耐え忍ぶ者は救われる

《賛美歌》

讃美歌546番
讃美歌68番
讃美歌243番

《聖書箇所》

旧約聖書  詩篇 77編5-16節 (旧約聖書912ページ)

77:5 あなたはわたしのまぶたをつかんでおられます。心は騒ぎますが、わたしは語りません。
77:6 いにしえの日々をわたしは思います/とこしえに続く年月を。
77:7 夜、わたしの歌を心に思い続け/わたしの霊は悩んで問いかけます。
77:8 「主はとこしえに突き放し/再び喜び迎えてはくださらないのか。
77:9 主の慈しみは永遠に失われたのであろうか。約束は代々に断たれてしまったのであろうか。
77:10 神は憐れみを忘れ/怒って、同情を閉ざされたのであろうか。」〔セラ
77:11 わたしは言います。「いと高き神の右の御手は変わり/わたしは弱くされてしまった。」
77:12 わたしは主の御業を思い続け/いにしえに、あなたのなさった奇跡を思い続け
77:13 あなたの働きをひとつひとつ口ずさみながら/あなたの御業を思いめぐらします。
77:14 神よ、あなたの聖なる道を思えば/あなたのようにすぐれた神はあるでしょうか。
77:15 あなたは奇跡を行われる神/諸国の民の中に御力を示されました。
77:16 御腕をもって御自分の民を/ヤコブとヨセフの子らを贖われました。

新約聖書  マルコによる福音書 13章1-13節 (新約聖書88ページ)

◆神殿の崩壊を予告する

13:1 イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」
13:2 イエスは言われた。「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない。」

◆終末の徴

13:3 イエスがオリーブ山で神殿の方を向いて座っておられると、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかに尋ねた。
13:4 「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、そのことがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか。」
13:5 イエスは話し始められた。「人に惑わされないように気をつけなさい。
13:6 わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。
13:7 戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。
13:8 民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる。これらは産みの苦しみの始まりである。
13:9 あなたがたは自分のことに気をつけていなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で打ちたたかれる。また、わたしのために総督や王の前に立たされて、証しをすることになる。
13:10 しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。
13:11 引き渡され、連れて行かれるとき、何を言おうかと取り越し苦労をしてはならない。そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ。
13:12 兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。
13:13 また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」

《説教》『耐え忍ぶ者は救われる』

本日はマルコによる福音書第13章の御言葉が与えられました。私達の信仰生活は「最後まで耐え忍ぶ」歩みであると言うことが出来るでしょう。「最後」というのは、主なる神の救いの御支配が完成する時です。終わりの時、終末とも言われます。

聖書は、はっきりとこの世の最初、創造と、この世の終わり、終末を語ります。聖書の世界観は、すべてのことが繰り返されて行く輪廻転生的なものではなく、創造から終末に向かって一筋に進んで行く直線的なものなのです。

今日のマルコ福音書の13章は、この福音書において主イエスの教えをまとめて語っている最後の部分です。次の14章からは受難の物語に入っていきます。その直前のこの13章は「小黙示録」とも呼ばれます。「小さな黙示録」です。ということは「大きな黙示録」があるわけで、それが新約聖書の最後、「ヨハネの黙示録」です。そのヨハネの黙示録には、この世の終わりに起る様々な苦難に、主イエス・キリストが勝利し、そのご支配が完成し、主に従って生きた信仰者の救い、永遠の命が実現することが語られています。そのヨハネの黙示録と同じように、このマルコ13章にも、この世の終わりのことが語られているのです。しかもここでは主イエスご自身がそれを語っておられます。十字架につけられる直前に、主イエスは最後の教えとして、世の終わりのことをお語りになったのです。

今日は、この終末についてマルコ福音書から読み取っていきたいと思います。

13章始めには、この小黙示録がどのような経緯で語られたのかが示されています。1節に「イエスが神殿の境内を出て行かれるとき」とあります。主イエスは弟子たちと共にエルサレムに来られ、神殿に入り、その境内で人々に教えを語り、また律法学者たちと論争しておられました。そのことが11章以来語られてきたのです。そのような一日が終わり、夕方になって神殿の境内を出て行こうとした時に、弟子の一人が「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう」と言ったのです。この弟子の言葉は正直な感想でした。当時のエルサレム神殿は、あのヘロデ大王が何十年もの歳月をかけて改築したまことに壮麗なものでした。現在、ユダヤ人が祈っている姿が時々報道されるいわゆる「嘆きの壁」というのは、このエルサレム神殿の僅かに残っている壁の一部です。当時の壁は現在のものよりもずっと高くそびえ立っていたのです。ガリラヤの田舎から出て来て初めてこの神殿を見た弟子たちが、その壮麗さに息を呑み、圧倒されたとしても不思議ではありません。けれども主イエスはこれに対して「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない」とおっしゃいました。この壮麗な神殿が徹底的に破壊される時が来るのだ、と主イエスはおっしゃったのです。実はこの神殿破壊は、主イエスが十字架に架かられて暫らく後の紀元70年に現実となりました。ローマ帝国によって、このエルサレム神殿は徹底的に破壊され、神殿の歴史は終ってしまうのです。そして神殿の中心部分があったと思われる場所には、今は「黄金の岩のドーム」と呼ばれるイスラム教のモスクが建っているのです。

主イエスは、数十年後に起るこの神殿の崩壊を予告なさったわけですが、私たちはこれを、主イエスには予知能力があったとか、時代の流れを見抜く敏感な感覚があった、というようなこととして捉えてしまってはなりません。そこにはもっと深い意味があります。その第一は、主イエスは、神殿の持っている問題性を見つめておられた、ということです。神殿とは、神様がそこでご自分の民と出会って下さり、そこへ行けば神様を礼拝することができる場所です。それはもともとは、イスラエルの民のただ中に主なる神様がいて下さる、神様が民と共に歩んで下さる、という恵みを覚えるための場所でした。ところがその意味が次第に逆転してしまって、神殿があるから、神は我々と共におられるのだ、神殿がある限り、我々には神の守りがあるのだ、と考えられるようになっていったのです。主イエスは先ず「これら大きな建物を見ているのか」と仰っているように、建物に目を向ける弟子の態度を問題にしているのです。目を見張るような神殿が建てられている事実をもって、ここに神がおられると考えていたことは、人間の宗教心が生み出す偶像礼拝であると言っても良いでしょう。そこには、神の居場所を人間が決めて、人間が好き勝手に神を所有するということが起こります。旧約聖書のエレミヤ書7章11節には「神殿を強盗の巣窟にしてる」といった厳しい表現で、神殿があるから大丈夫、というイスラエルの民の安易な思いへの警告が語られています。「我々には主の神殿がある、という虚しい言葉に依り頼んではならない。主に真実に従うことなしに、ただ神殿に依り頼んでもそれは虚しい。そのような神殿を主は滅ぼすだろう」と言われているのです。どのような立派な建物であっても、いや立派な建物であればある程、人間の思いが神に向かうのではなくてその建物に向かっていってしまう、神に信頼し、依り頼むのでなく、立派な建物を見つめてそれによって安心を得ようとする。主イエスはそういう思いを厳しく戒め、壮麗な神殿に頼ることの虚しさを教えておられるのです。これが、主イエスが語られた第一の意味です。

しかしさらにもっと深いことがこのみ言葉には込められています。主イエスは、神殿における礼拝そのものの終わりを見つめておられるのです。神殿は礼拝の場ですが、その礼拝は、動物の犠牲を献げることを中心としていました。動物の命を身代わりとして献げる礼拝によって、神に罪を赦していただき、神の民として歩み続けることができる、それが、イスラエルの民が神殿において行なってきた礼拝でした。しかし、神の独り子であられる主イエスが来られ、まもなくご自分の体を、私たちの罪の赦し、贖いのための完全な犠牲(いけにえ)として、十字架の上で献げて下さろうとしているのです。この主イエスの十字架の死によって、私たちの罪の赦し、贖いは完成し、動物の犠牲による贖いはその意味を失うのです。主イエスが来られたことによって、礼拝は、動物を献げることによってではなく、主イエスによる救いを宣べ伝えるみ言葉を聞き、主イエスとの交わりを与えられることによってこそ成り立つようになったのです。神殿崩壊の予告は、神殿における礼拝の終わり、神殿はもはや礼拝のためには不要となった、ということを語っておられるのです。私たち人間の偶像、神殿は、永遠のものではない、それ故、必ず崩れるものなのです。

