道端の人

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌8番
讃美歌196番
讃美歌420番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 42章18-19節 (旧約聖書1,129ページ)

42:18 耳の聞こえない人よ、聞け。目の見えない人よ、よく見よ。
42:19 わたしの僕ほど目の見えない者があろうか。わたしが遣わす者ほど/耳の聞こえない者があろうか。わたしが信任を与えた者ほど/目の見えない者/主の僕ほど目の見えない者があろうか。

新約聖書:マルコによる福音書 10章46-52節 (新約聖書83ページ)

10:46 一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人の物乞いが道端に座っていた。
10:47 ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めた。
10:48 多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた。
10:49 イエスは立ち止まって、「あの男を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」
10:50 盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。
10:51 イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、目が見えるようになりたいのです」と言った。
10:52 そこで、イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。

《説教》『道端の人』

エリコの町の外れで、盲目の物乞いバルティマイが主イエスに出会いました。エリコはエルサレムへ向かう街道の基点であり、サマリヤを避け、ヨルダン渓谷へ迂回したガリラヤ地方の人々が通る、最後の大きな町でした。この日も、過ぎ越しの祭りのためにエルサレムへ向かう巡礼たちで混み合っていたことでしょう。盲目の物乞いバルティマイがその町外れにいたのです。

盲目のバルティマイにとって、「エリコからエルサレムへ向かう巡礼者たちの喜び」は無縁なものでした。何故なら、この時代のユダヤ人社会では、身体の障害は神の怒りを受けた罪の結果として考えられていたからです。

ユダヤ人にとって大前提である「幸福は神からの祝福の賜物」とする信仰、それは間違いではありません。しかし、その反面、不幸は神の怒り、罰と考えられてしまい、不運や重い病気、肉体の障害などは、何らかの罪により神の怒りを買った結果とされたのです。

それ故に、道端にうずくまる物乞いは、神の怒りを受けた者と見なされ、「神の御前に出ることが許されない」と諦めざるを得なかったのです。

大勢の人々が神の御前に出る喜びに満たされてエルサレムへの巡礼の道を行くとき、「神に退けられた」と自覚せざるを得なかったバルティマイは、何時も、その道端で、希望に満たされて去って行く人々の足音を羨ましく聞くだけでした。

バルティマイは、眼が見えないという障害によって、いわれなき差別を受け、「祝福の外に置かれた」と思い込んでいたのです。私たちもまた、信仰を得て救われる以前は、肉体の眼の不自由さに囚われたバルティマイ同様、思い込みの中に置かれ、見るべきものを正しく見極めることが出来なかったのではないでしょうか。

神を正しく見ることをしない人間。キリストの愛に気づかない人間は、自分の前に開かれている道が「神の国への道」であり、それが、「自分の行くべき道である」と見ることができないのです。

バルティマイは物乞いでありました。分かり易く言えば乞食です。彼は、まともな人間として生きていく希望すら失われ、働くことも出来ず、一日中、人々の憐れみを求めてうずくまる「道端の人」として過ごすだけでした。

エリコの町の外れ、路傍に座るバルティマイ。「道端の人」として過ごすものと諦めているバルティマイ。そこに、救いを願いつつ無為の時を過ごす人間の悲しさを見ることができます。

バルティマイの耳には、大勢の人々が喜びつつ神の都へ向かう巡礼の足音に混じって、その先頭に立つのがナザレのイエスであることを聞いたのです。その瞬間、彼は主イエスを「ダビデの子」と大声で呼び、憐れみを求めて叫びを上げました。

「ダビデの子」とは、伝統的に「救い主」という意味です。しかし、このマルコ福音書においては、主イエスに従う者の誰もが口にしなかった思い切った呼び名でした。弟子たちの誰もがこれまで口にしなかった「ダビデの子・救い主」という言葉を、この時、バルティマイは叫んだのです。

勿論、彼は深い意味で「救い主」と告白したわけではありません。罪とか贖いなどという信仰の深みを理解していたとは到底思えません。「救い」という言葉も、その場の苦しみからの脱出という程度だったと言えましょう。

それは、彼が自分の姿をよく知っていたからです。自分を物乞いであると自覚していたからです。物乞いをし、憐れみを求めて生きる惨めさを身にしみて感じていたからでしょう。逆に、自分の惨めさ、恥ずかしさに気付かない人は、決してこのように主イエスを求めることはない、とも言えるかもしれません。現在の生活に何とか満足している人は、必死に主イエスを求めることはありません。

バルティマイが主イエスを呼び求めて叫んだとき周囲の人々は、彼を叱って黙らせようとしました。それは彼らにとって、バルティマイのような者は仲間に数えられるべき者ではなく、相手にすべきではないと思っていたからにほかなりません。彼は、当時の人々からは、まともな人間扱いされない者でした。ですから、ナザレの主イエスから声をかけて貰うことなど、有り得ないと思われていた筈です。

誰も自分の声を聞いてくれない。誰も自分を慰めてはくれない。誰もこの惨めな状態から救い出してくれない。「ナザレのイエス以外に望みを託す方はいない」と考えたのでしょう。それがこのときのバルティマイの叫びでした。

 

主イエス・キリストを求める者には、「この切実さがなければならない」と言うべきでしょう。主イエス・キリストこそが望みを託せる唯一の方であり、「この方を見過ごしてしまっては取り返しのつかないことになる」というバルティマイの追い詰められた必死の思いでした。

