天地は滅びても

待降節第1主日礼拝説教

聖書:エレミヤ3314-16節, ルカによる福音書212536

 2018年の待降節が全世界の教会に今日から始まっております。いつの年にも変らないクリスマス。それは主イエス・キリストが世に来てくださったことをお迎えする記念の行事です。それでは、迎えるわたしたち、そしてわたしたちの周りの世界はどうでしょうか。いつの年にも変わらないのでしょうか。子育て世代の方にとっては毎年大きな変化を感じるでしょう。そして高齢化する多くの人々にとっても毎年の変化は大きいと感じるのではないでしょうか。更に、社会全体を考えれば、多くの人々が少子高齢化社会の急激な変化を感じ、更に、気候の変動も具体的には温暖化する世界を肌身に感じていることです。今日の聖書に語られているとおり(ルカ21:25)、「諸国の民は、なすすべを知らず、不安に陥って」いるのであります。

先日のテレビで、イギリスで発見されたローマ帝国時代の剣奴の墓についての報道を見ました。剣奴というのは、競技場に集まった観衆の娯楽に奉仕する奴隷です。生きるか死ぬかの一騎打ちを人間同士あるいは野獣と戦い、その残酷非道な死の有様を娯楽として楽しんだのが、ローマ帝国の市民たちでありました。人を奴隷にし、人が苦しみ、八つ裂きにされていくのを娯楽としている社会がそこにありました。イギリスのヨークで見つかった墓と同じ種類のものがトルコにあるそうです。そこはエフェソの教会のあった場所です。

わたしたちは思います。イエスさまが福音を伝えてくださったこの世界は、人々が楽しんでいた世界であったことを。悲しみに満ちていたのではありません。人々は楽しんでいた。飲めや歌えや、で、毎日を面白おかしく生きることに浸り切っていたのです。その楽しみのためにだれが苦しもうと、だれが倒れようと、ひたすら楽しんでいる。そして、神さまがそういう有様をご覧になっておられるとは夢にも思わないのです。

だからこそ、イエスさまは遣わされて来たのではないでしょうか。小さな者として。寄る辺ない者として。この世の人が羨むようなこの世の魅力、この世の権威を何も持たない人のようにして。ただ神さまの御心を告げる者として、御言葉と御業をわたしたちにくださるために来てくださったのです。しかし、ひたすら楽しんでいる人々の罪は、ここにこそ明らかにされるのです。自分たちの楽しい生活を邪魔する者には容赦しない。ここに人間の罪は現れました。この世の力、この世の権威を持っている人々がイエスさまを受け入れなかった。そして、それはイエスさまをお遣わしになった天の父を否定することであったと、なぜ気づかなかったのでしょうか。

この世界、この社会に起こる急激な変化、それに伴う不安。それは幸せに浸り切って何も考えない人間に対する神さまからの警告に他なりません。自分だけ満足している。自分の満足の犠牲になっている人々のことを考えない。人だけではない、自分の満足のために、人々も、動物も、自然も踏みにじっているかもしれないのです。また、自分の幸せのために、後から来る人々のことを考えない。あと何十年たったら大変なことが起こる、いや何年先のことかもしれないと言われようが、平気。今自分たちが困らなければ構わない。だからこそ、イエスさまは言われたのではないでしょうか。「人々は、この世界に何が起こるのかと怯え、恐ろしさのあまり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。」

私は成宗教会の仕事として、教会員の問安、お見舞いを続けて参りました。10年から30年年上の教会員の方々で、牧師の訪問を心待ちにしてくださる方のところへ、私は参ります。実はわたくしにとって問安は本当に遠慮なことでありました。なぜなら、私のうちに人間的な思い煩いが働いていたからです。それは私に訪問されたくないのではないか、という思いです。具体的には、他の先生ならいいけれど、私だから嫌なのではないか…等と考え始めたらきりがありません。しかし、そういうことはあるかもしれませんが、相手の問題である以上に、私の姿勢が問われておりました。イエスさまは弟子たちをお遣わしになって、ご自分の御言葉を語らせましたので、伝道者はそれ以外の御用で遣わされることはありません。だから牧師自身そういう目的で問安をし、迎えてくれる信徒のところにだけ行くことができました。

私の恩師、山本元子先生は中渋谷教会を辞して引退教師となった年に病気にお倒れになり、私はお見舞いに伺いました。それは2002年、私が54歳にしてようやく成宗教会の伝道師となった年でした。先生は、私を病院のベッドに迎えたとき、こうおっしゃいました。「伝道者が来た。伝道者が来た。さあ、聖書を読んでお祈りしてください」と。元子先生は伝道者の務めだけを真っすぐにわたしに指し示してくださいました。

