「汚れた霊」という表現は古代人のものです。しかし、人間全ての苦しみを、神への罪と結びつけて考えるというユダヤ人の倫理性は、大いに学ぶべきところがあるのではないでしょうか。

ですから、23節の「汚れた霊に取りつかれた男」とは、現代的な表現で言えば、「神を認めないで生きる者」のことである言ってよいでしょう。

律法は完全性と清潔さを常に重んじて来ました。それ故に、安息日の会堂には、神の怒りを受けていると見做された身体の不自由な者、重い病気にかかっている者、罪人として忌み嫌われている者などは、入ることは許されませんでした。その「安息日の会堂に、汚れた霊に取りつかれた男がいた」というのですから、誰の眼にも分かる肉体的障害や心の病いに苦しむ者でないことは明らかです。表面的には、ごく普通の人でした。従って、「汚れた霊に取りつかれていた男」とは、姿かたちや行いにおいてではなく、「心の中で神を認めない人間」とみることが最も適切であるでしょう。

本当に恐るべきことは、「心の中で神を認めない人間」が会堂の中にいても誰にも分からないということです。悪霊に支配されている人間が会堂にいたのです。

神を信じない人間、御言葉を聞こうとしない人間、御心に従おうとしない人間。このような者が「祈りの場」である会堂にいました。それに誰も気付かず、その男自身、そこに違和感を感じなかったというのです。

神に逆らう者がいても何も起こらない会堂。何の反響も起こさない説教。それが果たして真実の礼拝と言えるでしょうか。人間中心的な、またこの世の人々と妥協した「耳障りのよい御言葉の説き明かし」が如何に無意味で虚しいものであるかを、ここに見なければなりません。

主イエスの御言葉を聞いた時、その汚れた霊に取りつかれた男は沈黙していることが出来なくなりました。今までどおり、居心地よく会堂の椅子に座っていることが出来なくなったのです。

24節で、その男は「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」と叫びました。真実の福音とはそのような力を持つものです。罪からの解放を告げるだけでなく、人間を苦しめるサタンがそこにいたたまれなくなるような力を持っているのです。

彼はこの時主イエスを「神の聖者」と呼んでいます。皮肉なことに、この言葉は他の誰よりも主イエスを正しく見ていることを示しています。また、彼は「かまわないでくれ」と叫びました。この言葉は、正しくは「私と何の関係があるのだ」という意味です。主イエスを神の子・聖者と認めながら、キリストとの関係を拒否し無関係に生きようとしているのです。

神の御子を認めながら、神の御心を否定してしまう自分自身に気付かない上に、その会堂にいる誰もがそのことに気付かないのです。会堂の礼拝の場が、「汚れた霊に取り付かれた男」にとって、居心地のよい場所であったということに驚かなければなりません。

25節に、主イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになったとあります。どのような時でも神の御心に従わない者の存在を主イエスはお許しになりません。主イエスは「出て行け」と言われ、「ここにいるな」と命じられるのです。

主イエス・キリストが語られる時、福音が明かに告げられる時、それを聞く人間には「そこに集まる者」と「追い出される者」との二通りしか有り得ません。神に従うか、罪の中を歩み続けるのかの分かれ道です。

主イエス・キリストは、私たちに完全な服従、新しい生き方のみを求められます。古い自分を捨てきれない者を断固として追い出されるのです。

27節には、「人々は皆驚いて、論じ合った。」とあります。ここでもまた、「人々は皆、驚いた」と記されているのです。彼らは「主イエスが悪霊を追い出した」ということに驚いていますが、私たちは、「キリストが『私のために』悪霊を追い出してくださる」ということに驚きをもって感謝しなければならないのです。

主イエスの御言葉が何を指し示して語られているかを聞き取らなければなりません。全ての造られたものの主、創造主なる「私たちの力を遥かに超えた」御方が、私たちに何を語られているのかを聞き取らなければならないのです。

万能の力を持つ主なる神が、「取るに足りない一人の人間に向けて御業を明らかにされる」ということに驚かなければなりません。

あの時、カファルナウムの会堂で始まった主イエス・キリストの御業は、今もここに続けられています。

あの日のカファルナウムの会堂で主イエスが語られた御言葉が今も語られ、あの時叫ばれた御言葉が今もこの成宗教会の礼拝堂に響いており、あの日実現した正しい礼拝の回復が、今、私たちの教会を支えているのです。

福音の物語、即ち、私たちの救いの物語は、「礼拝を正したキリストの御業に始まる」というマルコによる福音書の核心を、心して聞くべきでしょう。

お祈りを致しましょう。

<<< 祈  祷 >>>