齋藤 正 牧師
《賛美歌》
讃美歌97番
讃美歌420番
讃美歌522番
《聖書箇所》
旧約聖書: 詩篇89編9-10節
89:9 万軍の神、主よ
誰があなたのような威力を持つでしょう。
主よ、あなたの真実は
あなたを取り囲んでいます。
89:10 あなたは誇り高い海を支配し
波が高く起これば、それを静められます。
新約聖書: マルコによる福音書4章35-41節
◆突風を静める
4:35 その日の夕方になって、イエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われた。
4:36 そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。
4:37 激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。
4:38 しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。
4:39 イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。
4:40 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」
4:41 弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。
《説教》『キリストと共に』
私たちが、「教会に生きる」とは、聖書の御言葉に従って生きることです。私たちを真実の幸福に導き、豊かな人生を全うさせて下さるということを信じ、その御言葉に従う生き方です。御言葉に導かれて過ごすキリスト者の人生、その人生には何が待っており、そこで何を見ることが出来るのか、本日の物語はそのことを明らかにしています。
35節に「その日の夕方になって、イエスは、『向こう岸に渡ろう』と弟子たちに言われた」とあります。
何故、夕方になって、舟を出したのでしょうか。何故、「向こう岸に渡ろう」と言われたのでしょうか。聖書は、その理由を何も語っていません。大切なことは、「主イエスが語り、弟子たちはそれに従った」ということです。そして聖書は、「先立って導かれる主イエス・キリスト」に注目することを求めているのです。
私たちの生活は、「さあ、行こう」というキリストの御言葉と共に始まるのであり、その御言葉を聞き漏らして、「正しい信仰生活は有り得ない」のです。キリスト者の人生において、これが先ず何よりも大切なことです。「さあ行こう」という御言葉によって始まった人生がどんなものであるのか、それを聖書はここに語るのです。
37節に「激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった」とあります。
ガリラヤ地方は、イスラエルでは気候の穏やかな暮らしやすい所です。ガリラヤ湖畔には何箇所もの温泉があり、湖上には何時も小さな遊覧船が巡っています。このガリラヤ湖は、アフリカ地溝帯と呼ばれる地球の裂け目にあり、何と地中海の海面より標高が二百米以上低い海抜マイナス200メートルの陥没地帯です。茨城県の霞ヶ浦と同じくらいの広さの湖の周囲は台地に囲まれ、丁度、巨大な鉢の底のような特異な地形です。東はシリア砂漠、西は地中海が、東西の丘陵地帯の背後にあり、それを越えて来る東からの乾燥した熱風、西からの湿った海風がぶつかり、気流が極めて不安定なところです。そのため、特に午後には強い突風が吹く、と多くの書物に記されています。しかし、始終、突風が吹くわけではありません。ところが、稀に激しい風が、何の前触れもなく、突然、吹き荒れる。これが突風の恐ろしさであり、ガリラヤ湖での舟にとっての最大の危険な点と言ってよいでしょう。
この物語を、「さあ、行こう」という主イエスの御言葉から始まったとお話ししました。その「さあ、行こう」という主イエスの御言葉に従う人生にも、「思いがけない恐ろしい危機に出会うことがある」のだ、と今日の聖書は教えているのです。
私たちはこんな話をする人たちに良く会います。「信仰を持っていながら、何故、苦しみに出会うのだろうか?」「信仰に生きているのに、何故、こんなに悲しいことが続くのだろうか?」。
ここに目を向けているのが新興宗教と呼ばれるものです。「信心すれば不幸がなくなる」と言い、不幸に出会えば「あなたの信心が足りない」と言います。苦しみや悲しみから逃れたいと願う人間共通の心の弱点を巧みに利用していると、言うことが出来るでしょう。
しかし、聖書が語ることは、たとえ私たちがキリストに出会い、御言葉を聞き、それに従ったとしても、「決して苦難はなくならない」と言うことです。
