主は羊飼い

講壇交換礼拝説教

聖書:エゼキエル3411-16節, マタイ93538

 本日は東日本連合長老会の講壇交換の行事によって、清瀬信愛教会に伺い、説教の務めを致します私は、成宗教会の主任担任教師で並木せつ子と申します。清瀬信愛教会には、東日本の長老会議や研修会、婦人会クリスマスの行事で、私も成宗教会の長老たちも何度も伺う機会に恵まれました。一方、成宗教会には、竹前先生を除いては長老信徒の方々にはほとんどいらしていただいたことはないと思います。2013年に東日本に加盟して以来、東日本の諸教会には、お世話になっておりますが、特に竹前先生が東日本の議長を務められ、また私は辞任しますのでその後任人事をお願いし、ご指導いただいたことを感謝申し上げます。

成宗教会は東日本に加盟する前は、日本キリスト教団の多くの教会と同じように、取りあえず自分の教会のことだけを考えて伝道牧会を行って来ました。それは、一つには自分の教会のことだけで手一杯と思っていたからです。また、近隣の教会がどんな様子なのか分からないということもあり、よく分からない他所の教会と交流することに不安があったからだと思います。しかし、現実には自分の教会だけで、教会が成り立っているはずはなかったのです。一方では教会に集まる信者が実に様々なルーツを持っていること。そして、他方では、成宗で育った人々がどこかへ行って、長い間には消息不明になっていること。そして、このことが一番大切なことですが、教会をお立てになった主イエス・キリストはお一人で、全世界に一つの信仰共同体をお立てになることが、主の御心なのだ、ということです。

この当然の道筋を教会の人々と分かち合って、東日本連合長老会に加盟申請し、成宗教会は東日本という地域教会の一員とさせていただきました。すると、いわば今までは他の教会のことには目を閉じ、耳を塞いでいたような小さな教会にも、いろいろな学びができるようになりました。その中で何と言っても重要なものは、日本の少子化、高齢化の中を歩む教会です。私は17年間成宗を牧会してきましたが、赴任してから15年間は高齢化と言われながらも、礼拝出席者数は23~26人で安定していました。ところが70歳になるときに辞任しようと考えた2年前あたりから、出席者数は急激に減ってきて、今は15人前後になっています。わたしたちの教会はとても小さい群れですが、この傾向はどうやら大きな教会にも言えることだということも分かりました。たとえば200人規模の教会が100人近くに減少、100人規模が50人近くに減少していると聞くとき、これは、本当に日本社会全体の傾向を映し出しているのではないか、と思わざるを得ませんでした。

しかし、今度はこの激減の内容を少し考えてみる必要があります。私は私の牧会している成宗に関することしか、確かなことは言えませんが、それでは激減した教会員はどうなったのか、ということを申しますと、例えば皆、召天したので地上に礼拝を守れなくなったということではありません。中には東京を去ってしまった。音信を断ってしまった人もいますけれど、大部分は教会と交わりを持っています。ではなぜ礼拝に出席しないのでしょうか。働き盛りの世代について(少数ですが)言えば、礼拝のある日曜日に仕事がある職業についている人がいます。介護の仕事、養護の仕事を始め、日曜日もなかなか休めない職業は少なくないと思います。もう一つの理由は、親子、夫婦で別々の教会に所属していることです。親元の教会。職場に近い教会、配偶者の教会、子供の通う教会など、いろいろあり、一つの教会に籍があるからと言っても、実際には籍がある教会を中心に考えることができないようです。その時々の都合であっちに行ったりこっちに行ったりしているうちに、自分の所属する教会、という意識が薄れることも考えられます。

以上は、若い世代の例ですが、他の大部分は高齢化のために出席できない方々です。教会の礼拝に来会する人々を見て、少なくなったなあと思う私たちですが、目に見えて足を運んで来られる人だけが教会員なのではないことを私たちは知っています。50代までは、60代でも、元気に電車やバスを乗り継いで礼拝に来ていました。しかし、70代、80代。何か病気になる。あるいは転倒して怪我をします。入院をしている間は礼拝に来られませんが、治っても、リハビリによって元の状態に戻るまでは、礼拝は無理になります。そういう訳で礼拝出席者は減少する傾向は当然のことです。

