主が再び来られる時

聖書:申命記323539節, ルカによる福音書212528

 今日、読んでいただいた申命記32章はモーセが生涯の終わり近くに、神の民イスラエルに語り聞かせた言葉であるとされてます。イスラエルは、またの名を神の民、出エジプトの民と呼ばれています。彼らはエジプトの地で長い間奴隷として追い使われていました。彼らが苦難の叫びをあげると神はお聞きになり、神はイスラエルの先祖アブラハム、イサク、ヤコブに対して立てた約束を思い出されました。創世記12章2節の約束です。「わたしはあなたを大いなる国民にし、あなたを祝福し、あなたの名を高める。祝福の源となるように。」

神は約束通りにイスラエルの民を奴隷の状態から救い出しました。彼らと契約を結び、神の民となさいました。しかし、それから彼らはいつも変らない信仰をもって神の民であり続けたでしょうか。モーセが「わたしが報復し、報いをする。彼らの足がよろめく時まで。彼らの災いの日は近い。彼らの終わりは速やかに来る」と歌う「わたし」という主語は神であります。それでは、「彼らの足がよろめく」という彼らとは、だれでしょうか。彼らとは、残念なことに、神の民なのです。彼らは、神の民でありながら、他の神々を求め、それにささげた犠牲の肉やぶどう酒を飲み食いしました。だから、災いの日に、苦難の日に、主は言われます。「どこにいるのか、彼らの神々は。どこにあるのか、彼らが身を寄せる岩は。さあ、その神々に助けてもらえ、お前たちの避け所となってもらえ」と。主なる神はお怒りになっておられるのです。

何ということでしょうか。神は彼らを苦難の生活から救い出され、彼らと契約を結びご自分の民とされたのに、彼らは誰も彼は皆背いてしまったのです。しかし、この恩知らず、恥知らずの民は、神に背いた結果、力を失ってしまいました。未成年者もいない、成人の働き盛りの人々もいなくなりました。このことは神の怒りの結果でありました。。しかし、神は御自分の民が弱り果てているのを見られて、憐れまれたのではないでしょうか。36節に語られています。「主は御自分の民の裁きを行い、僕らを力づけられる」と。

主なる神は公平な裁きを行われる方であります。人々のうちにある悪を見過ごしにされることは決してありません。また反対に人々が善い務めを果たそうと人知れず労苦するならば、それを見過ごして心に留められない、ということはないのです。神はわたしたちが全能の父なる神とお呼び申し上げる方ですから、全能の御力をもって正しく裁いてくださいます。

しかしながら、旧約聖書の神の民は、神に従うことが出来なかったのですから、神から離れて滅んでしまったとしても、自業自得であったでしょう。そのことは、わたしたちも全く同じではないでしょうか。「神に従います」と約束しても、なかなか従うことが出来ず、神から離れてしまう。その一方、人々は真の神ではない、目に見える神々に従ってしまう。目に見える具体的な繁栄に、ご利益に心引かれてしまうのではないでしょうか。

わたしたちの生きている時代も、社会も全く同じではないでしょうか。神の民が少数者であるとしたら、この時代の、そしてこの社会の価値にのみ込まれてしまう危険にさらされています。この時代の、この社会の追い求める偶像、神々に振り回されてしまう危険に、わたしたちは絶えずさらされているのです。

しかし、教会はイエス・キリストによって福音を世界に宣べ伝え続けて来ました。神の裁きの前に衰え果てるしかない人間のために。この世の繁栄しか求めないために、日毎に夜毎にこの世の望みも衰えて行くしかない人間のために。いつの時代にも、どんなところでも消えない望みを宣べ伝える。日毎夜毎に輝きを増す救いを宣べ伝える。この貴い務めを教会は与えられています。

この福音は旧約聖書の神との契約を乗り越えるものです。人は神との約束を忠実に果たして救いを獲得することはできませんでした。しかし、神はそれでも人を愛し、力を失って滅びるばかりの人を憐れんでくださったのです。その愛がイエス・キリストを世にお遣わしになったことに証しされています。旧約の人々は罪を償うために、律法に従って羊や山羊などを身代わりに捧げました。しかし、この償いは罪を犯すたびに際限なく捧げられなければならないものです。憐れみ深い天の父は、御自分の愛する子を世の罪を贖う小羊として身代わりの犠牲とされました。神の御子が御自ら犠牲として十字架にご自分を捧げられたのです。教会は信じました。その死、そして葬り、三日目の復活によって、この犠牲が全人類のためにただ一度供えられた献げ物として神に受け入れられたことを