また、この「ダビデの子」という称号は、「ユダヤ人の王としてのメシア」を表す言葉でもあり、この時代のローマ帝国の支配下にあっては、ユダヤ民族主義を表す危険な表現でもありました。後に、ゴルゴタの丘で十字架に架けられた主イエスの罪状に「ユダヤ人の王」と書かれたことは良く知られています。その危険な言葉を大声で叫ぶバルティマイを人々は慌てて黙らせようとした、と見ることも出来るでしょう。

主イエス・キリストは、彼の必死に叫び求める声に足を止められたのです。その叫びは、御自身がローマ帝国への叛旗と思われ立場を悪くするようなものであったにも拘らず、彼の「告白」を「よし」とされました。52節で「あなたの信仰があなたを救った」と言われているのは、この意味が含まれていると考えるべきでしょう。

49節で主イエスは、「あの男を呼んで来なさい」と言われました。これを「キリストからの呼び出し」と言います。「救い」とは、この「呼び出し」の御言葉から始まるのです。そして、人々はバルティマイを呼んで、「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ」と、ありますが、ここは直訳すれば「喜べ、立て、彼が、お前を呼んでいる」という言葉です。

人々は、バルティマイに、先ず、「喜べ」と告げました。「キリストの呼び出し」は「喜びの時」なのです。そしてその喜びは、「立ち上がる時の告知」なのです。

何時までも自分の場所に固執して、これまでの生き方を頑固に守り続けて行こうとするのではなく、新しい生き方を始める時なのです。神の国へ向かう人々をただ見送るだけのバルティマイの人生が、自分もその道を行く仲間に加わった時に変わったのです。50節に彼は「上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た」とあります。

これこそが救われる人間の姿ではないでしょうか。「上着を捨てた」とは何を表しているでしようか。

バルティマイは乞食でした。路傍で憐れみを求める乞食にとって、「上着」とは全財産のことです。家も持たない乞食は、常にありったけのものを身に着けています。特に長い上着は、寒さを防ぐための必需品であり、寝るときには貴重な布団でもあります。どんなに汚れようとも、決して捨てることのないものです。

それをバルティマイは「捨てた」というのです。最も大事なものを「捨てた」のです。これは彼にとって決定的な変化であり、大きな決断でした。主イエスに呼び出された時、「主に呼び出された」というそのことだけで、バルティマイは「生きる不安を捨てた」とも言えるでしょう。これこそがまさに、過去の生き方の全てと訣別し、「道端の人」から「共に道を行く人」への転換を鮮烈に現しているのです。

51節で主イエスは、彼に「何をしてほしいのか」と言われました。彼は、「目が見えるようになりたいのです」と言いました。バルティマイの求めを知りながら、主イエスは尋ねたのです。必死に呼びかけ求める者の苦しみを御存知ない筈はありません。知っていながら、あえて尋ねているのです。呼び出された者は、御前で告白することが必要なのです。

パウロはローマの信徒への手紙10章10節で、「人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです」と記しています。救いを求める願いは、常に繰り返し、主の御前に差し出されなければなりません。バルティマイは正直に、自分の最も切実な問題、直面している苦しみを差し出し訴えました。

バルティマイの願いは、ただ一つ盲目からの解放でした。それ以上のことを考えてはいなかったでしょう。しかし、盲目のバルティマイを見詰められた主イエスの眼差しは、それ以上のものを見ていたのです。

52節で主イエスは、彼に「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」と言われました。何が彼の「信仰」であったのでしようか。

ここで言われた「信仰」とは、キリストの御前で相応しい姿を示すことと言えましょう。更に「なお道を進まれるイエスに従った」と記されていますが、これは「直ちにイエスに従った」と読めます。主イエス・キリストの御言葉によって、真実に価値あるものに眼が開かれた人間は、まさに、その時から、共にその道を行くのです。

これは、バルティマイが肉体的に視力を回復したに留まらず、魂の救済に至ったことを現わしています。この変化は、「主イエスの呼び出し」から始まっているのです。大切にしていた上着を脱ぎ捨て、主イエス・キリストに従ったバルティマイ、これこそが、私たちの目指す救われた者の姿です。私たちは、望みを失った「道端の人」ではないのです。

御子イエス・キリストは、共に歩むようにと、私たちを呼び出されたのです。真実の喜びが待つ永遠の世界、天のエルサレム、神の国への道は、「呼びかけられ、呼び出された私たち」のために用意されているのです。

愛するご家族共々、この豊かな「救い」の中を歩んで参りましょう。

お祈りを致します。

主に導かれて

主日礼拝

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌2番
讃美歌243番
讃美歌520番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 51章22節 (旧約聖書1,148ページ)

51:22 あなたの主なる神/御自分の民の訴えを取り上げられる主は/こう言われる。見よ、よろめかす杯をあなたの手から取り去ろう。わたしの憤りの大杯を/あなたは再び飲むことはない。

新約聖書:マルコによる福音書 10章35-45節 (新約聖書82ページ)

◆ヤコブとヨハネの願い

10:35 ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」
10:36 イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、
10:37 二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」
10:38 イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」
10:39 彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。
10:40 しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」
10:41 ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。
10:42 そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。
10:43 しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、
10:44 いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。
10:45 人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

《説教》『主に導かれて』

今日の聖書箇所も主イエスが弟子たちの先頭に決然と立って、エルサレムへの旅、十字架の待つ旅の途上での出来事です。場所は明らかではありませんが、次回お話する46節ではエリコに着いていますので、ヨルダン渓谷の東側、ペレアの地方を南へ下っている頃と思われます。その道すがら、弟子たちの中心をなしているゼベダイの子ヤコブとヨハネが、主イエスに自分たちの心の中にあることを伝えたのです。