それでは、礼拝出席が出来なくなっている人々は、信者としていなくなったのでしょうか。そんなことはありません。特に高齢の教会員については、そんなことはありません。わたしたちが高齢になっても、主がお招きになり、地上の生涯を終わらせる日が来るまでは、高齢の教会員は目の前に現れなくても、わたしたちは地上の教会の会員なのです。このことを、わたしたちは重く受け止めなければならないと思います。

預言者エゼキエルは神さまの御心を次のように告げ知らせました。34章11節。「まことに、主なる神はこう言われる。見よ、わたしは自ら自分の群れを探し出し、彼らの世話をする」と。地上で弱り果てている人々を見ました。なぜ彼らは弱り果ててしまったのでしょうか。様々な理由、様々な事情があったでしょう。彼らの指導者、彼らを羊として世話をすべき羊飼いは、自分の務めを怠っていた。エゼキエルの時代には、それは王様であり、宗教指導者である祭司であったでしょう。

イエスさまの時代にもそうでありました。イエスさまは、人々が飼う者がいない羊の群れのように弱り果て、打ちひしがれているのをご覧になったと言われます。パレスチナはローマ帝国の支配下にあり、属国でありましたが、ヘロデ王が支配していました。人々はまた、祭司、律法学者の宗教的指導を受けていました。形のうえでは彼ら羊には羊飼いがいたはずです。しかし、いつの時代にも羊飼いはその群れを支配していてもその群れを養わないということが度々起こりました。彼ら自分たちの利益を追い求めるばかりで、羊を飼う務めには怠慢であり、貧困や、病気や様々な困難のために弱っている者たちのことに配慮しませんでした。その結果、人々は牧者のいない羊同然になっていました。

エゼキエル34章16節。「わたしは失われたものを尋ね求め、追われたものを連れ戻し、傷ついたものを包み、弱ったものを強くする。しかし、肥えたものと強いものを滅ぼす〔見張る〕。わたしは公平をもって彼らを養う。」ここに神さまの指し示す真の羊飼いの姿が現されています。エゼキエルをはじめ多くの預言者たちが、世に告げ知らせ、祈り求めた真の神の御心、真の羊飼いは2000年前、人となって世に来てくださいました。マタイ9章35節。「イエスさまは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされ」ました。イエスさまは「また、群集が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれ」たのです。

真の羊飼い、人となられた神の御心は、弱り果て、打ちひしがれている羊を深く顧みられ、ご自分のことのように憐れんでくださるのです。飼う者のいない羊を自ら集め、養うために、また大きな困難の中にある人々を牧会するために、イエス・キリストは御自分を捨てて身をささげてくださいました。

良い羊飼いは羊のために命を捨てる、と言われた通り、わたしたちの救いのために十字架につかれ、その血を以てわたしたちを罪から解放してくださったのです。こうしてイエスさまは一つの羊の群れ、一つの教会を建てられ、ご自分の体としてくださいました。イエスさまが復活させられ、生きておられる。だから、主と結ばれたわたしたちも生きる者となったのです。どうか、わたしたちが片時もこのことを忘れずに、主と結ばれている自分自身を大切なものとすることができますように。

弱り果てている者、打ちひしがれている者を、主は憐れんでおられる。なぜでしょうか。わたしたちは、神さまの御国を宣べ伝えられたイエス・キリストの福音を信じて教会の中に招かれた者です。神さまの子とされた者です。だから主は信者となった人々を、ご自分の体の一部となった人々を、だれよりも憐れんでおられるのではないでしょうか。そればかりではありません。何とイエスさまは弟子たちにも言われるのです。あなたがたも行きなさいと。行ってわたしがしたように福音を宣べ伝え、神の国を証ししなさいと。