3節以下で、弟子のペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかに主イエスに尋ねます。「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、そのことがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか」。神殿の崩壊についての話題の後に、弟子たちは世の終わりのことについて尋ねました。弟子たちが語る「そのこと」と言うのは、「神殿の崩壊」のことであると共に、世の終わり、終末のことです。弟子たちは、神殿の崩壊と世の終わりを結びつけたのです。これだけ大きく荘厳な神殿、神が住みたもう家が崩壊するというのであれば、それこそ、その時は世の終わりであるにちがいないという思いをもったのです。大災害や世界大戦のようなものが起こることによって破滅が訪れて、世界は終わるというイメージをもつということは私たちにもあることです。弟子たちは、今、目の前にそびえ立つ、立派な神殿が崩壊するということを聞き、そのような世の終わりがいつ来るのかを知ろうとしたのです。

終末のしるし、終末の時を聞き出そうとした弟子たちに主イエスは話し始められます。「人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう」。多くの偽預言者が登場するというのです。さらに続けて、主イエスは、私たちが世の終わりであると思いがちな事態をお語りになっています。「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる」。更に、12節では次のように言われています。「兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して 殺すだろう」。ここで語られていることは、誰しも目を覆いたくなるような事態です。しかし、一方で、ここで語られていることは、私たちが今、現在、直面していることであると言ってよいのではないでしょうか。世界を見渡せば戦争や内戦があります。テロの恐怖も増しています。まさに、国、民の間に争いがあるのです。さらに、「地震」「飢饉」と言われている自然災害も、私たちに身近なことです。ここ最近、地球は災害に見舞われていると言って良いでしょう。日本においても、いくつかの大きな地震が起こりました。世界では、サイクロンや山火事、異常気象等、年々深刻になる環境破壊による災害が生じています。人間の、とどまることを知らない豊かさの追求が、際限なく石油を燃やし、畑にするための土地を求めて熱帯雨林を焼き払うことによって、膨大な二酸化炭素が放出されて、地球温暖化が進んでいるのです。人間の身勝手な行いは、地球に壊滅的なダメージを与えていて、この地球は、後どれだけ私たちが住むことが出来る場所として保たれるかということすら心配される状況ではないでしょうか。又、兄弟、親子の間の殺人事件も、たびたび報道されています。現代人の精神的荒廃を思わずにはいられません。ここで主イエスがお語りになっていることは、これから将来にわたって起こるであろうことと言うよりも、これまでの人間の歴史において、そして、今私たちが生きている現在において起こっていることなのです。主イエスが二千年前に預言されたことが今起こっていると考えることもできます。主イエスは、私たちがどのような時代を生きるかに関わらず直面する世の現実をお語りになっているのです。主イエスは、私たちが、世の終わりと思ってしまうような事態をお語りになった上で、「そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」と仰るのです。

9節以下に、「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい」とあります。様々な噂が流れ、預言者まがいの者が現れます。しかし、そこで、それらに惑わされるのではなく自分のことに気をつけろと言われるのです。何に気をつけるのでしょうか。それは、自分がしっかりと、主なる神の救いの希望に生かされているか、主なる神の恵みを見失うことなく歩んでいるかということです。

主イエスは、終わりの時がいつ来るのか、その時期を知りたいという弟子たちの願いに答えることを拒まれたのです。弟子たちは、そして私たちも、終わりの時がいつ来るのかを知って、それに応じて自分の計画を立てたいと考えます。

主イエスは11節でこのように約束して下さっています。「引き渡され、連れて行かれるとき、何を言おうかと取り越し苦労をしてはならない。そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ」。聖霊はこのように働いて下さるのです。私たちは自分の力で、迫害に負けずに信仰を貫き、どんな時でも主イエスを証ししていくなどという力を持っていません。それを私たちにさせて下さるのは聖霊なのです。聖霊は、様々な苦しみの中にいる私たちに、その苦しみを経て世の終わりに実現する神様の救いを見つめさせて下さるのです。その聖霊の働きによって私たちは、苦しみの中で耐え忍んで信仰を守ることができ、そして主イエスを証ししていく言葉を与えられるのです。

キリスト教信仰のゆえに迫害を受けたこと自体が人類の長い歴史上で信仰の証しの機会となっているのです。その厳しい迫害の中でも、主イエス・キリストを証ししていくことによって、10節の、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない」という神の御心が実現していくのです。

祈りつつ、御言葉に立って歩みを続けることこそ、私たちの信仰生活なのです。

世の終わりは既に来ているのです。その現実の中で、私たちは、ただひたすら祈りつつ、御言葉に立つのです。主イエスがお語りになり、十字架と復活によって示して下さった救いの約束の御言葉に立つのです。聖霊の働きに身を委ねつつ、真の平和を作り出す歩みをしていくのです。それは私たちにとって、忍耐を強いるものです。神様の言葉より人の言葉に聞くことが多く、真の御言葉に聞くよりも、様々なものを偶像とし、それを拝むことによって安心しようとするのが私たち人間だからです。

そのような私たちに主イエス・キリストが、「しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる」 と語って下さっているのです。この御言葉に促されて、私たちは、神様がなして下さる救いを見失わずに、この世で、真の救いの御支配を待つ希望に満ちた日々を歩み続ける者となるのです。

お祈りを致します。

<<< 祈  祷 >>>

 

幸いなる人になりなさい

《賛美歌》

讃美歌224番
讃美歌67番
讃美歌502番

《聖書箇所》

新約聖書 : テモテへの手紙二 2章19節

2:19 しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。そこには、「主は御自分の者たちを知っておられる」と、また「主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである」と刻まれています。

旧約聖書 : 詩篇 1編1-6節

1:1 いかに幸いなことか/神に逆らう者の計らいに従って歩まず/罪ある者の道にとどまらず/傲慢な者と共に座らず
1:2 主の教えを愛し/その教えを昼も夜も口ずさむ人。
1:3 その人は流れのほとりに植えられた木。ときが巡り来れば実を結び/葉もしおれることがない。その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。
1:4 神に逆らう者はそうではない。彼は風に吹き飛ばされるもみ殻。
1:5 神に逆らう者は裁きに堪えず/罪ある者は神に従う人の集いに堪えない。
1:6 神に従う人の道を主は知っていてくださる。神に逆らう者の道は滅びに至る。

《説教》『幸いなる人になりなさい』

詩編はイスラエルの長い歴史を背景にしています。その多くは神殿の礼拝で歌われたものと考えられ、また或るものは、エルサレムへ巡礼する人々の愛唱歌でもありました。そのため、一つ一つの詩の作者ははっきりとは分かりませんし、また、その詩の背景を確定出来ないものが殆どです。時代の流れの中で、人々が苦しみ、嘆き、神様を叫び求め、また神様の栄光を讃美する数々の詩は、信仰者の魂の結晶として貴ばれて来ました。

教会は、初代教会以来、イスラエルの伝統を受け入れ、詩編を礼拝の中で用いて来ました。私たちもまた、礼拝において朗読し、交読している詩編の意味をよく考え、神様を正しく礼拝・讃美する信仰を養うことが大切でしょう。

長い時の流れの中で作り上げられた詩篇は、初め幾つかの独立した詩集として存在していたようです。後に、現在のように5巻に分けてまとめられたことは、各巻の終わりが「頌栄」となっていることからも明らかです。

第1巻は、第1編から第41編、

第2巻は、第42編から第72編まで、

第3巻は、第73編から第89編です。

第4巻は、第90編から第106編まで、

第5巻は、第107編から第150編までです。

そして最後の第150編は、詩篇全体の頌栄ともなっています。

因みに、神の呼称、神の名は、第1巻ではヤーウェですが、第2巻と第3巻ではエロヒームが用いられ、第4巻と第5巻では再びヤーウェが神の名として用いられています。

このように、詩編の成り立ちや構造を見てみると、今日の第1編が特別な意味を持っていることが分かります。第1編は第2編と共に表題がありません。更に、最後の第150編が全体の頌栄となっているとするならば、第1編はそれに対応するものと考えるのが自然でしょう。即ち、この詩篇の初めの部分は、詩篇が現在の形に編集された時、全体の序曲として特に選ばれ、加えられたものと思われるのです。

詩篇1編1節は、「いかに幸いなことか」で始まっています。詩編全体の初めが「幸いなことか」という呼びかけで始まっているということは、神様の御前に立つ者が先ず告げられる御言葉が何であり、自ら口にすべき言葉が何であるかを教えるものと言えます。これは、神様よりの祝福を受け、希望を与えられた自分自身の姿の確認であり、信仰に生きる者としての自分を神様の眼差しの下にある者として見ることなのです。