人が「共に生きる」とは、相手のことを考え、相手の心を想うということが大切です。自分と共に生きる人が、何を目指しているのか、また自分が何を求められているのか、それを考え、相手に対する配慮をもって接するのが「共に生きる」ということです。自分の要求のみ、自分の期待のみを優先させ、相手が自分に合わせてくれることだけを要求するならば、それはもはや、「共に生きる姿」ではありません。

キリスト者の人生は「キリストと共に生きる」ことです。共に歩むキリストが「何を見詰めておられるのか」を考えず、自分の一方的な思い込み、勝手な期待だけを押し付けて行くならば、人生の大切な時に、主と訣別しなければならないということも起こるのです。かつては主と共に生きる道を選びながら、何時の間にか主から離れ一人で生きるようになってしまった多くの人々を思い起こすとき、「主と共に歩む」ことの難しさを知らされます。

私たちが常に志すべきことは、「キリストと共に生きる」ということです。神の国を目指して世の旅路を歩むとき、それは、私たちが一人の人間として、自分の責任で「自分の人生を引き受ける」ということではなく、「共に歩まれるキリスト」にすべてをお委ねし、キリスト・イエスの御心に適う「生き方」をしなければなりません。

自分の人生を、「キリストと共に生きる」という絶対条件で考える時、人生の目的はもとより、私たちのあらゆる判断・努力も、また、決して自分ひとりの心から出るものではないことを、自覚するということです。

ヤコブとヨハネが主イエスに願ったのは「神の国における栄光」でした。この願いを持ったのは、この二人だけではなく、他の弟子たちも同じでした。他の十人の弟子たちは、41節にあるように自分たちが出し抜かれたと思って怒ったのでしょう。

この旅の目的について、45節で主イエスは「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」と言っておられます。

主イエスは、「私の命を献げるためだ」と言われ、「そのためにこの旅を行くのだ」とはっきりと言明されました。主なる神に対する反逆の罪を、身代わりとなって負うことを決心されてのことでした。罪の代償としての刑罰、十字架に架けられる決意を明らかにされました。この御言葉は「キリストと共に生きる者のすべてを決定している」と言わなければなりません。

キリスト者の生命は、贖われた生命です。神の御子の犠牲によって罪の下から救い出された新しい価値を持つものとして、私たちは生きています。キリストの愛は、私たちのすべての思いに先立ち、キリストの御業は、私たちのあらゆる行為に先立っているのです。

弟子たちは、主イエスがもたらすものが「栄光の国」であると信じていました。現在の苦しい旅も、やがて実現する喜びの日のためであると考えていたのです。彼らは、その日に栄光ある地位に就くことを期待していたのです。

神の国における栄光を求めるということ自体は、間違いではないどころか、求めなければならないことです。キリストに従う者は、この世における栄光ではなく、「神の国」での栄光と誉れを求める者でなければなりません。「天に宝を積む」とはこのことなのです。

弟子たちが主イエスにお願いしたこと自体が間違っていたのではありません。お願いをした彼らの心の中に、「大切な何かが欠けていた」ことが問題なのです。それは、自分自身の罪の認識の欠如であり、罪の自覚がないゆえの「恐れ」の欠如でした。

この旅の目的地エルサレムで主イエスと共に二人の犯罪者が十字架に架けられ、一人は主イエスを罵りましたが、もう一人の男は「我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言ったとルカ福音書23章にあります。この恐れおののきつつ憐れみを求める犯罪人の姿に対して、栄光を求める弟子たちの姿には、なんと隔たりがあることでしょう。自分が罪の中にあることを自覚するならば、神の国における栄光を当然の権利として要求することは、誰にも出来ない筈です。主イエスは、その弟子たちに「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。」と言われたのです。

38節にある「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受けるバプテスマを受けることができるか。」とは、弟子たちへの問い掛けであると共に、主イエス御自身の強い決意を示すものです。

「わたしの杯」とは、父なる神より与えられた使命のことであり、「わたしのバプテスマ」とは、ここでは文字通りの洗礼という意味ではなく、ご自分の使命達成のために受けなければならない「苦難」のことです。主イエスは、「わたしはその使命を受けた」と言われ、「わたしはその苦しみを受ける」と言われているのです。

そしてそのみ言葉に続いて、「あなたがたもそれを受けることが出来るか」と、責任ある人間としての生き方を、ここに改めて問われているのです。私たちの生涯の道も、今、主イエスのこの問い掛けに「如何に応えるか」ということにかかっていると言うべきでしょう。

弟子たちは「できます」と明確に答えました。この言葉は、本質を悟らぬ軽はずみなものであったと言うことも出来るでしょう。深く考えず、勢いで答えてしまったと思われます。

しかしそれでもなお、主イエスはその無知な答えを受け入れて下さっており、彼らを退けることなく、「あなたがたはわたしの道を辿るであろう」とおっしゃって下さったのです。

主イエスの十字架の後、ゼベダイの子ヤコブは、使徒の中の最初の殉教者としてヘロデ・アグリッパに剣で殺され、ペトロはローマで逆さ十字架に付けられました。アンデレはギリシアでX字型の十字架で処刑され、マタイは火刑にされ、フィリポは逆さ吊りで殺されたと伝えられています。

弟子たちの運命は、確かに、主イエスが言われた通りでした。しかしそれは、彼らが「出来ます」と答えた結果ではなく、彼らの無知にも拘らず、主イエスが彼らをその道へ導いて下さったからなのです。

