責任的に生きているか

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌23番
讃美歌166番
讃美歌500番

《聖書箇所》

旧約聖書:民数記 16章3節 (旧約聖書240ページ)

16:3 彼らは徒党を組み、モーセとアロンに逆らって言った。「あなたたちは分を越えている。共同体全体、彼ら全員が聖なる者であって、主がその中におられるのに、なぜ、あなたたちは主の会衆の上に立とうとするのか。」

新約聖書:マルコによる福音書 11章27-33節 (新約聖書85ページ)

11:27 一行はまたエルサレムに来た。イエスが神殿の境内を歩いておられると、祭司長、律法学者、長老たちがやって来て、
11:28 言った。「何の権威で、このようなことをしているのか。だれが、そうする権威を与えたのか。」
11:29 イエスは言われた。「では、一つ尋ねるから、それに答えなさい。そうしたら、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。
11:30 ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。答えなさい。」
11:31 彼らは論じ合った。「『天からのものだ』と言えば、『では、なぜヨハネを信じなかったのか』と言うだろう。
11:32 しかし、『人からのものだ』と言えば……。」彼らは群衆が怖かった。皆が、ヨハネは本当に預言者だと思っていたからである。
11:33 そこで、彼らはイエスに、「分からない」と答えた。すると、イエスは言われた。「それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。」

《説教》『責任的に生きているか』

時は、十字架の週、受難週の火曜日のことと思われます。この日も主イエスは神殿へ来ておられました。27節に「神殿の境内を歩いておられると」と記されていますが、ルカ福音書20章1節には、「神殿の境内で民衆に教え、福音を告げ知らせていた」と記されています。主イエスは、この日も、神殿に来て御言葉の宣教に力を注いでおられたのです。これは、「驚くべき大胆さ」です。何故なら、前日主イエスは、神殿の境内で商売している者に対して怒られ、台をひっくり返して大暴れされたばかりであったからです。既に述べたように、神殿内の商売は莫大な利益をもたらし、最大の権力者、大祭司の独占事業でした。ですから、昨日の主イエスの行動は、神殿を支配する大祭司の権力に対する真正面からの挑戦であり、主イエスは、御自身をもはや後戻り出来ない立場に置かれたのです。これが、前日の「宮潔め」と呼ばれる事件でした。

まさに、その翌日、「再び神殿へ来る」ということが、警護の神殿警察まで居た当時、どれほど危険であるかを主イエスは、よく御存知の筈です。それにも拘らず、主イエスは、前日と同じ場所に姿を現したのです。ここに、問題を徹底的に暴き、神の御前における人間の罪を何処までも追求する主イエスの厳しさを、見なければなりません。

主イエスが神殿の境内を歩いておられると、祭司長、律法学者、長老たちがやって来て、言いました、「何の権威で、このようなことをしているのか。だれが、そうする権威を与えたのか。」(27-28)。

当時のユダヤは、ローマ帝国の支配下にあって独立国家ではないものの、祭司長、律法学者、長老たちからなるサンヘドリンと呼ばれる「最高法院」が、人々を指導していました。その最高法院の代表者たちが、前日の事件についてナザレのイエスの責任を問い質しに来たのです。

主イエスの昨日の行為は、彼らの権威に対する公然たる反抗でした。伝統と権力の上に君臨し、政治的にはローマと妥協して支配を担って来た彼らは、ナザレのイエスを一人の過激な民族主義者と見たのでしょう。

18節に「祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った」と記されていました。彼らの意図は明確でした。従って、昨日の出来事は、神の子キリストが生命を賭けて闘ったものだったのです。

彼らが責め立てた「このようなこと」とは、前日の「宮潔め」を指しています。勿論、彼らの憎しみは以前からのものであり、機会あれば殺してしまいたいと思っていました。ここで、主イエスが公然と神殿の境内で大祭司の権威をないがしろにしたことで、ユダヤ教の代表者たちは、もはや許し難いとして、主イエスを糾弾するために権威の所在を巡って詰問して来たのです。

神の民としての誇りに生きて来たユダヤ人にとって、最も大切な場所はエルサレム神殿であり、律法はその神聖さを保つために、数々の戒めをもって人々を教え導いて来ました。「神殿なき信仰は有り得ない」とするのがユダヤ人本来の信仰であり、その神殿における最高の権威者は大祭司です。大祭司は、神に最も近く仕える者としての神聖な務めであり、彼の意図を受けて行動する者を妨害する資格は誰にもないのです。

彼らの主張は「神殿の境内で勝手な行動をすることは許されない。その許されないことを何故したのか」。これが、権威をたてにとって詰め寄る祭司長たちの主張です。彼らは、主イエスが「神殿の法」に背き、「神聖であるべき神殿を汚した」という理由で拘束することが目的であったのです。

ここで私たちは、彼らのもっともな非難の中に、重要な見落としがあることに気付かなければなりません。彼らは、最高の権威が大祭司にあると信じているのです。大祭司を頂点として、末端の祭司・レビ人から庶民に至るまで、ピラミッド型に権威が与えられていると考えていました。

最も大切な、「真実の権威は主なる神のみにある」という基本的なことが、いつの間にか忘れられて来ていたのです。

「主なる神こそが最高の権威者である」と、「常に新たに告白し続けて行く」のが信仰です。主の御前に立つ祭司長たちが、世俗的価値観に惑わされて信仰を失っていくと、肝心の主なる神ご自身さえ覆い隠してしまうのです。確かに、当時の大祭司はイスラエルにおける最高の権威を持っていました。しかし、聖書が語る信仰の権威と、人間社会を指導する世俗的権威とは違うのです。