そしてこの祝福は、マタイによる福音書に記されている有名な「山上の説教」の冒頭に記された主イエスの「祝福の言葉」に対応していることも明らかです。主イエスも、集まった人々に対し、「幸いなる人よ」と呼びかけられました。この意味で詩篇は、主イエスの更に遠い昔に、既に、主イエスの福音を先取りしているとも言えます。

詩編の作者は何を「幸い」と言っているのでしょうか。「幸い」と訳されている言葉は、原語では「真っ直ぐに歩く」「導かれる」という意味であり、それから「幸い」という意味が出て来ました。「幸い」とは、人生の道を真っ直ぐに歩くことであるというのがユダヤ人の考え方なのです。

このように真っ直ぐな人生の道を歩く者と対称的なのが、1節に挙げられている三種類の人間です。それは、「神に逆らう者の計らいに従ってあゆむ者」であり、「罪ある者の道にとどまる者」であり、そして「傲慢な者と共に座る者」とあります。

この三種類の人間は「遠ざかるべき道」と呼べる道を行くのです。これらの人間の先ず第一の者とは、「神に逆らう者」の計らいに従う人間です。「神に逆らう者」とは、ことさらに反逆とは言えなくても、神様を認めない、神様に従わない、神様の御心の外に生きる者をも含めています。従って、彼らは神様の平安に包まれません。その結果、この者は不安の中にあり、不安に基づく自己中心的な想いに囚われて生きることになるのです。神様に背を向ける人生に平安はありません。これが共に歩いてはいけないと言われている第一の人間です。

「遠ざかるべき道」を行く第二の者とは、罪ある者の道にとどまる人間です。「罪」とは元来「的を外す」という意味でした。間違ったものを求める者のことです。的外れの人生。それは神様を知らない、知ろうとしない人間の生きる道です。

「遠ざかるべき道」を行く第三の者とは、傲慢な者と共に座る人間です。傲慢な者とは、自分をあらゆることの中心にし、自分の生き方や考え方に何処までも拘(こだわ)る者、自己中心的に生きる者です。これが的外れの人生を生きる者の典型であるとも言えるでしょう。そして私たちの周囲に最も多いのがこの第三の人間かもしれません。

これらの三種類の人間は、人間の悪の代表的な三つの側面を現わしていると言えるでしょう。そして更に問題なのは、これら三種類の人間が、特に悪しき姿とは思えないことであり、いくらでも私たちの周囲に幾らでも居るということなのです。

神様から離れて生きる者は誰も不安から逃れられません。それどころか、誰もが不安を道連れにして生きていると言えるでしょう。そしてこの不安から逃れるために、様々な策を繰り出すのです。

或る者は豊かさに溺れ享楽的に生き、或る者は仕事へ熱中して、その忙しさの中で不安を忘れようとします。また或る者は趣味で気を紛らわし、また或る者はアルコールの力を借り、なかには法律を犯してまで麻薬などの薬物を求めます。人間が行うすべての行為は、所詮、不安からの逃避でしかないと言えましょう。

当然それらの行為は、不安から解放される道ではなく、その場限りの気紛れでしかないことは、誰でも知っていることです。それは、間違った行為なのです。安らぎのないところへ安らぎを求めているのです。神様に背を向け、自分の思いで不安から免れようとする行いは、神様の御心を考えず、神様の愛を虚しくすることであり、神様なしでも生きて行けると錯覚しているに過ぎないのです。

そこに「真っ直ぐな道はない」と詩篇の作者は語ります。神様の導きを考えず、それを求めず、また、御心を想わず、神様なしで人生を全う出来ると考えるところに「幸い」はないのです。信仰とは、これらの誤りから脱け出ることであり、神様の導きを、「必要欠くべからざるもの」と信じることなのです。

この様に、1節では、「幸いなる人」がしないことが纏められています。続いて、2節では「幸いなる人」のすることが、「主の教えを愛し その教えを昼も夜も口ずさむ人。」と語られています。これが「幸いな人」の姿であり、主の道を真っ直ぐに歩む人のことです。ここにある「主の教え」とは、ユダヤの人々にとって「律法」のことです。元々「教え:トーラー」というヘブライ語が、後にユダヤの「律法」を現わす言葉として使われるようになったのでした。しかし「律法」は、規則・戒律として守るだけのものではなく、「それを愛し、昼も夜も口ずさむ」のですから、詩篇の作者の心は、「律法」それ自身にではなく、「律法」を与え給うた神様の御心である「教え」へ向けられていることは明らかです。

主なる神は、何を目指し、何を実現するために「律法」を与えられたのでしょうか。それは私たちが「真っ直ぐな道」を行くための「道標」であり、的はずれの迷子にならないための「案内地図」であったと言えましょう。

知らない道を歩くためには「案内地図」は不可欠です。登山には計画の時だけでなく登山中にも常に地図が必要です。登山中は、いつも自分が地図上の何処を歩いているのか把握してないといけません。登山が好きな私も、山の中で歩いている道に不安を感じた時、地図に記された「道筋の特徴」で自分の立ち位置を地図上に発見してホッとした経験は何度もあります。この道は正しい道なのかという疑問は、地図を見ることによってしか解消されません。登山者の平安が「正確な地図」にかかっているということは、自明のことであり、人生の道に対しても「人生の地図」といったものが必要なのです。

主なる神は、私たちの救いを願っておられます。私たちが永遠の生命へ到達することを最大の目標にされています。示された「正しい道筋」とは「神の国への道」です。そして、その「神の国への道」のために、それだけではなく、道を誤った者を引き戻して「神の国への道」へ導くために、御子イエスさえ惜しまず十字架につけられたのです。その御心に包まれて「真っ直ぐな道を行くこと」が人間の幸いな姿なのです。

3節には、「その人は流れのほとりに植えられた木。ときが巡り来れば実を結び葉もしおれることがない。その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。」とあります。

イエス様のお生まれになったパレスティナにはわが国のような小さな川はまったくと言ってよいほどありません。自然の川は、雨期の時だけ水が流れるワジと呼ばれるもので、雨期が終われば水は干上がり、ただの窪地の溝になってしまいます。そこで、人々は、畑で作物を作るために、数少ないオアシスの泉から水を引く水路を作らねばなりませんでした。そして、水の蒸発を防ぐためと、砂地に水が染み込んでしまわないためにその水路の両側に木を植えました。それでも、夏になりムシーンと呼ばれる厳しい砂漠の熱風が吹くと、木や草はたちまちに枯れてしまいます。パレスティナの夏は一面茶色の岩と砂漠の世界となります。現代ではスプリンクラーや点滴灌漑されている所だけ植物を見ることが出来ますが、古代ではそれが泉からの水路だけでした。一面茶色の熱砂の世界に、水路の両側に植えられたわずかな木だけが緑を保ち続け、実を結ぶことが出来たのです。

詩篇の作者は、それを「たとえ」として用い、神様に養われて生きる幸いを読者に告げました。つまり、人間が示す活力とその結果としての豊かな実りはすべて、天地の主なる神様によって備えられ、造り上げられたものであって、決して自然の中で、おのずからもたらされるものではないのです。

緑の葉はみずみずしく活力に溢れた信仰者の姿を表し、その結果としての与えられた幸福を「誰がそれを与えてくれたのか、それを考えよ」と詩篇の作者は語っているのです。

「流れのほとりの木」が、人工の水路や植樹という仕事に支えられていたように、人間の幸福は、すべて神様が用意して下さり、神様の御計画と御業によるものであることを、人生に正しく位置付けなければなりません。そしてその実りも、「時が巡り来る」と表現されているように、神様の定め、神様の秩序の下での出来事なのです。

4節と5節には、「神に逆らう者はそうではない。彼は風に吹き飛ばされるもみ殼。神に逆らう者は裁きに堪えず罪ある者は神に従う人の集いに堪えない。」とあります。

脱穀した麦をもみ殼と麦粒に分けるのは風の吹く所で行い、風によってもみ殼を吹き飛ばすことは、今日でも行われています。旧約の預言者たちは、それを「神の審きのたとえ」として常に用いて来ました。詩篇の作者も、その「たとえ」によって、神の審きが必ず訪れることを語るのです。