主イエスが、39節で「あなたがたは飲み、受けることになる」と言われたのは、単なる将来の漠然とした可能性を意味するものではなく、「必ずそうなる」という主イエス御自身の強い意志をそこに見るべきです。それは、「お前たちを苦難へ導く」という破滅への預言ではなく、神の国への道を「決して踏み外させない」という深い顧みによる「保護と導き」と言うべきものです。

私たちは、自分の意志で歩むとき、行くべき道を誤りますが、キリストの意志が私たちを正しい道に導き、私たちの願いを永遠の御計画の中で実現して下さることを、弟子たちのこの後の生涯から学ぶことが出来るでしょう。

41節からヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた他の十人の弟子たちに、主イエスは「偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」と言われました。恐らく、弟子たちは、口々に自分たちの決心を明らかにしたのだと思われます。その言葉を聞いた主イエスが、「偉くなりたい」「一番上に立ちたい」という弟子たちの願いそのものを「決して否定してはおられない」ということは、まさに注目すべき点でしょう。

「キリストの右に座りたい」という願いは、決して間違いではないのです。文語訳聖書では、「いちばん上」というところを、「かしら」と訳しています。ですから、むしろ私たちは、この主の御言葉を、「偉くなれ、かしらとなれ」という「勧め」として聞くべきです。キリストに従う者は、一生懸命に無我夢中で働くのです。休むことなく、倦むことなく、神の喜ばれることを目指し走り続けるのです。その結果は、神の国で用意されているまったく新しい永遠に価値ある冠を手にすることになるでしょう。

確かに主イエスは「仕える者になれ」と言われ、「僕(しもべ)になれ」と言われました。この「僕」(ドゥーロス)とは「奴隷」という意味です。奴隷は主人の心のままに生きるのであり、主人の言葉が、その人の生涯を形作ります。

神に仕え、キリスト・イエスの僕となることこそ、偉くなり、かしらとなる道なのです。

キリスト・イエスは、私たちを神の国の末席に繋ぎ止めるために十字架に架けられたのではなく、御自身と共に、栄光を受けさせるために、私たちの罪の身代わりになられたのです。

この主の御心を想い、人生の旅路を共に歩んで下さるキリスト・イエスに感謝しつつ、信仰者としての生涯を共々に全うしようではありませんか。お祈りを致します。

信仰の勇者

主日礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌6番
讃美歌124番
讃美歌352番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 50章6節 (旧約聖書1,145ページ)

50:6 打とうとする者には背中をまかせ/ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。

新約聖書:マルコによる福音書 10章32-34節 (新約聖書82ページ)

10:32 一行がエルサレムへ上って行く途中、イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた。イエスは再び十二人を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを話し始められた。
10:33 「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。
10:34 異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する。」

《説教》『信仰の勇者』

2022年、明けましておめでとうございます。新型コロナ感染症の世界的流行の煽りで主日礼拝を自粛し、共に集まることが出来なくなり、Youtubeライブ配信など普段とは違った形で礼拝に参加して頂くことの多かった2020年と2021年でしたが、新型コロナ感染症も新しくオミクロン株の世界的再流行が懸念されているも、日本では現在感染流行は下火となって、皆様と共にやっと迎えることが出来た初めてのお正月となりました。

2020年10月第1週から、連続してご一緒に読んできたマルコによる福音書連続講解も本日で49回目で、余すところ30回ほどで、いよいよ主イエスの十字架への道を迎え、終盤の核心部へ入って来ました。

主イエスと弟子たちは十字架の待つエルサレムへの途上にありました。ユダヤ人にとって最も重要な過ぎ越しの祭が間近に迫っており、国中の人々だけではなく、世界中に散らばっていたユダヤの人々も、「自分がイスラエルの一員である」という自覚を新たにするために、続々とエルサレムへ向かっている時でした。

主イエスの弟子たちのなかにも、「過ぎ越しの祭のための巡礼」と思っていた者がいたことでしょう。その一行の先頭に主イエスが立っておられました。しかし、聖書は、弟子たちがこの時「驚き、恐れた」と記しています。何が「驚くべきこと」であり、何を「恐れた」のでしょうか。今歩んでいるこの旅が、普通の巡礼と違っていることを、彼らは何故、感じたのでしょうか。今朝、先ず私たちが注目しなければならないのはこのことです。

エルサレムへの道を辿るイエスの御姿を仰ぐ時、その旅を共にし、同じ道を行く人々の中に自分を置いて、そこで何が起こるのかをしっかりと見極めなければなりません。聖書は「イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた」(32節)と記しているからです。

私たちもまた、主イエスに従ってこの世の旅路を歩いている者であり、先立たれる主イエスに、何処までも付き従うことを告白している者です。地上のエルサレムへ向かった弟子たちのように、今、私たちは天のエルサレムへの旅を、主と共に歩んでいます。その旅の途上で、私たちは、どのように主イエスを見つめているのでしょうか。あの時、弟子たちが感じた「驚きと恐れ」、それが、今、私たちの心にあるでしょうか。

私たちは聖書を読み続けていると、何時の間にか、主イエスの御姿が頭の中にイメージされます。キリスト者は誰でも、「私のイエス像」と呼ぶべきものを自分の心の中に持っている者なのです。

その「私のイエス像」に、ひとつの修正を加える必要があることを、今日、教えられるのです。

聖書時代の人々のエルサレム巡礼は、楽しい旅であったようです。家族全員の旅であり、親しい家族とグループを作り、先頭に立つ者が詩編の一節を唱えると、後に続く者がその詩を続けて唱えて行きます。人々は詩編を歌い、神の祝福を全身に受け止めながら、旅を続けて行きました。