苦しみを喜ぶ者はいません。悲しみや不幸を喜ぶ人もいません。誰でも嫌なことから離れて生きたいと願うでしょう。しかし、この世界で、そのようなことが可能でしょうか。
私たちは、人と人との関わりの中で生きています。その一人一人が暮らす日々の中で、どうして苦しみから離れて過ごすことが出来るでしょうか。傷つけ、傷つけられる生活の繰り返しから、どうして逃れられるでしょう。
生きる苦しさ、人生の不条理は、罪の中に埋没した人間の必然なのです。苦しみとは、神に背を向けて生きる人間自身が、自ら生み出しているものなのです。
個人的な人間感情の問題だけではなく、公害や自然破壊、交通事故なども、結局は生命の尊さを真実に知らない社会が作り出したものであると言えるでしょう。そしてその危機は、ガリラヤ湖の嵐の大波のように、繰り返し繰り返し襲って来るのです。しかもそれは、決して生易しいものではありません。
「舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった」。舟が沈みそうになったということです。「舟が沈む」ということは、舟の中に居る者にとって、生きるか死ぬかの命の危機にさらされているということです。
今、私は生きている。今、自分は生きてこの世に存在している。その最も重要かつ基本的なことが、根底から覆されてしまうのです。「私は、いったい何のために生きているのか」「私は、何のために苦しんでいるのか」。この世を生きる苦しさを想い、自分の努力の虚しさと闘っている時、自分の力ではどうにもならない力が支配しているということに気付く時、突然襲う突風は、「なんとか耐えて、生き残ろう」とする者の足下を崩壊させてしまいます。
この物語は、キリスト・イエスに従って行く時にも、危機に出会うことから逃れられないという現実を示し、そしてその現実を見極めた上で、「嵐の中で如何に生きるべきか」を教えているのです。
38節には「イエスは艫(とも)の方で枕をして眠っておられた」とあります。すると「弟子たちはイエスを起こして、『先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか』と言った」と、「理解できない応答」があります。
生まれながらの湖の漁師である弟子たちの方が、ガリラヤの山地で育った主イエスより、泳ぎも達者であり、嵐の中で生き残る術を持っていたと言うべきでしょう。それにも拘らず、弟子たちは、この危機を「主イエスの責任」といった言い方をしているのです。
私たちも、良い時は当たり前、悪い時は「自分だけが苦しんでいる」と考えるのではないでしょうか。幸福な時は自分の努力を誇り、自分の働きを誇示します。しかし、ひとたび不幸に出会うと、周囲に責任を転嫁し、社会が悪い、時代が悪いと不満を言い、挙句の果てには「もう、神を信じられなくなった」とまで言うのです。
この時起きた、「理解できない応答」とは、こういうことなのです。何故、こうなるのでしょうか。
ペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネの少なくとも四人は、明らかにガリラヤ湖の漁師でした。湖は親代々の職場であり、幼い時から慣れ親しんだ場所です。そして、舟の操作に関しては練達した専門家でありました。
彼らは、初めは主イエスの指示に従って舟を出したかもしれませんが、湖の上では、何時の間にか、そう「何時の間にか」、自分たちが「主役になっていた」のではないでしょうか。毎日働いていた湖の上。自分の手足のように扱うことの出来る舟。経験と技術に絶対の自信を持っている漁師たちは、湖の上では「キリストを必要としなかった」のではないでしょうか。
弟子たちは、扱いなれた舟を操作し、前へ進むために全力を尽くしたことでしょう。それ故に、それまでは主イエスが眠っていても、誰も文句を言いませんでした。主イエスの力を借りる必要がなかったからです。キリストを不要とする人間の世界が、平穏な湖の上にはあったのです。
しかしながら、ひとたび突風が吹き、大波が襲うと、自分たちのあらゆる努力が、何の効果もないことを思い知らされるのです。
それは圧倒的な力の差でした。小さな波や少しばかりの風であるならば、舟を扱う専門家である弟子たちの技術と体力がそれを乗り越えさせたでありましょう。しかし今や、弟子たちの持つもの全てが、「全く無力である」ということに気付かされたのです。
さらに、この弟子たちの恐れは、「知らなかった者の恐れ」ではなく、「知っている者の恐れ」とも言えるでしょう。漁師であるが故に、突風の恐ろしさ、水中に投げ出された者の運命などは、誰よりもよく知っていた筈です。かえって、無知な人間ほど本当の恐ろしさを知らないものです。
世の中をよく知っている人、十分な社会経験を積んだ人ほど、人生最大の危機において、それまで誇っていた知識や経験がかえって不安と恐れの原因となり、自分を戸惑わせることになるのです。ここに記された「理解できない応答」こそ、キリストを必要としないで生きてきた人々が、危機において示す混乱の姿なのです。