神の審きは、それもまた「神の秩序」の一つです。「時」が来れば実を結ぶ木もあれば、「時」と共に滅ぼされるものもあります。その捨て去られるもみ殼の運命を、みずから選び取る者がいるのです。間違った目標を見ている罪人を、吹き飛ばされるもみ殼にたとえているのです。不安から始まったその道は、価値なきものとして捨てられるもみ殼のように、滅びへ向かうのを必然としているのです。

最後の6節には、「神に従う人の道を主は知っていてくださる。神に逆らう者の道は滅びに至る。」とあります。

ここの「知る」とは、知識や認識という意味ではなく、人の人格的な愛と真実の交わりを表す言葉です。最も深い人格的な関わりを表す言葉と言っても良いでしょう。主なる神は、そのような真実と愛をもって私たちを常に顧み、交わりを保ち続けて下さる、ということなのです。

かつて、エジプトを脱出してシナイの砂漠に逃れた人々が、昼は雲の柱、夜は火の柱で守られたように、主は、御言葉に従う者の人生を守り導かれるのです。エジプトの軍隊に追われた人々を敢えて海の中に道を造ってまで救われたように、私たちをあらゆる危機から救うために、主は、新しい道を創造して下さるのです。

それを歩むのがキリスト者の人生であると言えるでしょう。なぜなら、主イエスは、山上の説教をこの詩編と同じ「幸いなる人よ」という祝福で始めているからです。「幸いなる人よ」という語りかけは、遠い旧約の時代から主イエス・キリストに至るまで、そして私たちの今の時代まで変わることなく続く神様の御心であり、主イエス・キリストにおいて、この詩編の祈りが成就したと言えるのです。

それは、新約聖書277ページ、ローマの信徒への手紙3章21節から24節に、「ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。 人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。」とあります。

ここに、「ところが今や」と強調されていますが、今や私たちには、その主イエスの十字架の救いの力が、信じる信仰によって与えられているのです。

主イエスは、シカルの町近くのヤコブの井戸で出会ったサマリアの女に、「わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の生命に至る水がわき出る」(ヨハ4:14)と言われました。まさしく、今日の詩篇の水の流れは主イエスによって造られ、私たちは、その枯れることのない「流れのほとりに植えられた木」なのです。もはや砂漠の熱風に生命を奪われることなく、枯れた荒野の中でも緑の葉を茂らせ、豊かな実りを結ぶもの、それこそ、生命の水に守られたキリスト者の姿なのです。私たちを守り、養われる主なる神の恵みの「水の流れ」が、如何に力強くまた確かなものかということを、私たちははっきりと証しすることが出来ます。

主に守られ、導かれる者の幸いを感謝し、希望を持って歩んで行きましょう。

お祈りをいたします。

 

<<< 祈  祷 >>>

生きた水を与える主

《賛美歌》

讃美歌298番
讃美歌404番
讃美歌461番

《聖書箇所》

旧約聖書  詩篇 1篇1-6節 (旧約聖書835ページ)

1:1 いかに幸いなことか
神に逆らう者の計らいに従って歩まず
罪ある者の道にとどまらず
傲慢な者と共に座らず
1:2 主の教えを愛し
その教えを昼も夜も口ずさむ人。
1:3 その人は流れのほとりに植えられた木。ときが巡り来れば実を結び
葉もしおれることがない。その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。
1:4 神に逆らう者はそうではない。彼は風に吹き飛ばされるもみ殻。
1:5 神に逆らう者は裁きに堪えず
罪ある者は神に従う人の集いに堪えない。
1:6 神に従う人の道を主は知っていてくださる。神に逆らう者の道は滅びに至る。

新約聖書  ヨハネによる福音書 4章1-15節 (新約聖書168ページ)

◆イエスとサマリアの女
4:1 さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、
4:2 ―洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである―
4:3 ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。
4:4 しかし、サマリアを通らねばならなかった。
4:5 それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。
4:6 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。
4:7 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。
4:8 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。
4:9 すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。
4:10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」
4:11 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。
4:12 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」
4:13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。
4:14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」
4:15 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」

《説教原稿》

本日はヨハネによる福音書4章の1節から15節をご一緒に読むのですが、この場面は、5節と6節にあるように、シカルというサマリアの町の近くにあるヤコブの井戸での出来事です。

主イエスはこの時、旅をしておられました。3節と4節に、「ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。しかし、サマリアを通らねばならなかった」とあります。聖書の後ろにある付録の中に地図があります。旧約新約が合わさっている聖書ですと地図の6に「新約時代のパレスチナ」というのがありますのでご覧いただきたいのですが、ユダヤは、この地図の下の方、死海の西側あたり、エルサレムを中心とする地域です。ガリラヤは上の方、つまり北の方の、ガリラヤ湖のあたりです。ユダヤからガリラヤへ北上していく時に通らなければならないのが、その間にあるサマリアで、この地図の真ん中あたりです。そこに「ゲリジム山」という山が書かれています。その北に「シカル」があります。ユダヤからガリラヤへの旅の丁度半ばに、主イエスはこのシカルというサマリアの町に来られたのです。このシカルの町の近くに、「ヤコブの井戸」と呼ばれる泉があったのです。主イエスは旅に疲れて、その井戸のそばに座っておられた、とあります。そこに、サマリアの女が水を汲みに来ました。旅に疲れ、喉が渇いていた主イエスは彼女に、「水を飲ませてください」と頼んだのです。

井戸というと私たちは、狭い縦穴を思い浮かべます。この「ヤコブの井戸」は、町中の辻にある井戸ではなくて、町の外にある泉であり、「泉」と「井戸」は同じ言葉なのです。

人々は毎日町を出てそこに水を汲みに来たのです。生活のための水はこの泉に来て、水がめに汲んで家まで持ち帰らなければなりませんでした。この泉がシカルの町中からどれくらい離れていたのかは分かりませんが、8節に「弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた」とありますし、28節には、「女は、水がめをそこに置いたまま町に行き」ともあります。シカルの町とこの泉との間には一定の距離があったことが分かります。このヤコブの泉のほとりで、そこに水を汲みに来た一人の女性と主イエスとが出会い、そこで語られたのがこの13節と14節のみ言葉だったのです。主イエスが「水を飲ませてください」と願ったことから、主イエスと彼女との間に会話が始まり、二人の出会いが起りました。それは決して、たまたま偶然に起ったことではありません。主イエスは既に彼女のことを知っておられ、彼女を救いへと招くために、主イエスの方から声をかけ、出会って下さったのです。

13節で主イエスは、「この水を飲む者はだれでもまた渇く」とおっしゃいました。人は生きるために水を飲まなければなりません。しかし水はとても重いものですから、一度にそうたくさん汲んで来ることはできません。だからじきになくなり、また泉へ汲みに行かなければならないのです。水道やペットボトルのある生活に慣れている私たちには想像もできないような苦労が、昔の人々の生活にはあったのです。飲んでも暫らくするとまた喉が渇くということのない、一度飲めばもう決して渇かない水を与える、と主イエスはおっしゃったのです。しかもこの水は、一度飲めばその効果が持続するだけではありません。主イエスが与えて下さる水は、その人の内で泉となるのです。つまり新鮮な水が滾々と湧き出る泉が自分の内に出来るのです。その水によっていつも新たに潤され、渇きを癒されるのです。汲めども尽きぬ水が自分自身の中にいつも湧き出るようになるから、もう渇くことがなくなるのです。主イエスのこのお言葉を聞いてこのサマリアの女性は「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてももいいように、その水をください」と願いました。そういう泉が自分の中にあれば、もう遠くの泉へ水を汲みに行く必要がなくなる、と思ったのです。

この女性が自分から主イエスに水を求めるようになったのは、いくつかの驚きが積み重なったことによってでした。その驚きは主イエスが彼女にもたらしたものです。主イエスの方から「水を飲ませてください」と声をかけられたことは、彼女にとって大きな驚きでした。9節で彼女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言っています。彼女はここで二つのことに驚いたのです。一つは、当時、ラビと呼ばれている律法の教師は、公の場で女性に声をかけることはしませんでした。彼女は、主イエスと弟子たちの一行を、律法の教師が弟子と共に旅をしているのだと思ったのです。律法の教師は、自分が汚れを受けてしまうリスクのあることは一切しません。弟子たちだけが町へ買い物に行っているというのもそういうことだと彼女は思ったのです。そういう律法の教師が、女である自分に親しく声をかけ、水を飲ませてくださいなどと頼むなんて、当時は考えられないことでした。彼女は先ずそのことに驚いたのです。