そのような巡礼者の群れの中で、主イエスに従う者だけが、このとき「恐れ」を感じていたということは、主イエスと共に行く旅が他の人々と違って、決して楽しいとは言い難い旅であったことを告げているのです。

勿論、この時の弟子たちは、まだ主イエスが目指されていることを全く理解していませんでした。しかし、弟子たちが何も分からなかったにも拘わらず、人間がいつか忘れてしまったものを、主イエスはひとりで引き受け、ひとりで担おうとされているのです。「それを見て」と聖書が記している内容は明らかではありませんが、その毅然とした決断の御姿が弟子たちを驚かせ、恐れさせたのでしょう。

私たちはこの時の弟子たちと違って、既に、知識として主イエス・キリストの十字架と復活を教えられています。十字架と復活がもたらす永遠の生命を、キリストからの賜物として約束されています。

しかし、このような福音を知らされてはいても、なお、自分の信仰の確かさを求めるためには、エルサレムへ向かう主イエスの傍らに、私たちは何時も立ち戻らなければならないのです。

御子イエスが示された恐ろしいまでの決断の強さは、それ故に、私たちを捕らえる罪の力の強さを示して余りあるものと言えます。

十字架が待っているエルサレムへ先立って進まれる主イエスの姿を、神の御子のこの世におけるすべての行動の原因に私たち自身がなっていることを、「恐れ」をもって自覚しなければならないのです。

33節で初めて主イエスご自身が「エルサレムへ行く」という言葉を語られました。具体的な地名が明確に示されました。主イエスが目指すエルサレムは、人々が巡礼に行く楽しいエルサレムではなく、十字架が待つ受難のエルサレムです。エルサレムを目指す人々と、意味も目的もまったく違うエルサレムが見えて来ました。旅の目的地、そこにおける結末、それを主イエスは明らかに告げられたのです。この時、イエスが「弟子たちを恐れさせた」のは、受難のエルサレムを見つめる決断の厳しさであったでしょう。

それ故に、この御言葉は、御自分が果たすべく定められている使命の確認であり、同時に、すべての者へ向けてのメシアとしての宣言なのでした。

今、主イエスは、驚き恐れる弟子たちに対し、御自分の受ける苦しみをはっきりと告げられました。この予告は、8章31節、9章31節に続いて三回目です。私たちは、この三回にわたって繰り返された予告を、何と聴くべきなのでしょうか。

形式的には、御自身の身にこれから起ころうとしていることであり、弟子たちがそれを悟らなかったので三度も繰り返されたと見ることは可能でしょう。物分りの悪い弟子たちへの配慮ということになるでしよう。しかし、それだけなら、私たちは既に「そのいきさつ」をよく知っています。

それでは、私たちに「驚き」は無関係なのでしょうか。三度が一度でも十分だったと言えるのでしょうか。

現在の私たちに対し、この「三度の予告」は、単なる「無知な者への告知」という以上の「何かを意味している」のではないでしょうか。

福音書には主イエスが三度繰り返す場面が何度も出てきます。ヨハネ福音書は21章15節以下に十字架に死んで復活された主イエスによる、ペトロに対する三度の問い掛けを記しています。

十字架の死と復活という想像を絶する出来事に直面して、混乱の只中にあるペトロに対し、甦りのキリストは、「三度」にわたって「わたしを愛しているか」と問い質しました。人間の愛は常にキリストの愛によって触発されるものであり、キリストへの応答であるのです。主イエスが「三度」にわたって愛の応答を求めたということは、ペトロに対する不信感の現れではなく、主イエスの方から「三度にわたって愛の宣言がなされた」のです。「三度」とは、単なる繰り返しではなく、人間の救済への御心の深さとして受け止めるべきなのです。

さらに大切なことは、エルサレムへの旅の途上で主イエスが語られたことは、「受難の予告」と言われていますが、苦しみの予告を繰り返しておらるのではなく、甦りの予告をされているのです。主イエスは十字架の苦しみで終わらず、甦りを明らかに語られています。主イエスが繰り返し語っていることは、復活に至る父なる神の御心でした。「受難の予告」と呼ばれていても、「苦しみの予告」というだけのことではなく、甦りによって完成される「神の愛」が示されているのです。

私たちの魂への神の配慮・愛の顧みが、十字架と復活への道を実現させたのであり、それ故に、十字架と復活の予告は、未来に起こる出来事を「あらかじめ知らせた」というものではなく、父なる神が「如何に私たちを愛されているか」ということを、繰り返し告げる愛の宣言なのです。

それ故に、本日朗読された33節以下の御言葉は、私たちの救いのために、「これほどの痛みがあってもなお厭わぬ」という神の御子の覚悟です。

主は、かくも私たちを愛されました。私たちは、神の独り子が、御自身の生命と引き換えにすべての愛を注ぎ込んで誕生させた「新しい人間」なのです。そして愛された私たちは、その愛に応えることによって、初めて一人前の人間になり得ると言えます。

主イエス・キリストは、三度にわたって「わたしはこれほどまでにあなたがたを愛しているのだ」と語られました。その徹底した愛の顧みの中に私たちは置かれているのであり、私たちを掴んで離さないキリストの愛が、永遠の御国へ導いて下さるのです。

この御心に包まれた生涯の道を、共に救われた喜びをもってご一緒に歩み続けようではありませんか!

