悲しみが喜びに変わる

《賛美歌》

讃美歌56番
讃美歌338番
讃美歌515番

《聖書箇所》

旧約聖書  イザヤ書 26篇17節 (旧約聖書1,100ページ)

26:17 妊婦に出産のときが近づくと/もだえ苦しみ、叫びます。主よ、わたしたちもあなたの御前で/このようでした。

新約聖書  ヨハネによる福音書 16章12~24節 (新約聖書200ページ)

16:12 言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。
16:13 しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。
16:14 その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである。
16:15 父が持っておられるものはすべて、わたしのものである。だから、わたしは、『その方がわたしのものを受けて、あなたがたに告げる』と言ったのである。」
16:16 「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」
16:17 そこで、弟子たちのある者は互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』とか、『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。」
16:18 また、言った。「『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのか分からない。」
16:19 イエスは、彼らが尋ねたがっているのを知って言われた。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』と、わたしが言ったことについて、論じ合っているのか。
16:20 はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。
16:21 女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。
16:22 ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。
16:23 その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない。はっきり言っておく。あなたがたがわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。
16:24 今までは、あなたがたはわたしの名によっては何も願わなかった。願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。」

《説教原稿》

イエスは今や十字架の時、父なる神の御許へ帰る時が近付いていたので、弟子たちに対して告別の説教をされてきました。しかし、弟子たちにはそれらのことが十分に理解出来たわけではありませんでした。

助け主なる聖霊が弟子たちに派遣されることと、その働きについては、ヨハネによる福音書14章で、主イエスは、ハッキリと弟子たちに話されました。16章7節では、主イエスが去ることが「弁護者」の到来という益をもたらすとまで語られています。この「弁護者」とは、皆様がよくご存知の「聖霊」を指しています。この聖霊が派遣されると、8節にあるように、この世に対しては「罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする」のです。

そして、本日の12節以下に入ります。そこには主イエスが弟子たちに、「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである。父が持っておられるものはすべて、わたしのものである。だから、わたしは、『その方がわたしのものを受けて、あなたがたに告げる』と言ったのである。」と、主イエスの弟子たちに対する別れの言葉が続いています。主イエスは、とにかく弟子たちに慰めと励ましの言葉を残し、聖霊を派遣されようとしておられるのがよく分かります。

派遣される聖霊の働きとは、13節にあるように「真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」と弟子たちに対して真理を明らかにするのです。弟子たちは、しばしば主イエスの言葉を十分には理解出来ませんでした。しかし、弁護者である聖霊は弟子たちに主イエスの言葉の意味を明らかにして、弟子たちをすべての真理に導くのです。主イエスこそが、その十字架においてこの世を救われ、聖霊はこれらのことを世に対して明らかにするのです(8‐11)。従って14節にあるように「その方(御霊)はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである」と聖霊の働きがはっきり述べられているのです。16節には、「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と、またしても弟子たちの理解出来ないことを言われました。弟子たちは、主イエスの言葉と態度に、何かしら、いつもと違うただならぬものを感じ取っています。張りつめた空気が漂っています。しかし、その言葉の真意を悟ることができませんでした。

この時になっても、まだ主イエスが明くる日に十字架にかかって死なれることになるということを、弟子たちは誰も信じることができなかったのです。弟子たちは互いに、言い合いました。17節と18節に、そこで、弟子たちのある者は互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』とか、『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。」 また、言った。「『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのか分からない。」と、弟子たちのうろたえた様子を伝えています。

聖書を読んで、この後の展開を知っている私たちにしてみれば、もどかしい気もします。「ここまでイエス様がおっしゃっているのに、どうしてわからないのか。」何か映画やドラマのあらすじを知っている者が、その物語の中の登場人物が、それが分らずにいるのがもどかしく見えるのに似ているかも知れません。すぐ横に解決のヒントがあるのに。犯人が分かっているのに。でもそれに気づかないで、通り過ぎていく。テレビドラマなどを見ていると、こちらも、じれったくてイライラしてきます。「ほらそこにいるのに、どうして気づかないの。すぐそこにいるじゃないの。そっちじゃない! こっちだ、こっちだ!」テレビを見ながら、本気で叫んでいる人もいます。

しかし考えてみると、私たちと主イエスの関係も、これと似たところがあるのかも知れません。すぐそばにおられるのに分からない。すぐそばに解決のヒントがあるのに、それに気づかないのではないでしょうか。それをもう一つ、別の視点で見れば、「救いはそこまで来ているのに、どうして気づかないの」ということになるかも知れません。

その気付かぬ弟子たちに主イエスはお答えになります。続く19節で、「イエスは、彼らが尋ねたがっているのを知って言われた。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』と、わたしが言ったことについて、論じ合っているのか。はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。」とあります。

この時、弟子たちは不安と恐れの真っ只中にありました。主イエスがまだ目の前におられる訳ですから、まだ悲しみはそれほど感じていないかも知れません。しかし、主イエスは彼らの悲しみを先取りして、しかもその悲しみは一時的なものだと言って慰め、その先には喜びが待っていると告げられるのです。