そして第二の、大きな驚きは、主イエスはユダヤ人であり、自分はサマリア人だということです。9節の後半に「ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである」とあるように、ユダヤ人とサマリア人は当時、お互いに敵意を抱いており、口もきかないような関係でした。それには歴史的ないきさつがありますが、ここではそれには触れません。とにかくユダヤ人がサマリア人にものを頼むなどというのはあり得ないことだったのです。このように主イエスの方から「水を飲ませてください」と声をかけられたことに彼女は極めて驚いたのです。その驚きは彼女の中に主イエスについて一つの思いを芽生えさせたと言えるでしょう。それは、この人は自分が知っている律法の教師たちとは全く違う、という思いです。この人は、男と女を分け隔てする、今日の言葉で言えば差別の思いに捕われていない。またこの人は、ユダヤ人とサマリア人の間の、決して乗り越えることができないと思われる分厚い壁、お互いを隔てて住む世界を違うものとしている障壁をも、事もなげに乗り越えている。こんな人には今まで出会ったことがない。そういう思いを彼女は抱いたのです。彼女は、その主イエスの姿に新鮮な驚きを感じたのです。

そして、その驚きに、主イエスは10節の、「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方から“その人”に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう」と答えられました。彼女には主イエスのこの言葉の意味はさっぱり分からなかったでしょう。しかし、「水を飲ませてください」と言った“その人”というのは目の前にいるこの人であり、この人が、私はあなたに生きた水を与える、と言っていることだけは分かったのです。それはいったいどういうことだろうか、水を飲ませてくださいと願っているこの人が私に水を与えるだなんて、そんなことがどうしてあり得るだろうか、と彼女はますます驚き、混乱しました。そしてこう言ったのです。11と12節です。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです」。彼女は、主イエスが与えると言っておられる「生きた水」を、泉から湧き出る普通の水として捉えています。だから、あなたは汲む物も持っていないのにどうして私に水を与えることなどできるのですか、と言ったのです。しかしここで彼女は、主イエスの言葉に、泉から汲まれた普通の水を与えることとは違う何かを感じ取ってもいます。「あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか」以下の言葉がそれを表しています。サマリア人にとっても、ヤコブはユダヤ人たちと共通の先祖です。その先祖ヤコブが、息子ヨセフを通して、自分たちの先祖であるマナセとエフライムにこの地を与え、ここで生きるようにしてくれたのです。ヤコブがこの井戸を与えてくれたというのは、自分たちが生きていく場としてこの地を与えてくれたことを意味しているのです。そのことを持ち出している彼女の言葉には、あなたも先祖ヤコブと同じように、水を与えるだけでなく、私たちが生きていく場を、言い換えれば私たちに命を与えて下さる方なのですか、という問いが込められています。彼女は、「私がだれであるかをあなたが知っていたなら、あなたの方から私に生きた水を求め、私はそれを与えるだろう」と言われる主イエスの言葉に驚かされながらも、そこに自分たちを本当に生かしてくれる神の力と権威を、おぼろげながら感じ始めているのです。

主イエスはご自分から彼女に語りかけ、出会っていかれました。それが、主イエスに対する驚きをもたらし、主イエスが与える生きた水を求める思いを少しずつ育てていったのです。その上で、あの13節と14節のみ言葉をお語りになったのです。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」。それを聞いた彼女は、「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてももいいように、その水をください」と願いました。このようにして、水を飲ませてくださいと主イエスから求められた彼女が、自分から主イエスに水を求める者へと変えられたのです。

しかし、彼女が求めているのはなお、泉から汲む普通の水です。決して渇かなくなる水があれば、繰り返しこの泉に汲みに来なくてもよくなるから、と言っています。けれどもその彼女の心の中には同時に、よく分かってはいないながらも、普通の水を超えた、自分を本当に生かす「生きた水」「永遠の命に至る水」を求める思いが芽生えてきていると言えるでしょう。「水を飲ませてください」と自分に頼んできたこの方は、実は私たちを本当に生かす水を与えて下さる方なのかもしれない、と彼女は思い始めているのです。「主よ」という呼び掛けがそのことを示しています。主であられる方に、渇くことのない命の水を求める思いを、主イエスご自身が彼女の中に起し、与えて下さったのです。

主イエスは私たちと出会って下さり、語りかけて下さることによって、私たちの中にも、主イエスが与えて下さる生きた水、永遠の命に至る水を求める思いを起し、与えて下さいます。その水は、私たちの渇きを一時癒すだけの、その場しのぎの水ではありません。それは私たちの内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出るような水、主イエス・キリストは私たちの内に、新鮮な水が滾々と湧き出る泉を与えて下さるのです。この泉は、主イエス・キリストご自身です。主イエス・キリストご自身が私たちの内に来て下さり、宿って下さることによって、泉となって下さるのです。それは私たちが主イエスを信じて、主イエスと共に生きる者となること、洗礼を受けてキリストの体である教会の一員とされることによって与えられる恵みです。主イエス・キリストと結び合わされることによって、主イエスが私たちの内で泉となり、生きた水によって私たちの渇きを癒し、潤していって下さるのです。

主イエスは私たちの救いのために、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さった方です。そして私たちの先駆けとして復活して、永遠の命を生きておられる方です。十字架にかかって死んで、復活して下さった主イエスが与えて下さる水ですから、それは「永遠の命に至る水」、肉体の死を超えて、私たちを、主イエスの復活と永遠の命にあずからせてくれる水です。「その水を私にください」と求めさえすれば、主イエスという涸れることのない泉が私たちの内に宿って下さり、私たちを決して渇くことのない生きた水によって潤して下さり、流れのほとりに植えられた木のように豊かに実を結ばせて下さるのです。

お祈りを致します。

<<< 祈  祷 >>>

 

あの方は栄える

《賛美歌》

讃美歌54番
讃美歌151番
讃美歌238番

《聖書箇所》

旧約聖書  詩篇 6篇7-11節 (旧約聖書838ページ)

6:7 わたしは嘆き疲れました。夜ごと涙は床に溢れ、寝床は漂うほどです。
6:8 苦悩にわたしの目は衰えて行き/わたしを苦しめる者のゆえに/老いてしまいました。
6:9 悪を行う者よ、皆わたしを離れよ。主はわたしの泣く声を聞き
6:10 主はわたしの嘆きを聞き/主はわたしの祈りを受け入れてくださる。
6:11 敵は皆、恥に落とされて恐れおののき/たちまち退いて、恥に落とされる。

新約聖書  ヨハネによる福音書 3章22-30節 (新約聖書168ページ)

3:22 その後、イエスは弟子たちとユダヤ地方に行って、そこに一緒に滞在し、洗礼を授けておられた。
3:23 他方、ヨハネは、サリムの近くのアイノンで洗礼を授けていた。そこは水が豊かであったからである。人々は来て、洗礼を受けていた。
3:24 ヨハネはまだ投獄されていなかったのである。
3:25 ところがヨハネの弟子たちと、あるユダヤ人との間で、清めのことで論争が起こった。
3:26 彼らはヨハネのもとに来て言った。「ラビ、ヨルダン川の向こう側であなたと一緒にいた人、あなたが証しされたあの人が、洗礼を授けています。みんながあの人の方へ行っています。」
3:27 ヨハネは答えて言った。「天から与えられなければ、人は何も受けることができない。
3:28 わたしは、『自分はメシアではない』と言い、『自分はあの方の前に遣わされた者だ』と言ったが、そのことについては、あなたたち自身が証ししてくれる。
3:29 花嫁を迎えるのは花婿だ。花婿の介添え人はそばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ。だから、わたしは喜びで満たされている。
3:30 あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。」

《説  教》

今日のヨハネによる福音書と、他の三つの福音書、いわゆる共観福音書との間にはいろいろな点で違いがあります。本日の箇所の冒頭、22節に、主イエスが洗礼を授けておられたと記されています。しかし共観福音書には、主イエスが洗礼を授けたことは何処にも書かれていません。主イエスご自身が洗礼を授けたと語っているのは共観福音書ではないヨハネ福音書だけなのです。また、主イエスと洗礼者ヨハネが同じ時期に洗礼を授ける活動をしていたとも書かれています。この洗礼者ヨハネのことは既に1章に語られていました。彼は主イエスのことを証しするために神から遣わされた人であり、主イエスがこの世に現れることの備えとして洗礼を授けていました。そして主イエスこそ「世の罪を取り除く神の小羊だ」と記されていました。洗礼者ヨハネと主イエスが同じ時期に活動していたと語られていることも他の三つの福音書、共観福音書とは違っています。例えばマルコ福音書の1章14節では、「ヨハネが捕えられた後(のち)、主イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて…」とあります。共観福音書ではこのように、洗礼者ヨハネが領主ヘロデによって捕えられた後で、主イエスの活動が始まったと語られているので、洗礼者ヨハネと主イエスの活動は重なっていません。しかしヨハネ福音書がこのように洗礼者ヨハネの活動と主イエスの活動が重なっていたことを語り、しかも主イエスも洗礼者ヨハネと同じように洗礼を授けていたと語っていることには、一つの意図があります。本日の箇所は、その意図に基づいて書かれているのです。その意図とは、主イエスと洗礼者ヨハネとを比較して、両者の関係を明確にする、ということです。しかもその関係を、ヨハネ福音書の言葉によって示そうとしているのが本日の箇所なのです。