お祈りを致します。

誰が救われるのか

主日礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌74番
讃美歌122番
讃美歌497番

《聖書箇所》

旧約聖書:エレミア書 32章17-20節 (旧約聖書1,239ページ)

32:17 「ああ、主なる神よ、あなたは大いなる力を振るい、腕を伸ばして天と地を造られました。あなたの御力の及ばない事は何一つありません。
32:18 あなたは恵みを幾千代に及ぼし、父祖の罪を子孫の身に報いられます。大いなる神、力ある神、その御名は万軍の主。
32:19 その謀は偉大であり、御業は力強い。あなたの目は人の歩みをすべて御覧になり、各人の道、行いの実りに応じて報いられます。
32:20 あなたはエジプトの国で現されたように今日に至るまで、イスラエルをはじめ全人類に対してしるしと奇跡を現し、今日のように御名があがめられるようにされました。

新約聖書:マルコによる福音書 10章23-31節 (新約聖書82ページ)

10:23 イエスは弟子たちを見回して言われた。「財産のある者が神の国に入るのは、なんと難しいことか。」
10:24 弟子たちはこの言葉を聞いて驚いた。イエスは更に言葉を続けられた。「子たちよ、神の国に入るのは、なんと難しいことか。
10:25 金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」
10:26 弟子たちはますます驚いて、「それでは、だれが救われるのだろうか」と互いに言った。
10:27 イエスは彼らを見つめて言われた。「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」
10:28 ペトロがイエスに、「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」と言いだした。
10:29 イエスは言われた。「はっきり言っておく。わたしのためまた福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子供、畑を捨てた者はだれでも、
10:30 今この世で、迫害も受けるが、家、兄弟、姉妹、母、子供、畑も百倍受け、後の世では永遠の命を受ける。
10:31 しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。」

《説教》『誰が救われるのか』

本日の物語に先立つ10章22節には、主イエスの御前にたくさんの財産をもった人が現れ、悲しみつつ去って行ったことが記されていました。永遠の生命を求めて御前に平伏しながら、御言葉に従うことが出来なかった人を見送りつつ、主イエスが弟子たちに語られたのが今日の聖書箇所です。この会話を通して、「神の国に入ること」即ち「救われる」ということが如何に困難なことであるか、ということを私たちは自覚しなければなりません。

「らくだが針の穴を通る」。実に極端なたとえであり、「不可能である」とさえ言われています。「救い」とは、このように本来有り得ない不思議な奇跡なのです。

神に逆らい、罪を背負い、なおそれを知らずに反逆者として滅びへの道を歩いていた私たちが、神の子とされ、永遠の生命を受けるということを、あらゆる奇跡に優る奇跡だと考えたことがあったでしょうか。絶対なる神、万物の主なる神、正義の神が救い上げるとは、「らくだが針の穴を通る」以上に不可能なことだと言われているのです。

多くの人々は、ここに語られた御言葉を、「財産のある者」「金持ち」のことであると考えますが、そうでしょうか。確かに、そう考える人は沢山います。所有物の全てを放棄し、世俗の富と無縁で生きようとした人は、古来、宗教を問わず大変多く知られています。

しかし、ここで語られる「難しさ」が「財産のある者・金持ちのことである」とするならば、それでは「貧しい者・貧乏人は神の国に入り易いのか」という反論が、成り立つでしょうが、神の国に入るのに、財産が問題になると言うのは釈然としません。

21節以下に記されていた主イエスの語られる財産問題はひとつの比喩でした。ここでも「財産のある者」「金持ち」という言葉を比喩として読まなければならないのです。マタイによる福音書 5章3節の有名な「山上の説教」で主イエスは「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」と教えられました。

この「天の国」とは、今日の「神の国」のことです。そこに入る条件としての「貧しさ」とは、「心の貧しさ」のことなのです。しかも、主イエスが言われた「貧しさ」とは、「乏しさ」という程度ではなく、「物乞い」のことです。神の憐れみを「ほんのひとかけらでも頂かなければ、生きて行けない」と、必死の思いで、切実に求める人のことです。それが「心の貧しい者」のことなのです。

主イエスは、17節から22節で「ひとりの男」を例としてあげ、信仰に生きる人間の心構えをお話になったのです。それに対して28節でペトロが主イエスに直ちに反応して、「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」と言い出しました。果たしてそうであったでしょうか。確かに、かつてペトロは魚をとる漁師で、ガリラヤ湖畔で主イエスによる大漁の奇跡に出会い、主イエスの導きに従い、「舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った」のでした。「舟も網も捨てた」ということは事実ですが、それは何時まで続いたのでしょうか。ヨハネによる福音書 21章2節以下に主イエスの復活の様子がかたられていますが、そこには、「その次第はこうである。シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに二人の弟子たちが一緒にいた。シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。」とあり、弟子たちは、主イエスの十字架の後、再びガリラヤに帰り、元の漁師に戻ろうとしていたのであり、何も変わっていなかったのです。「捨てる」とは形式的なことではなく、復帰の余地のないものでなければならないのです。「具合が悪くなったら元に戻す」というのでは「捨てた」ことにはならず、それは、「一時、横に置いた」ということに過ぎません。

そこで主イエスは、29節以下で、「はっきり言っておく。わたしのためまた福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子供、畑を捨てた者はだれでも、今この世で、迫害も受けるが、家、兄弟、姉妹、母、子供、畑も百倍受け、後の世では永遠の生命を受ける。」と言われました。