少し前の14章19節に「しばらくすると」という言葉が1回出てきます。ところがこの16章では、何と7回も出てきます。この「しばらくすると」と言う言葉が、これから「しばらくすると」自分はいなくなる。しかしまた「しばらくすると」帰ってくる。主イエスは、悲しみに続く喜びまで語っておられるのです。

「しばらくすると」とはおもしろい表現です。日本語訳の幾つかの聖書を読み比べてみましたが、どの聖書も「しばらく」という言葉を使っています。この「しばらく」というのは、「ほんのわずかの間」という意味です。ちなみにギリシャ語では、ミクロンという言葉です。ミクロンというのは、目に見えない小さな世界です。それほど小さな時間、という意味なのです。

時間の感覚というのは、非常に主観的なものです。「しばらく」というのも、それがどれ位の長さなのかは、状況次第です。人によって受けとめ方が違います。同じ時間でも、楽しい時間はあっという間に過ぎますが、苦しい時間は、言いようもなく長く感じたりします。「テレビドラマの30分はあっという間なのに、教会の説教の30分は何でこんなに長いのか」と感じている人もおられるかも知れません。そう言われないように私も頑張り、今日は30分丁度で終ります。

弟子たちにとって、主イエスと一緒にいた「しばらく」の間は、あっという間に過ぎたことでしょうが、十字架の後の悲嘆にくれた「しばらく」の間は、とても長く感じられたことでしょう。

この最初の「しばらくすると」の後は、主イエスの受難、十字架の死を指しているのですが、その次に「喜びに変わる」時とは、復活を指していると読むこともできますし、「聖霊降臨」を指している、と読むこともできるでしょう。

いずれにせよ、主イエスは弟子たちの疑問に明確な答を与えられませんでしたが、弟子たちの悲しみがやがては奪い去ることの出来ない喜びに変る日が来ることを約束されたのです。

もともとヨハネ福音書は、ルカ福音書のようにはっきりと復活の40日後に聖霊降臨という出来事があったという書き方をしてはいません。復活と聖霊降臨が同時であったと読まざるを得ません。ヨハネ福音書の聖霊降臨は20章22節で復活の主イエスが弟子たちの家を訪れ、戸に鍵がかかっているのに、ドアをすり抜けて、弟子たちに息を吹きかけながら「聖霊を受けなさい」と言われるのが聖霊降臨にあたります。

私たちは生きて行く中で、つらい悲しみや苦しみの時があります。また、それに代わる喜びの時もあります。今日の20節の終わりでは「悲しみが喜びに変わる」と主イエスははっきりと言われています。悲しみと喜びが無関係に交互に現れてくるのではなくて、悲しみが喜びに変わると言われています。しかも、このことをたいへん具体的な例で21節に「女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。」と、「時」という言葉を使いながら、女性の出産前後の苦しみと喜びのことを表しています。女性が出産後、一人の人間が世に生まれ出る喜びのために、もはや出産の苦痛を思い出さないことに譬えています。今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。

16章で7回も出て来た、「しばらくすると」は終末の日を指し示している、という風に読むこともできます。未だこの約束は実現していない。私たちにはまだ悲しみが残っている。そのことは、22節の「ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。」とあります。この喜びは、わずか一時(いっとき)であるというのではありません。

今日の聖書箇所の時点では、何も分からなかった弟子たちでした。悲しみで心が閉ざされていて、喜びなどなかったのでした。しかし喜びが与えられると主イエスから約束されたことが実現します。20章19節以下に、「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ」とあります。弟子たちは復活の主イエスに出会い、本当に「喜んだ」のです。

主イエスは22節で言われました。「ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。」とあります。主イエスが与えてくださる喜びは、決して奪い去られないものなのです。

これらはあの2000年前のユダヤで主イエスの復活と聖霊降臨の日に起こったことでした。現代の私たちにしてみれば、主イエスは目に見えるお姿ではおられません。目に見えない聖霊として臨在してくださっているのです。しかし終わりの日にはすべての人の目に明らかに現われてくださる。23節には、「その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない」とあります。なぜ尋ねないのか。すべての疑問が解けるからです。主イエスと顔と顔を合わせて一体となる世界が実現するのです。尋ねる必要がないのです。

主イエスが復活される。それは死を乗り越えることです。それだけではありません。私たち人間の罪を乗り越え、悲惨さを乗り越え、病を乗り越え、悲しみを乗り越え、苦難を乗り越える。あらゆることを乗り越える喜びが与えられるということなのです。

たとえ私たちの人生がどのようであっても、一週間ごとに喜びが約束されている人生が私たちキリスト者の人生です。たとえどのような一週間を送ったとしても、私たちはここに集い、与えられている喜びを新たに受け取り、新しい一週間を始めていくのです。

今日の聖書箇所の23節後半には、「はっきり言っておく。あなたがたがわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。今までは、あなたがたはわたしの名によっては何も願わなかった。願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。」

この「願いなさい」というのは、今日の聖書箇所の文脈に合わせて「願いなさい」と訳されていますが、本来は「求めなさい」と訳すべき言葉です。「求めなさい。そうすれば与えられる。」、何が与えられるのでしょうか。喜びです。決して取り去られることのない喜びが与えられる。主イエスがそのように約束をしてくださり、その約束が本当に私たちの間で実現されていくのです。

お祈りを致します。

<<< 祈  祷 >>>