ここまで聞いて頂いて、お気付きの方もいらっしゃると思いますが、同じヨハネを名乗っても洗礼者ヨハネとヨハネ福音書を書いた福音書記者のヨハネは全くの別の人物ですので、以降は洗礼者ヨハネと洗礼者を付けると長くなるので、単にヨハネと呼ぶ時は洗礼者ヨハネで、ヨハネ福音書記者のヨハネは福音書記者ヨハネと呼びますので、お間違いない様お聞きください。

ヨハネ福音書が書かれたのは、主イエスの十字架と復活、そして教会の誕生から既に五十年以上が経っていた紀元1世紀の終り頃でした。当時のユダヤには、ヨハネの教えを受け継ぐ弟子たちがまだ多く残っていたのです。その人たちはユダヤ人の共同体の中に残ったまま、ヨハネが授けていた悔改めバプテスマ(洗礼)を受けて、神に従う生活を築こうとしていました。その人々の中から、主イエスを「世の罪を取り除く神の小羊」と信じて主イエスの弟子となる、つまりキリスト教会に加わる人々が現れて来たのでした。しかしユダヤ人たちの間には、イエスを救い主メシアと信じる者をユダヤ教会堂から追放する、という迫害が始まっていたのです。ヨハネの弟子たちはそういう状況の中で、ユダヤ人の共同体つまりユダヤ教に留まり続けるのか、主イエスを信じるキリスト教会に連なっていくのか、という決断を突きつけられていたのです。それが、紀元1世紀の終り頃のユダヤ人たちの置かれていた状況なのです。

ヨハネは27節で、「天から与えられなければ、人は何も受けることができない」と言っています。ヨハネのもとに人々が洗礼を受けにやって来たのも、今主イエスのもとにみんなが行っているのも、どちらも天から与えられたこと、神の御心なのだ、とヨハネは言っているのです。神の御心によって人々はヨハネのもとに来て洗礼を受けた、そして今、神の御心によってその人々は主イエスの方へと行っているのです。どうしてそういうことが起るのかが、ヨハネによって28節に語られています。「わたしは『自分はメシアではない』と言い、『自分はあの方の前に遣わされた者だ』と言ったが…」とあります。1章の19節以下に語られていたように、ヨハネは「わたしはメシアではない」つまり救い主ではない、とはっきり語りました。「ではあなたは何なのか」という問いに対して彼は1章23節で、「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と」と答えました。メシア、救い主である主が自分の後に来られる。私はその主の道をまっすぐに整えるために先に遣わされた者だ、ということです。ヨハネの役割は、後から来られるメシアである主イエスのための道を備えることなのです。だからヨハネの働きによって、人々はメシアである主イエスを知り、主イエスのもとに行ってその救いにあずかっていくのです。神の御心によってヨハネのもとに来た人々が、主イエスこそ救い主であられるというヨハネの証しを聞いて主イエスのもとに行き、主イエスを信じて救いにあずかっていく、それが神の御心なのです。

28節の後半には「そのことについては、あなたたち自身が証ししてくれる」とあります。ヨハネの弟子たちが、師であるヨハネの証しを聞いて主イエスのもとへ行き、その救いにあずかることこそが、ヨハネが自分に与えられた使命をしっかりと果たしていることの証しとなるのです。だから、みんなが自分のところにではなく主イエスの方へ行っているという報告は、ヨハネにとってはむしろ当然のこと、喜ぶべきことなのです。

しかし、ここで主イエスが洗礼を授けていたと語られているのは、歴史的には事実ではありません。主イエスは地上のご生涯においては、神の国の福音を宣べ伝え、神のご支配の印としての奇跡を行い、そして十字架の死による救いを成し遂げられたのです。主イエスを信じて受けるキリスト教の洗礼は、復活なさった主イエスのご命令によって、教会の誕生と共に始まったことです。主イエスによる救いにあずかる群れが洗礼によって結集されていったのはヨハネ福音書が書かれた後代です。ですから、地上を歩まれた主イエスがヨハネと同じように洗礼を授けていたわけではないのです。

29節においてヨハネは、主イエスと自分との関係を花婿と花婿の介添え人という譬えで語っています。「花嫁を迎えるのは花婿だ」というのは、婚礼の主役は花婿だということです。その花婿とは主イエスです。自分は花婿の介添え人だとヨハネは言っています。介添え人は「そばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ」のです。当時の婚礼において、花婿には男性の、花嫁には女性の介添え人がついたようです。今の教会の結婚式でも、花嫁には介添え人がついて、いろいろとお世話をします。しかし花婿には介添え人はいません。特に必要がないからです。当時のユダヤの結婚式だって、おそらく花婿の介添え人には大してすることはなかったのでしょう。「そばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ」ぐらいしかすることはないのです。介添え人はあくまでも脇役です。花婿、主役である主イエスに対して、自分は介添え人、脇役なのだ、とヨハネは言っているのです。

30節の「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない」という言葉もそういうことを意味しています。栄えるべきなのは主役、花婿である主イエスなのであって、介添え人である自分が栄えてはならない、介添え人が花婿より目立ってどうする、介添え人である自分は、むしろ衰えていく、見えなくなっていく、消え去っていくことで、花婿である主イエスの栄光がよりはっきりと表されていくのだ、「みんながあの人の方へ行っています」ということによってまさにそうなるべきである、とヨハネは言っているのです。

さて、ヨハネがこのように自分を花婿の介添え人つまり脇役と位置づけており、「その方は栄え、自分は衰えねばならない」と言っているのを読むと、何だか自分の人生には大した意味がないと言っているようでヨハネが可哀想だと感じてしまうかもしれません。しかしそうではないのです。「介添え人」と訳されている言葉は、直訳すると「友」です。ヨハネは花婿主イエスの友である、と福音書は語っているのです。このことには深い意味があります。15章14-15節には、主イエスのこういうお言葉があるのです。「わたしの命じることを行なうならば、あなたがたはわたしの友である。もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである」。主イエスが弟子たちを友と呼んで下さる、そこに大きな恵みがあることがここに示されています。主イエスの「友」となるとは、独り子なる神、主イエスが父なる神から聞いたことをすべて知らせて下さり、主イエスの命じること、父なる神の御心を行なうことができるようになる、ということです。僕と友の違いもここに示されています。僕はただ命じられたことをその通りにするのであって、主人が何を思い、何のためにこれを命じているのかなどは知る由もありません。しかし友は、主イエスのみ言葉を聞くことによって、父なる神が独り子主イエスによって実現しようとしておられる救いの御心を知らされるのです。そしてその御心を自発的に行なっていくのです。主イエスの友とはそのように、主イエスの言葉を聞いて父なる神の御心を知り、主イエスと共にそれを行なっていく者です。ヨハネもそういう意味で主イエスの友なのだ、ということを、「花婿の介添え人、友」という言葉に込めているのです。花婿の介添え人が「そばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ。だから、わたしは喜びで満たされている」と語られていることが大切な意味を持ってきます。この喜びは、主イエスの友とされた者の喜びです。ヨハネは、主イエスの語る言葉に耳を傾け、主イエスが父なる神から聞いたこと、父なる神が独り子主イエスによって実現しようとしておられる救いの御心をしっかり聞いたのです。それによって、主イエスこそ来るべき救い主であられることを確信し、喜びに満たされて、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と証ししたのです。このヨハネの姿に、主イエスの友とされた者はどのように生きるのかが示されています。主イエスの友とは主イエスを証しする人です。弟子たちも主イエスの友とされ、証しする者として立てられていきました。1章の6-8節にこのように語られていました。「神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。彼は光ではなく、光について証しをするために来た」。このように、ヨハネを、主イエスの友とされて、主イエスの証しをするというとても大切な働きをした人として、信仰者たちの先駆けとして描いているのです。ですからここに語られているのは、ヨハネは介添え人、脇役に過ぎない、大して意味のない人だ、ということではありません。むしろヨハネは、主イエスの最初の友とされ、主イエスの言葉を聞いて父なる神の救いの御心を最初に知らされた人であり、その喜びを最初に味わった人であり、その喜びに押し出されて主イエスこそ救い主であることを最初に証しした人だったのです。