これは、「自分の生活を支える身近なもののすべてを捨てよ」と主は言われるのです。「身近なもののすべてを捨てる」。財産放棄か、家出か、出家か。洋の東西を問わず、このようなことをした人は数多くいます。釈迦やアッシジのフランチェスコ、また多くの隠者、修道士、聖者など、無一物となり世界を放浪した修行者たちはいくらもいます。

しかし、家族と別れること自体に何の意味があるのでしょうか。イエスは、決して「家族と別れよ」などとはおっしゃってはいません。それどころか、30節では、それらを「百倍受ける」と言われています。しかも、その百倍の恩寵は「後の世」ではなく、原文では「迫害の中で」と記されており、岩波訳では、「今この時期に、迫害の中にあっても」と『現在』を強調しています。「捨てる」とは、「手放すこと」「別れること」のみを意味するのではなく、価値の転換を意味すると考えるべきでしょう。「私の家族」という考えを捨て、「神の家族」になるのです。「私の財産」ではなく、「神の財産」となるのです。全てをキリスト中心に考える時、家族もまた信仰の同労者、神の国への旅を共にする者となり、与えられている豊かさは、その旅路を全うするための「神よりの賜物」と見ることが出来るでしょう。かくて、この世に属するものとして執着して来たすべてがその価値を失い、神の民としての生活がそこから始まるのです。

今までのお話が、主イエスが教えられた「永遠の生命に至る道」です。しかし、「問題はここからである」とも言えます。いったい誰がこのような生き方によって、永遠の生命を獲得出来るかということです。

私たちは、自分を知れば知るほど、この道が困難であり、この方法が、自分にとって「あまりにもかけ離れたもの」であると言わざるを得ないでしょう。現実に、主イエスの前から立ち去った豊かな財産を持つ男だけではなく、私たちもまた、「それでは、だれが救われるのだろうか」という26節の言葉を、弟子たちと共に呟かざるを得ません。

31節で主イエスは、「しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」と言われました。地上における先と後という順序がそのまま後の世、神の国における順序となるわけではない、ということです。マタイによる福音書21章31節では「先の者」とは祭司長や民の長老たちを指し、「後の者」とは徴税人や娼婦のような罪人を示していました。ルカによる福音書13章30節では「先の人」とはユダヤ人を、「後の人」とは異邦人を示していました。それは、神の救いが人間の功績によって得られるのではなく、ただ神の恵みによってのみ与えられることが示されています。人間の功績、どれだけ立派な善い行いをしたのかと問えば、そこには先と後という順序、序列が生まれます。しかし、その順序は神の国、神による救いにおいては何の関わりもありません。むしろ神は、恵みを際立たせるためにしばしば、後のものを先に、先のものを後になさるのです。今先頭を走っている者が真っ先に救いにあずかるわけではないし、今はまだ神の恵みを拒んでいる者が、何でもおできになる神の力によって、先に救いにあずかっていくことも起るのです。私たちの救いは、私たちの努力や功績によってではなくて、ただ神の恵みによって、主イエス・キリストの十字架の死と復活において示された神の全能の力によって与えられるのです。

自分が先に救われて洗礼を受けているといった自尊心にしがみつくことをやめて、神の恵みに身を委ねていくなら、私たちはこのような後先の逆転を受け入れることができます。そこには、お互いの地上の富を比べ合い、それによって順序、序列をつけ、どちらが先か後かと競い合い、誇って人を見下したり、劣等感にさいなまれて人を妬んだりすることから解放されて、天の富、神様の恵みに依り頼み、その恵みによってお互いに与えられている賜物を喜び合い、生かし合い、お互いに仕え合っていくような、百倍千倍も豊かな人間関係が与えられていくのです。

お祈りを致しましょう。

言(ことば)は神であった

クリスマスイヴ礼拝説教

齋藤 正 牧師

《賛美歌》

讃美歌8番
讃美歌98番
讃美歌121番
讃美歌109番

《聖書箇所》

旧約聖書:イザヤ書 9章1-5節 (旧約聖書1,074ページ)

9:1 闇の中を歩む民は、大いなる光を見/死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。
9:2 あなたは深い喜びと/大きな楽しみをお与えになり/人々は御前に喜び祝った。刈り入れの時を祝うように/戦利品を分け合って楽しむように。
9:3 彼らの負う軛、肩を打つ杖、虐げる者の鞭を/あなたはミディアンの日のように/折ってくださった。
9:4 地を踏み鳴らした兵士の靴/血にまみれた軍服はことごとく/火に投げ込まれ、焼き尽くされた。
9:5 ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、「驚くべき指導者、力ある神/永遠の父、平和の君」と唱えられる。

新約聖書:ヨハネによる福音書 1章1-14節 (新約聖書163ページ)

1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
1:2 この言は、初めに神と共にあった。
1:3 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
1:4 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。
1:5 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
1:6 神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。
1:7 彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。
1:8 彼は光ではなく、光について証しをするために来た。
1:9 その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。
1:10 言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。
1:11 言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。
1:12 しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。
1:13 この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。
1:14 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。

《説教》『言(ことば)は神であった』

このヨハネによる福音書1章1節にある「初めに言があった」とは謎のような分かり難い言葉です。まず漢字で「言」と書いて、これを「ことば」と読みます。この読み方も初めから、この福音書を分かり難くしている理由かも知れません。そんな多くの謎も、先へ読み進んでいくと少しずつ解きほぐされ、語られていることが分かってきます。