今、わたしたちが不安な時代にいると知っているなら、わたしは幸いです。この天地が覆されるような不安を予告されるキリストは、同時にこのように言われるからです。28節。「このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を挙げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ。」「あなたがたの解放のとき」と主は言われます。では、わたしたちは解放される必要がある者だというのでしょうか。その通りなのです。弱い者が、貧しい者が軽んじられる。表向きはそうでなくても、周到に、上手に、避けられ、よけられ、嫌われ、見捨てられかねない人間関係が、社会の中に、職場に、学校に、そして家庭にさえも密かに入り込んではいないでしょうか。

そういうわたしたちは不安の中で、教会の主イエスさまの御言葉を求めています。わたしたちは真に幸いな者ではないでしょうか。わたしは最近もこのような訴えを病床の方から伺いました。「家族がわたしの話に応えてくれない気がする。スーッと知らん顔をして行ってしまうような…。」一番分かってほしい人々に分かってもらえないもどかしさ、辛さに、私も思わず呻くような思いがしました。しかし他方、家族の方も苦しんでいるのではないかと思います。健康な時はすらすらと出る言葉がまとまらない、自分でも何をどう表現してよいか分からない。うまく声が出ないということだってあるのです。そして家族にはそのような病人の傍らに座ってゆっくりとお話を聞くだけのゆとりがない、これも辛い現実ではないでしょうか。

そう思いながら、いいえ、そう思うからこそ、わたしは気がつきました。わたしたちはイエスさまに出会うようにして教会の信者に会い、イエスさまに訴えるようにして自分の気持ちを話しているのだと。そしてイエスさまが聞いてくださるように相手の話を聞いているのではないかと。これは真に畏れ多いことですが、やはりそう言わざるを得ないのです。なぜなら、イエスさまは具体的に罪人を赦し、罪人を弟子にし、そして罪人を御自分の御言葉と共に伝道のために、遣わしておられるのですから。

ですから、不安の中で、このイエスさまの御言葉を聞く者は幸いです。「あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、神の国が近づいていると悟りなさい」と。すべてのことが起こるまでは、この不安な時代は決して滅びないと主は言われます。なぜなら、神を恐れない邪悪な人々が蔓延っている限り、神さまはこの世界に厳しい警告を送っておられるのですから。しかしわたしたちの希望は神さまの言葉、イエスさまに表された神さまの御言葉なのです。

わたしたちはイエス・キリストの御言葉にこそ、滅びることのない土台を持っています。今日の旧約聖書はエレミヤ書33章を読んでいただきました。14節。「見よ、わたしが、イスラエルの家とユダの家に恵みの約束を果たす日が来る、と主は言われる。」目を挙げて見なさいと言われているのです。わたしたちの現実、それは滅びるものに望みを置く人々にとってはどのようなものでしょうか。今幸せな人はそこしか見ていないかもしれない。今苦しんでいる人もそこしか見ていないかもしれません。しかし目を挙げて見なさいと言われるとき、信仰者は見上げるのです。悲惨な現実、厳しい現実を超えて救いの約束を果たされる神さまを。

15節、16節。「その日、その時、わたしはダビデのために正義の若枝を生え出でさせる。彼は公平と正義をもってこの国を治める。その日には、ユダは救われ、エルサレムは安らかに人の住まう都となる。その名は、『主は我らの救い』と呼ばれるであろう。」ここに、預言者エレミヤは、ダビデの末から生まれる救い主の到来を預言しています。ここで、『主は我らの救い』と言われているのは、主はわたしたちの義さである、という意味なのです。義しい人とは、ただキリストに与えられた言葉であり、キリスト以外には義人は一人もいないのです。その義人であるキリストは教会の頭となってくださいました。すなわち、教会はキリストを頭とするキリストの体であります。

ところで、キリストがわたしたちの頭であるということであり、信者はキリストと結ばれて一体となっているのですから、わたしたちはキリストのご性質をもわたしたちのものとしていただいていることになります。つまり、キリストはわたしたちに御自分の正しさを分け与えてくださっている、ということです。このことは何よりも重要です。だからこそ、主はわたしたちの義さそのものであり、わたしたちの救いであると信じる信仰の基がここにあります。

Ⅰコリ1:30-31にこう書かれています。(300下)「神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです。『誇る者は主を誇れ』と書いてある通りになるためです。」このように勧められているので、わたしたちはキリスト・イエスさまを信じ、洗礼を受け、キリストに結ばれて、ただキリストの義さを恵みによっていただいています。誇るべきものは、わたしたちの弱さ、罪を担って十字架にお掛かりになるまでにわたしたちを愛し、わたしたちの低さにまで謙ってくださったイエスさまのみであることを、改めて思い、感謝しましょう。