ですからこのヨハネこそ、主イエスを信じて生きる私たち信仰者の先頭に立っている人です。私たちも、主イエス・キリストのもとに来るならば、このヨハネのようになることができるのです。主イエス・キリストのもとに来ることによって私たちは、自分が神に背いている罪人であり、本来は裁かれ滅ぼされるしかない者であることを示されます。しかしそのような罪人である私たちを、神が愛して下さって、独り子主イエス・キリストを与えて下さり、その十字架と復活によって罪を赦し、私たちが滅びることなく永遠の命を得るようにして下さったことをも示されます。その神の独り子であり救い主であられる主イエスが、私たちを友として下さり、父なる神の愛の御心を御言葉によって知らせて下さるのです。私たちも主イエスと共にその神の愛の御心に従っていくことができるようにして下さるのです。私たちはヨハネと共に、「あの方は栄える」と喜びをもって語ることができるのです。

お祈りを致します。

<<< 祈  祷 >>>

主イエスは良い羊飼い

《賛美歌》

讃美歌6番
讃美歌243番
讃美歌298番

《聖書箇所》

旧約聖書  詩篇 23篇1~3節

23:1 主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
23:2 主はわたしを青草の原に休ませ/憩いの水のほとりに伴い
23:3 魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく/わたしを正しい道に導かれる。

新約聖書  ヨハネによる福音書 10章7~18節

◆イエスは良い羊飼い
10:7 イエスはまた言われた。「はっきり言っておく。わたしは羊の門である。
10:8 わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。しかし、羊は彼らの言うことを聞かなかった。
10:9 わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。
10:10 盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。
10:11 わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。
10:12 羊飼いでなく、自分の羊を持たない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして逃げる。――狼は羊を奪い、また追い散らす。――
10:13 彼は雇い人で、羊のことを心にかけていないからである。
10:14 わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。
10:15 それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。
10:16 わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。
10:17 わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。
10:18 だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」

《説教原稿》

今日のヨハネ福音書10章は、この前の9章で生まれつき目の見えない人を主イエスが見えるように癒された奇蹟物語の後半でファリサイ派の人々が主イエスを責め、彼らの罪が明らかにされた直後に、一見唐突とも思える書き方で、いきなり、主イエスの「はっきり言っておく。」という御言葉で始まります。しかも、今日の8節には「盗人であり強盗である」という強い表現で、ファリサイ派の人々を非難することから始まります。6節にあるように「彼ら〔ファリサイ派の人々〕はその話が何のことか分からなかった。」ことから、彼らの霊的無知を思い起させます。それによって、今日の譬え話が霊的に理解されなければならないと主イエスは、ここで告げられているのです。

主イエスは、ご自分を羊飼いに譬えられ、羊との羊飼いの関係を用いてご自身について語られます。羊というのは弱い動物で、狼などに襲われたら、自分で自分を守ることが出来ません。又、他の動物に比べて力が弱いというだけでなく、自ら生きていく術を知らないために、羊飼いの保護なしには生きていけません。主イエスは、主により頼んで歩む信仰者を羊に、そして、救い主であるご自身を羊飼いに譬えられたのです。

神の民を羊に、民の指導者を羊飼いに譬えることは、すでに旧約聖書の中に幾つかの例が見られます。その場合、しばしば横暴な偽羊飼いとまことの羊飼いとが対比されます(Ⅰ列22:17、エゼ34章、37:24‐28、ゼカ10:2‐3、11章)。ここで主イエスは偽りに満ちたユダヤ人の宗教指導者たちに対して、自らをまことの良き羊飼いとして啓示されているのです。盗人や強盗にすぎない者と、本当の羊の牧者の姿が印象的に描かれているのです。羊飼いは「自分の羊の名で呼んで連れ出す」と「羊はその声を聞き分ける」のです。何故なら「羊はその声を知っているので」ついて行くのです。盗人や強盗が羊の命を奪うためにやって来るのに対して、羊は主イエスという「門」を通って牧草地に安全に導かれるという意味で、主イエスは「羊の門」なのです。また、羊のことを心にかけない無責任な「雇い人」に対し、羊のために命を捨てる「良い羊飼い」であると宣言されるのです。当時の羊飼いという職業は、実際、狼などの野獣から羊の群れを守るために身を危険にさらしました。

今日の、「良き羊飼いのたとえ」は、主イエスと父なる神との関係、主イエスと信仰者との関係、主イエスの十字架の死の意味にまで及ぶ物語です。主イエスの羊は主イエスが羊飼いであることを知っており、主イエスも羊を知っておられるのです。そして、主イエスの羊はユダヤ民族に限られず、「この囲いに入っていないほかの羊も」含むのです。しかも、この囲いに属さない者たちが主イエスの群れとなるためには、主イエスの死と復活が必要です。そのことを暗示するかのように、「良い羊飼いは羊のために命を捨てる。」と、主イエスの死に言葉が及ぶのです。ユダヤ人たちはすでに主イエスを殺そうという思いを抱いていました(5:18)。しかし、主イエスが命を捨てるのも、それを再び得て復活されるのも、主イエスご自身の権威によるのであり、そして、そのことは父から受けた「掟」であると述べられるのです(18)。

今日のこのヨハネ10章7節から18節では、旧約聖書にしばしば書かれている羊飼いのイメージを用いて、主イエスこそが神の民「羊」が必要とするお方であることを強く指し示しているのです。

ファリサイ派の人々とは、当時のユダヤ教の指導者たちのことで、自分たちにこそ神様の救いが与えられると思っていました。律法を守ることによって救いが得られると信じ、律法の教師として人々を教え、指導していたのです。まさに、羊であるユダヤの民の羊飼いとして振る舞っていたのです。しかし、この人々は、自分たちが律法を厳格に守っていることを誇り、律法を守ることが出来ない隣人を裁くことに熱心でした。

主イエスがこの世に来られたのは、人々に永遠の命を与えるためであり、それについてはヨハネ福音書の随所に書かれていますが、ここ10章の特徴は、永遠の命は、主イエスが己の命を与えることによってなされることを、良き羊飼いに譬えて描いていることです。

ここで命を与えるとは、自分の命を犠牲とするただ一回限りの御業です。この事を中心的なテーマの一つとするヨハネ福音書にあって、この10章は極めて重要な位置を占めているのです。

主イエスは先ず7節で、「はっきり言っておく。わたしは羊の門である」と語ります。主イエスは、ご自身こそ門であると言われるのです。ここで語られているのは、9節に「わたしは門である、わたしを通って入る者は救われる」とあるように、救いにいたる門のことです。羊は、この門を通って出入りすることによって牧草を得ることが出来るのです。主イエスを通してしか救われないことを強調しています。「わたしを通って入る者」とは原語では“わたしによる者”となりますが、これは、主イエスによる絶対的な救いを強調しています。主イエスが唯一の救いに至る者であることが示されているのです。8節では、「わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である」と言われます。ここで、「盗人」、「強盗」とされている、「主イエスより前に来た者」というのは、主イエスより時間的に前にいた人々、旧約聖書の預言者たちのことではありません。「前に来た者」とは、前の1節において「門を通らないで他のところを乗り越えて来る者」と言われていた人たちのことです。主イエス・キリストという門を通らない者のことです。まさに主イエスと対立して律法による救いを主張していた、ファリサイ派の人々に目が向けられているのです。9節の「救われる」とは、神の裁きを受けない永遠の命を得ることを意味し、文法的には未来形で書かれ、救いの約束がずっと続くことを指し示しているのです。

10節に記されているように、「盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない」からです。たとえ、彼らが表面的には、羊たちを養っているように見えても、実際は自分自身を養うことにしか関心がないのです。律法による救いを説いていましたが、それは本当に人々の救いを願って教えていたのではありません。むしろ、自分たちが人々から一目置かれ、尊敬されることに気を配っていたのです。そのために、自分たちが守っている律法によって人々は救われるのだと主張していたのです。