「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」、これは、何のことを言っているのか、14節を読むとはっきりします。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた」。ここで「肉となって」とあるのは「肉なる人」つまり「人となって」という意味です。神と共にあり、それ自身が神である、初めにあった言、その言が肉となって私たちの間に宿られた。それは、まさに神の独り子イエス・キリストのことです。その栄光が父なる神の独り子としての栄光だったと言われていることからもそれが分かります。初めにあった言とは、神の独り子であられる主イエス・キリストのことなのです。神の子である主イエスが、全てのものの初めに、父である神と共におられたと語っているのです。2節にはもう一度、「この言は、初めに神と共にあった」と繰り返されています。そして3節には、「万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった」とあります。父なる神と共におられた独り子主イエス、「言」であるその方によって、この世の全てのものは成ったのです。「成った」とは「創造された」ということです。父なる神と共におられ、ご自身も神であられる独り子主イエスによって、この世の全てのものは造られた、主イエスは、全てのものをお造りになった創造者なる神である、ということをこの福音書ははっきりと語っているのです。

それは、天地をお造りになったのは父なる神ではなくて主イエスだ、ということではありません。天地を創造なさったのは父なる神です。後に肉となって私たちの間に宿って下さり、人間となって、この世界に来て下さった主イエスは、世の初めから、父である神と共におられ、ご自身もまことの神として天地創造のみ業に関わっておられた、それが、この福音書が宣べ伝えようとしていることなのです。

1節、2節で使われている「初めに」という言葉は、旧約聖書の創世記第1章1節の「初めに神は天地を創造された」と連動しているのです。神による天地創造こそが、聖書が語るこの世界の「初め」なのです。

「言」による天地創造とは、天地創造においても、神の独り子である主イエス・キリストが神と共にあって、私たちに語りかけてくださっておられるということです。言葉というのは必ず語りかける相手があるものです。天地創造における神の言葉は、虚しい空間に向かって語られたのではありません。神は言葉によって天地をお造りになり、私たち人間が生きることのできる場としてこの世界をお造りになったのです。そして神は言葉によって私たち人間を造り、命を与えて下さり、私たちを、神の言葉を聞き、それに応答して生きるもの、人間として、神と交わりをもって生きる存在として下さったのです。

主イエスこそ、初めにあった「言」であり、その「言」によって全てのものは造られた。この言こそ命であり、光である。その光が世に来て、全ての人を照らして下さる光、救い主となって下さる。それが主イエス・キリストであると、ヨハネ福音書は語っています。

しかしそれは、誰が読んでも「その通りである」と理解でき、納得できるものではありません。そのことを信じるのか、信じないかの決断が私たちに求められているのです。主イエス・キリストのご生涯とは、まさにそのような歩みだったということが、10節以下で語られています。「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」。「言」は主イエス・キリストという一人の人となって、私たちのこの世界に来て下さいました。主イエスは、ご自分が創造し、命を与えたご自分の民のところに来られたのです。しかし人々は、その主イエスを認めず、受け入れなかった、主イエスを拒み、十字架につけて殺してしまったのです。この世の人々は、主イエスがまことの神であり救い主であることが分からなかったのです。

12節に、「しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」とあります。主イエスを受け入れ、そのみ名を信じる者に、主イエスは「神の子となる資格」を与えて下さるのです。ここで「資格」と訳されていますが、これは私たちが試験を受けて取るような資格とは全く違います。資格と訳されている言葉は「権威」という意味です。「権威」は、獲得するものではなくて与えられ、認められるものです。神の子となることも、私たちが自分の力でその資格を得るのではありません。神が子として認め、受け入れて下さるという恵みによって与えられるのです。生まれつきの私たちは、この世界と私たちを造り、生かして下さっている神に逆らい、神を神として認めずに拒んでいる罪人であって、神の子となることなど到底出来ない者です。神はその私たちをご自分の子としようとして、神はその独り子である主イエス・キリストを人間としてこの世に遣わし、その十字架の死によって私たちの罪を赦して下さいました。神が遣わして下さったこのただ一人のまことの神の子主イエス・キリストを救い主と信じて受け入れ、主イエスと共に生きるなら、神はその人をご自分の子として受け入れて下さるのです。それは13節に語られている、「この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである」ということが実現することです。主イエス・キリストを自分の救い主と信じるなら、神は私たちをご自分の子として生まれ変わらせて下さるのです。

神の「言」としての主イエスのご生涯を語っているのがこのヨハネ福音書です。主イエスのご生涯全体が、神の言、神から私たちへの恵みの言葉の語りかけなのです。3章16節に、この福音書を凝縮したような言葉があります。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。主イエスという「言」が私たちに語りかけているのはこの神の愛です。主イエスは、その愛のみ心を実現するために、神に背き逆らい、み言葉に応答しない私たち罪ある人間のところに来て共に生きて下さいました。そして、私たちの身代わりとなって、私たち罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったのです。父なる神はその主イエスを復活させて下さいました。主イエスの復活によって、神の恵みのみ心が、人間の罪と死とに勝利したのです。私たちも今、神の「言」であられる主イエスとの出会いを与えられています。そして復活して今も生きて働いておられる主イエスが私たちに呼びかけておられるのです。その主イエスの呼びかけに私たちが応え、主イエスは神の子メシアであると信じて告白する時、神は私たちを神の国の愛と平安の中に入れてくださるのです。

お一人でも多くの方が、このキリストの愛、キリストの救いへと導きいれられますよう、主イエス・キリストの愛と恵みに溢れた呼びかけに感謝して、お祈りを致します。 皆様、お祈りの姿勢をお取りください。

<<< 祈  祷 >>>