39節には「イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、『黙れ。静まれ』と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった」とあります。
主イエスは人間の恐怖に応えて下さる方なのです。
「風を叱り、湖に『黙れ、静まれ』と言われた」と記されています。当時の人々は、そこに悪霊の働きを見ていたからです。嵐を単なる自然現象として捉えるのではなく、人間を傷つけ恐れさせ、危害を加える悪魔の力を嵐の中に見ていたのです。ペトロたちはその時代の人たちでした。
ここで主イエスは、「その時代の人々に分かるように行われた」ということなのです。単に、「超自然的な力によって嵐を静めた」というだけのことではなく、弟子たちを恐怖から解放するために、彼らを捉える恐れの根源に向って叱るという行動をとられたのです。それは「自然に対する言葉」ではなく、それこそが「悪魔の力に対する御子の宣言」として聞くべきでしよう。主イエス・キリストは、たとえ嵐であれ大波であれ、御自身に従う人々を脅かす力に対して、断固とした態度を取る方であり、私たちを襲う危機は、主イエスによって力を失うのです。
さらに、弟子たちが恐れている間、主イエスは眠っていたと記されていますが、主イエスは、この危機に気付かなかったのでしょうか。弟子たちの恐怖を知らなかったのでしょうか。そんなことは有り得ません。
この危機は、滅びをもたらすようなものではないことを、主イエスは御存知だったのです。湖面を騒がせる嵐も、所詮は、見せ掛けの力に過ぎないことを知っておられたからです。38節の「イエスは艫の方で枕をして眠っておられた」とありますが、「艫」とは、船尾です。当時の覆いのないガリラヤ湖の舟の中で船尾で枕をして眠っていたになら嵐に気付かない筈がありません。大揺れに揺れて水しぶきを浴びていたでしょう。そんな中でも主イエスが眠っておられたとは、嵐の力をもってしても「キリストと共に居る者を滅ぼすことは出来ない」ということを表しているのです。そして真実の平安は、この「キリストの保証のもとにのみある」ということです。
キリスト者は、この物語をしっかりと心に止めなければなりません。主イエスの導きに従って歩み始めたとしても、決して、苦難はなくならないのです。主イエスと共に居ても嵐は襲ってきます。しかしその危機は、主イエスと共に居る者を決して破滅させることは出来ず、ただ主イエスが起き上がるまでの間、私たちを脅かす程度のものに過ぎないのです。
私たちも、あの時、舟を操っていた弟子たちと同じように、自分の力で生きているつもりかもしれません。しかし、たとえ、自分の力で生きているつもりであっても、主イエス・キリストは離れては居らず、私たちが主イエスに気づく時まで「目を閉じておられるに過ぎない」のです。主イエスは、常に私たちを見守り、約束の御国に至るまで、この世の歩みを導かれるのです。
最後の40節と41節には「イエスは言われた。『なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。』弟子たちは非常に恐れて、『いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか』と互いに言った」とあります。
弟子たちの、そして私たち信仰者の歩みは常に嵐に翻弄されています。私たちはその中で動揺し、うろたえ、主イエスを疑い、時に文句を言うようなことを繰り返しています。しかしそのように嵐に翻弄されている危なっかしい弟子たちの舟に、そして「私たちの舟である教会」に、主イエス・キリストが確かに乗り込んでおられます。主イエスは、私たちがどんなに動揺し、うろたえても、神の国を実現する救い主としての歩みを貫いていかれるのです。その歩みは、十字架の死と復活へと向かっていました。主イエスが私たちの全ての罪を背負って十字架にかかって死んで下さり、罪と死の力に勝利して復活して下さり、神の国、神様のご支配が、私たちの救いが実現したのです。「いったいこの方はどなたなのだろう」という問いへの答えは、十字架と復活においてこそ与えられたのです。その主イエスが今、私たちの舟に乗り込み、「共に向こう岸に渡ろう」と語りかけて下さっています。私たちも、代々の信仰者たちに倣って、その主のみ言葉に従い、主イエスが示して下さる向こう岸に向けて旅を続けて行く者でありたいのです。その旅路には様々な苦難が待ち受けているでしょうが、主イエスが共に乗り込んでおられるこの舟が沈み滅んでしまうことは決してないのです。
お祈りを致します。
<<< 祈 祷 >>>