このイエスを「門」とする表現にも、旧約聖書のイメージが強く組み込まれています。門から入って救いを見い出すという約束は、詩篇118編(19-20節)の「主に感謝するために正義の城門を開く」と書かれていますし、また、牧草を見つけるという約束は詩篇23編(1-2節)の「私を青草の原に休ませる主なる羊飼い」やエゼキエル書34章(14-15節)の「肥沃な牧草地でイスラエルの民を養う」と書かれています。また、今日の9節の「牧草を見つける」約束は、主イエスご自身による約束、渇きと飢えを終らせる4章(14節)の「サマリアの女への水の賜物」や7章(37-38節)の「主イエスを信じる者は生きた水が川となって流れ出る」といった水となって恵みが与えられる話を連想させます。このように新約聖書は旧約聖書を土台として書かれているのです。

10節では盗人に対置して、主イエスの来臨が語られ、それは羊が「命」を受けるためであると、「命」が強調され、主イエスがこの世に来られた目的が明らかにされるのです。11節から、これまでの「わたしは門である」に代わって、「わたしは良い羊飼い」と言われます。

羊のために命を棄てることが、ここで良い羊飼いの「良い」ということを規定しています。この羊飼いは、羊のために命を捧げるという自己犠牲を行なうと言われるのです。自己犠牲がなく単に牧草を与えて羊に自然の命を与えるのではありません。ここではエゼキエル書34章(1-16節)にある「良き羊飼いとしての父なる神」について語られます。良い羊飼いである神は散らされたところから羊たちを救い出し、彼らを養い、弱いもの、傷ついたもの、失われたものをいたわり、羊のために心を砕くのです。この羊飼いと同一化することによって、主イエスはご自分が神の約束を成就し神の業を行なう者であると語られるのです。羊のために自分の命をも投げ捨てる羊飼いとして、ご自身を語られるのです。良い羊飼いは野獣から自分の羊の群れを守るためには、その命をも投げ出さなければならなかったのです。この「私は命を捨てる」との御言葉はヨハネ福音書独特の雰囲気の中に何回となく(10:15-18、13:37-38、15:13等)使われて、主イエスご自身の十字架の死を暗示しているのです。

ここまでに出てくる「羊飼い」という名詞は、新約聖書では18回も用いられています。今日のヨハネ福音書のこの箇所では、良い羊飼いとして主イエスは、群れのために自分の命を進んで投げ出す用意がある(11、15、17、18節)ばかりでなく、羊の所有者として(12節)、殊更の責任を羊に対して持とうとされているのです。更に、良い羊飼いといして(14節)主イエスは羊を知っており(15、27節)、羊は主イエスを知って(15節)、主イエスに従うのです(27節)。それだけでなく、羊飼いとしての主イエスの働きは信じる教会の人々ばかりでなく、牧場の囲いに属さない異邦人にまで及んでいます。唯一の羊飼いとして、主イエスは彼らを一つの群れにされようとしているのです(16節)。

12節では、羊飼いと雇い人が対置されます。雇い人も羊を養うのですが「良い羊飼い」ではないのです。4節にある「自分の羊」とは、羊飼いがその羊の名を知っていて、その羊を呼ぶと、羊はその声を聞き分けて羊飼いのもとに集まって来るのです。単に所有しているといった関係ではなく、呼べば答え、羊は羊飼いの献身振りを知っているのです。こういった意味から雇い人とは単に羊を所有していないだけではなく、自分の命が羊の命より大切だから、危険が迫ると羊を置き去りにして逃げるのです。この12節では、盗人や強盗といった危険に代わって「狼」の危険について書かれています。ここでは、通常群れで狩りをする動物である狼に単数形が使われていることから14章20節の「世の支配者」といった者が比喩されているとも考えられます。良き羊飼いに飼われている羊は見捨てられることがありません。すべての羊が救われるのです。「雇い人」とは、悪い意味の「羊飼い」として用いられて、羊のそばにいない「日雇い労働者」としての羊飼いのことです。この雇い人はエゼキエル書34章(5-6節、8-10節)の「群れを養わず自分自身を養う悪い牧者」や、またエレミア書23章(1-3節)の「羊の群れを顧みない牧者」などの「悪い羊飼い」の描写とも重なります。旧約聖書の愚かな牧者や雇い人についての描写は羊の安寧を犠牲にしても自分たちの安泰を重視するユダヤ教指導者やファリサイ派の人々の姿を思い起こさせているのです。「狼は羊を奪い、また追い散らす」ことが起こるのは、羊が雇い人に任されているからです。雇い人は羊のことを「心にかけない」からです。彼らは決して「羊飼い」とは呼ばれない「雇い人」なのです。14節からは、二つの譬えの説明がされます。

14節は「わたしが良い羊飼である」という主イエスを象徴する語句が繰り返されます。羊の羊飼いに対する関係は、啓示者である父なる神に対する関係に相当します。それは、「彼は羊たちの名を呼び」、「羊たちはその声を聞く」という関係です。羊飼いの羊に対する関係は、ここでは、羊飼いが羊のために命を捨てるという、主イエスの十字架の死を、人々のための犠牲としての死を指すものとして説明されます。ヨハネ福音書によれば、神に遣わされた主イエスの死は、ご自身の自由意志に基づく犠牲としての命の放棄なのです。

12節にある「この囲い」とは、譬えとしてユダヤ民族を指しています。主イエスに属する「羊」は、イスラエルだけでなく、広く世界に生きているのです。羊の群れと一人の羊飼いとは、主イエスの言葉に聞き従う教会を示しているのです。17節は主イエスの十字架の犠牲死が、ご自身の自由意志であることが強調されています。主イエスは命を受け、そしてまたそれを取られる。主イエスは、神の力を以てご自分の命を自由に扱われるのです。ここでは一貫して「復活する」と言われ、「復活させられる」と受動態ではないのは、主イエスの死は栄光を受けることであり、父なる神への帰還だからなのです。人の姿をとった主イエスの死は、ご自身の意志によるのであり、死に対して絶対に自由な支配力を持っているのです。主イエスの死は、死の力による破滅(カタストロフ)ではなく、むしろ、命を捨て、命を得る、その高い権威は、父なる神の意思に基づいて、再び命を得る全権を、父なる神から与えられているのです。主イエスは死をも支配される御方なのです。

キリストという門を通らないで牧草を得ようとしてしまう所に人間の罪があります。その罪の力から誰も自由になれないのです。信仰に生きている者、教会に属する者こそ、一人一人の名を呼んで下さる羊飼いの声にいつも耳を傾けていなくてはならないのです。

「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる」。主イエスはご自身が門であると共に、「良い羊飼い」であると語られました。

「雇い人」と「良い羊飼い」の違いは、「羊のために命を捨てる」かどうかということです。

罪のために、私たちは滅び死ぬことになるのです。ですから、罪と死の力に襲われる時にも、私たちを見捨てない羊飼いこそが、本当に良い羊飼いであり、私たちの救い主なのです。普段どれだけ、喜びや、楽しみを提供し人生を豊かにしてくれるかということではありません。私たちが罪と死に直面する時に、主イエスは体を張ってその危機と立ち向かい、私たち羊の身代わりとなってくださるのです。主イエスは、羊の身代わりとなって命を捨てられる羊飼いなのです。

主イエスが、ご自身のことを、このような良い羊飼いであると言われるのは、主イエスが十字架において自らの命を投げ出されることで、羊たちを襲う狼と戦われた方だからです。しかし、ただ、身代わりとなって死なれただけではありません。17節に、「わたしは命を再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。」と言われるように、主が十字架で命を捨てられたのは、それを再び受けるためであったからです。ただ十字架で死なれたのではなく、そこから再び命を受けられて復活されたことによって、死の力に勝利しておられるのです。

主イエスが再び命を得られたように、私たちにもその命が与えられるのです。父なる神との愛の交わりの中にある羊飼いに導かれる時に、私たちは命の恵みを豊かに受けることになるのです。

主イエスは、16節に「この囲いに入っていないほかの羊」とキリストに養われていない群れ、すなわち教会に属していない人々も気にかけておられます。門であるご自身を示して、ここから入るようにと、救いに至る道を示し続けておられるのです。

主イエスの十字架による救いの御業は、キリストの群れの交わりの中にいない者のためにもなされたものであり、主イエスは、そのような人々も救いあげようとしておられるのです。

教会の交わりの中にいない、まだ救われていない方々の中から一人でも多くの方々が、この幸いなるキリストの救いに与れますよう、お祈りを致しましょう。

<<< 祈  祷 >>>