神さまは教会に様々な賜物を与えられました。新約聖書の手紙の文書でも使徒や預言者、福音宣教者、牧者、教師などという分類が語られています。教会には職制が与えられ、わたしたちは長老会を組織し、教師を立てて伝道牧会を行っています。また教師を立てるために、教師を養成する神学校を建てます。私も教会に仕えるために学び必要な資格を得て、主任担任教師として伝道牧会に当たりました。私は年取ってから献身したので、17年の働きしかできませんでしたが、この年月を経て心から思うことは、「羊飼いの務めは個人に与えられているのではない」ということでした。主は真の羊飼いです。主はこの務めを個人にではなく、教会に与えておられるので、教会は人々を教育してある者を牧師に立てているということだと実感します。

私は教会に赴任してからも日々多くのことを教えられました。神学校を出てからも大学の先生方にも指導を受けたということもありますが、決してそればかりではありません。教会の人々の背後に働く聖霊がおられたので、私は人々を通して教えられたのです。沢山の困難、沢山の失敗もございました。思いがけない慰め、思ってもみなかったところからの助けもございました。一つ一つの出来事、一人一人の言葉の背後に聖霊の厳しい、そして慰めに満ちた教育を感じたのです。

特に祈りのことを教えられる日常の出来事があります。教会で今まで共に礼拝を守っていた人々が病気になる、入院する、施設に入る。徐々に礼拝を守る人々の中から姿が消えて行きます。しかしその後も、私たちはそうした信者の一人一人と、どんなに多くの対話をしたことでしょう。手紙や電話や、メール。それは喋りたいだけ喋っていて、下らない話も交えていた時とは全く違う対話になります。信者の一人一人は親戚、家族ではないし、詳しい事情は分からないことが沢山あります。分からないままに地上を去ることも多いのです。しかし、不思議にもどんな親戚より、知人より親しく、懐かしく思われます。それは私たちが主に結ばれて一つだからに違いありません。「礼拝に行きたいのに・・・」という声。「礼拝の時間を覚えて祈ります」という信者の方々の言葉が、閑散とした礼拝堂にいても心に聞こえます。

この信者の人々が、たとえどんなにさ迷った人生であっても、地上の生涯を教会に結ばれて終えることができるように。あの人は魂に勝利の確信を得て天に召されて行った、とわたしたちが思うとき、地上の教会には大きな慰めがあります。その時、わたしたちはたとえどんなに弱り果てた者でも、主は御自分を頼る者を深く憐れみ、その人を主の教会の生きた部分として、神の栄光を証しさせてくださったことを知るでしょう。そのようにしてわたしたちが地上にある限り、主の羊の群れとして留まり、飼う者のない羊となってしまわないために、教会はどんなことができるのだろうか、と思います。主は言われます。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」

イエスさまは弟子たちに言われます。「収穫は多いのだ」と。真の羊飼いの群れに入りたい、養われたい人々は沢山いるはずではないでしょうか。主は言われます。「働き人は少ない」と。そうです。本当の働き人の資格は、地位ではありません。名誉ではありません。能力でも、健康でもないのです。本当の働き人は、心から主を信頼し、謙って主に従う人です。主はそのような働き人に聖霊を送ってくださるのです。ですから、主はわたしたちを祈りへと導いてくださる、何よりもまず教会のために、その群れの人々のために祈りなさいと導いてくださるのではないでしょうか。祈ります。

 

御在天の主なる父なる神さま

本日の礼拝を感謝します。東日本連合長老会に与えられたあなたの恵みによってわたしたちは礼拝を守りました。どうぞあなたの恵みが、清瀬信愛教会の竹前牧師、長老会、信徒の方々の上に注がれますように。あなたの愛するこの地に在って伝道し、また病院の働きと共に、ここにおられる方々と共に歩む教会に、特別に与えられた尊き使命を果たすことができますように。「弱い時にこそ、わたしは強い」と証しした聖書のみ言葉を思います。弱い人々のために労苦を惜しまなかった主イエスさまの愛に、絶えず励まされる教会となりますように。この教会の喜びと悩みを聖霊の主が、いつも共にして慰めと励ましで満たしてくださいますように祈ります。

心から感謝し、主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。