さて、最初の弟子たちは、そのほとんどが無学な田舎者でありましたし、パウロも言っております。(Ⅰコリント1:26)「兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません」と。また、主イエス御自身が宣べ伝えた福音も、預言者イザヤによって預言された言葉にあるように、「主はわたしに油を注ぎ、主なる神の霊がわたしを捕らえた。わたしを遣わして貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み、捕らわれ人には自由を、つながれている人には解放を告知させるために。」それは貧しい人に宣べ伝えられ、打ち砕かれている心に受け入れられた福音なのであります。

そうすると、「では貧しくない人には福音はないのか?恵まれている人には救いはないのか?」というような疑問が出されることがあります。わたしたちには何よりもまず知るべきことがあります。それは、真の神は計り知れない富を持つ豊かな方であり、その豊かさをわたしたちに分かち与えたいと思っておられる方なのだということです。最初の人間をお造りになった時、その前に豊かな自然をお造りになって多くの生き物、花と鳥と食べ物を人間に与えてくださったと聖書は語ります。最初から人を荒れ野に住まわせ、苦労して働かせたのではなかったことを思い出しましょう。

しかし、人間は罪のために恩を忘れる者となりました。豊かに与えられれば与えられるほど、豊かに感謝し、神をほめたたえる者になったでしょうか。残念ながら、人間の歴史は全くその反対であったことをわたしたちは知らされます。不思議と言えば大変不思議なことですが、逆に、貧しい人々、苦難、困難を負っている人々の中から多く、福音を熱心に聞く者が現れて来たのです。日本でも明治時代の激動の時代、幾多の困難をものともせず、福音を宣べ伝えて行った多くの伝道者がいました。西日本に伝道したバックストンというイギリス人宣教師の話を思い出します。彼は十分の一献金を勧めて、10人信者がいれば教会が出来ると言いました。なぜなら、10人が10パーセントを捧げれば、全部で100%になるから、一人の伝道者の生活を支えることが出来る、としたのです。貧しいからこそ、少人数だからこそ、主の救いに希望を高く上げるのではないでしょうか。

また、私も思い出してみると、横浜市立盲学校に勤務していた時、教員は60名ほどいましたが、キリスト教徒はそのうち10名近くいたという記憶があります。目が見えないということは想像を絶する大きな困難です。だからこそ、一歩踏み出すことが、信仰そのものに掛かっていると思います。

さて、今日のルカ福音書21章は終わりの日に、主が再び世に遣わされて来られることを述べています。「それから、太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、なすすべを知らず、不安に陥る。人々は、この世界に何が起こるのかと怯え、恐ろしさのあまり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。」キリストが天に昇られて2千年が過ぎ去りました。この間、福音は熱心に世界の果てを目指して宣べ伝えられて来ました。どんなに多くの人々が労苦したことでしょうか。ある時には伝道者の純粋な思いを利用して福音を商売のタネにするという勢力も起こりました。またある時には政治的支配に利用しようとする勢力も起こりました。欧米キリスト教国の繁栄を見て、神の国を求めるのではなくこの世の繁栄のためにキリスト教に近づく人々も多く起こりました。イエス・キリストのことは知らなくても良い。キリスト教から生み出された果実だけが欲しいという訳です。

しかし、どの時代にもキリストに従って教会を建てるために捧げられた人々の労苦、苦難は計り知れないものがあります。主イエスは、ご自分が天に昇られた後、福音を宣べ伝える弟子たちの困難を思い遣って、彼らを励まそうとしておられます。大きな患難が弟子たちだけに、教会だけに起こるのではない。終わりの日には、この世界全体が天地異変に見舞われると。わたしたちは大きな天災、人災が起こるたびに、また戦争や世界的な疫病の話を聞くたびに他人事ではなく、不安になります。しかし、わたしたちの不安は個人的な不安に終わっているでしょうか。あるいは家族だけの心配に終わっているでしょうか。あるいはわたしたちの不安は教会についての心配になっているでしょうか。もし、わたしたちの思いが、心配が、祈りが教会に結びついているならば、それは、わたしたちが主の体と結ばれている何よりの証しなのです。