「権威」とは、辞書(広辞苑)に拠れば「下の者を強制し、服従させる威力」とあります。そこでは、確かに権威と権力とは一体化していると言えるでしょう。

この世の権威は、常に何か「より大きな力」を背景とし、その力に支えられて威力を発揮するものです。新約の時代、世界はローマ帝国の支配下にあり、ローマ皇帝が世界の権威でした。ローマ帝国は、武力によって地中海世界の統一を実現し、世界を支配し、秩序を行き渡らせていました。各地の植民地の指導者たちは、ローマ皇帝の権威を背景にして自分の権威を明らかにし、民衆を支配して来たのでした。

ローマ帝国占領下でユダヤ民衆の指導を任された大祭司も同様でした。ローマ皇帝の世俗的権威を、永遠を支配される主なる神より託された権威の支えとして利用していたのです。そして、主なる神が委ねた信仰の権威を、この世を支配する権威と混同していたのです。

主イエスが、受難週の月曜日、神殿の境内で大勢の群衆を前にして思い切った「宮清め」の行動に出たのは、大祭司が持つ権威の実態を、神の御前で改めて問うことでした。

主イエスは、巡礼者など大勢の人々が集まる過越しの祭の神殿の只中で、大祭司たちの権威が、もはや主なる神に与えられ支えられているものではなく、見せかけの権威であり、人々の心を主なる神に代わって教え導く力を失っていることを示したのです。ここに、「主なる神を上回る権威はない」という、この世界に対するキリストの宣言を聞かなければならないのです。

主イエスは、29節以下で彼らに尋ねられました。「では、一つ尋ねるから、それに答えなさい。そうしたら、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。ヨハネのバプテスマは天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。答えなさい。」。バプテスマのヨハネも祭司ではなく、一介の野人でした。彼もまた、世俗の権力に反抗し、そのためにローマ帝国からユダヤ支配を託されたヘロデ王に殺されました。ヨハネは、「宮清め」はしませんでしたが、そんな権威でユダヤ民衆を支配している人々を「まむしの子」と決め付け、「差し迫った神の怒りを免れると思うのか」と、叫びました。そしてユダヤ民衆は、そのヨハネの言葉を大いに賛同していたのです。主イエスは、このヨハネを例にとり、真実の権威が、何処にあるのかを明らかにされようとしているのです。

祭司長、律法学者、長老たちは論じ合いました。31節以下に、「『天からのものだ』と言えば、『では、なぜヨハネを信じなかったのか』と言うだろう、『人からのものだ』と言えば、彼らが恐れている群衆の反発があるだろう、と記されています。民衆はヨハネは本当に預言者だと思っていたからとあります。

真実を見ようとしない人間の醜さが、隠す余地なく現されていると言えるでしょう。当時、バプテスマのヨハネが多くの民衆から支持されていたことを、神殿指導者たちも認めざるを得なかったのです。

しかし、ここでバプテスマのヨハネの権威を認めれば、ヨハネをして「私はこの人の靴の紐を解く価値もない」と言わせた主イエスの権威も認めなければなりません。また逆に、バプテスマのヨハネの権威を否定することは、ヨハネを慕う圧倒的な数の民衆を敵に回すことになってしまいます。この世の権威を頼りとする者は、人の力を最も恐れるものです。人々の眼を恐れ、人々の言葉を恐れるのです。

主イエスの問いの前に、祭司長たちは、自分たちの権威がまったくの偽物であり、見かけだけの権威に過ぎないことを示してしまったのです。32節の「群衆が怖かった」とは、神を畏れる姿ではなく、民衆を怖がる姿でしかないのです。

そう言う私たちは、どのよう立場に立っているでしょうか。

真実の自由とは、これらの束縛から解放されて生きることなのです。行動の源が、「神の許しに基づいている」という時のみ、何ものをも恐れずに生きることが出来るのです。見せかけの権力を誇り、それを権威と錯覚し、人の力に頼る人間の愚かさがここ神殿指導者たちに現わされているのです。

祭司長、律法学者、長老たちは主イエスに、「分からない」と答えました。

これこそ、実に象徴的な姿です。「分からない」のではなく、自分の姿を明らかにすることを避け、逃げているのです。誤魔化しているのです。真実に生きる勇気を持たない人間の醜い姿です。

すると、主イエスは、「それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。」と言われました。最終的責任をとろうとしない人間に、主イエスが答えを拒否されるのは当然のことでした。

ヨハネの黙示録3章15節以下に象徴的な御言葉があります、それは「わたしはあなたの行いを知っている。あなたは、冷たくも熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであってほしい。熱くも冷たくもなく、なまぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そうとしている。」と、ハッキリと記されています。

真実を言わない者に主イエスは答えられません。主イエス・キリストの福音は、全ての人間に向けられているのですが、自分の責任をとろうとしない者には、「キリストのほうから拒否される」と聖書は告げているのです。信仰とは、常に「真実」を要求するのです。

ユダヤ教の代表者たちに、主イエスは「何の権威でこのようなことをするのか、わたしは言わない」と拒否されました。しかし、聖霊なる神に導かれて礼拝を守る私たちには、大いなる宣言として聞こえて来ている筈です。「わたしは今、父なる神の権威によってすべてを行っている」と。主イエス・キリストは、福音にすべてを委ねて行く私たちに、「わたしこそ神の権威そのものである」と仰っているのです。

私たちは、この「キリストの真実」の下に生きています。御子キリストの血によって贖われた生命を生きています。

何ものも恐れず、常に真理を仰ぎ、主なる神の栄光を望みつつ生きる人間の強さ。主イエス・キリストは、それを私たちに教えられたのです。