主イエスはわたしたちを励ましておられます。あなたがたには苦難がある。しかしあなたがたが教会と結ばれているならば、勇気を出しなさい、と主は言われます。わたしは既に世に勝っているのだから、と。(ヨハネ16:33)わたしたちの教会には、ご高齢になって、礼拝に来られなくなっている方々が少なくありません。あるいは、遠くにおられて来られない、あるいはお具合が良くない、あるいは入院しておられる、という方々です。しかし、この方々が、お若い時にもまして、お元気な時にもまして、主の日の礼拝を思ってくださっているのです。「今は讃美歌が歌われている頃、今は説教がなされている頃と、考えてお祈りします」と私は言われて、大変励まされます。

20年前、30年前には考えも及ばなかったことではなかったでしょうか。教会といえば、いろいろな行事でにぎやかに、忙しいところというイメージがありました。しかし、そういう目に見える教会の事がらの背後にある、目に見えない教会の姿があります。それはいろいろな困難に日々直面しながらも主を仰いでいる教会、いや、むしろ困難に直面しているからこそ、ますます主を仰ぐ教会です。

この世界は2千年前、主イエスによって差し出された福音を拒絶してこの方を死に追いやりました。そして教会が福音を宣べ伝えている間も、神の国を求めるより、この世の支配を追い求め続け、教会の主を悲しませ続けています。しかし、世の終わりの時に衝撃を受け、悲しみ、嘆くのは、主の教会ではありません。光よりも闇を愛し、神の国の宝よりも、この世の宝を愛すればするほど、主の日は恐ろしい日となるでしょう。主は救い主として世に来てくださいましたが、再び世に来てくださる時は神の力によって人々を正しくお裁きになります。

Ⅰテサ5:5「あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは夜にも暗闇にも属していません。」378下。突然主の日、終わりの日が来るその時まで、わたしたちは闇の中に置かれているのではなくて、神の光に照らされているのです。わたしたちの救いは終わりの日に神御自身が判断されることで、わたしたちが勝手に決めることではありません。しかし、わたしたちがなすべき生活の姿勢が問われています。それは信仰によってキリストの再臨を希望のうちに目を覚まして待ち続けることであります。日々の困難の中で、キリストに表された神の愛を思い、御心を形に表したいと思います。祈ります。

 

恵み深き天の父なる神様

尊き御名を賛美します。今年も暑い夏になりました。わたしたちを励まし、御言葉をいただき感謝を捧げるために礼拝を捧げさせていただきました。深く感謝申し上げます。本日の礼拝、世の終わりに再び来てくださる主を教会は告白していることを学びました。わたしたちは、世が裁かれるときにも、世を愛して身代わりの犠牲を捧げてくださったイエス・キリストによって、罪赦されたことを信じます。世の繁栄も含めて、すべてがわたしたちの人生に恵みとして与えられています。どうか、感謝を以て、主のご栄光のために用いる日々を送らせてください。人を愛して止まない主をわたしたちも愛して、隣人を愛し、教会を建てて行くことで、恵みに応えることが出来ますように。いつも終わりの時を目指し、心をあなたに高く上げて歩むことが出来ますようにお導きください。

わたしたちの社会を救うために、どうかこの教会を、全国全世界の主の教会と共にお用いください。あらゆる違いを越えて共に助け合って一つなる体の教会を建てることが出来ますように。特に連合長老会の交わりと学びを祝し、連なる教師、長老、信徒の上に豊かな顧みをお与えください。また新たな教師をこの教会にお与えくださいますようにお祈りいたします。わたしたちの祈りと必要な備えをお導きください。

本日は主の聖餐に恵みによって与ります。わたしたちに悔い改めと感謝を捧げさせてください。また、礼拝後の長老会議をお導きください。教会学校の上にあなたのお働きを感謝します。今日も病気に伏しておられる方、悩みの中にある方を聖霊の恵みによって慰め、励ましてください。

この感謝と願い、尊き主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。