長い人生を歩み、信仰を守ってきた兄弟姉妹は、この恵みがよく分かるのですから、ますますこの方にしっかりと依りすがって生きて証しをしていただきたいと思います。しかしながら、これから長い道のりを歩む若い方々にこそ、イエス・キリストの恵みによる救いは知らされなければなりません。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」わたしたちの教会はそれだからこそ、終わりの日まで耐え忍んで地上に教会を建てて行く働きに参加しようとしているのです。

「自分さえ楽しめば良い」というのは真に主の喜ばれることではありません。イエスさまは御自分だけ楽しまれたでしょうか。イエスさまは神の内にある喜びを分け与えるために、十字架の恥をさえ忍んで、わたしたちを招いてくださっているのではないでしょうか。また、「自分の人生さえきちんとしていればよい」というのも、決して高い目標とは言えません。それは、言ってみれば、「あとは野となれ山となれ、わたしの行く道花となれ」というのと、あまり変わりはないのではないでしょうか。

しかしわたしたちは、後から来る人々に恵みを残すために労苦する者になりましょう。だからこそ、私の後任の教師を招いて主の恵みによって教会が建てられるために、長老会と共に皆で心を一つにしていくことが必要です。教会は、何よりも御言葉を求める礼拝によって建てられます。苦難の時代の中でも教会に連なり祈り続けるわたしたちは必ず主の体の部分として守られます。終わりの日までイエスさまから離れることがないように、いつも目を覚まして祈る者となりますように。祈ります。

 

教会の主、イエス・キリストの父なる神さま

あなたの尊き御名を褒め称えます。今年も待降節第一の主の日を迎えました。クリスマスに向けて一歩一歩を整えて参ります。すべてがあなたの恵みによって与えられることを思う時、真にわたしたちの信仰の弱さから不安になり、思い煩うことが真に多いことを恥じ入る者でございます。

改めて御言葉によって罪の赦しをいただいたことを感謝します。信仰を新たにされ、いつも主の御心に従う者とされて、今週の日々を歩むことができますように。わたしたちを家庭に職場にまた、あなたの御旨にかなったところにお遣わしください。 この社会の問題に目をつぶるのではなく、いつも正しい道を見い出すことができますように家族、隣人、社会のために祈る教会の群れとしてください。

わたしたちは来年度成宗教会に遣わされる教師を招聘するために16日に臨時教会総会を開くべく、公告を致しました。どうか候補者として立てられた先生方があなたの御心によって祝福を受け、御心であるならば、東日本連合長老会の指導の下、成宗教会に招聘される道が開かれますように、お願い申し上げます。

長老会の働きを祝し、必要な労苦をあなた御自身がお支えください。また来年度に向けて体制が整えられますように導いてください。

オルガニストとして奉仕されている小高さんのご病気が快方に向かっていることを感謝いたします。どうかあなたの恵みによって癒され、ご家族も祝されますように。またその他にもご病気の方、困難な状況に苦しんでおられる方々を思います。どうか、あなたが傍にいらして聖霊の励ましをお与え下さい。また、わたしたちが祈りに覚え、為すべきことを示されますように。

連合長老会の教会の長老、信徒の上に恵みが豊かにありますように。今週行われる東日本婦人会クリスマスの良き交わりを祝して下さい。また、待降節の間、成宗のクリスマスの準備の全ての上に、あなたのお導きがありますように。どうかあなたの恵みに溢れた小さな群れを祝福し、守り導いてください。

これらの感謝、願いを主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

主が再び来られる時

聖書:申命記323539節, ルカによる福音書212528

 今日、読んでいただいた申命記32章はモーセが生涯の終わり近くに、神の民イスラエルに語り聞かせた言葉であるとされてます。イスラエルは、またの名を神の民、出エジプトの民と呼ばれています。彼らはエジプトの地で長い間奴隷として追い使われていました。彼らが苦難の叫びをあげると神はお聞きになり、神はイスラエルの先祖アブラハム、イサク、ヤコブに対して立てた約束を思い出されました。創世記12章2節の約束です。「わたしはあなたを大いなる国民にし、あなたを祝福し、あなたの名を高める。祝福の源となるように。」

神は約束通りにイスラエルの民を奴隷の状態から救い出しました。彼らと契約を結び、神の民となさいました。しかし、それから彼らはいつも変らない信仰をもって神の民であり続けたでしょうか。モーセが「わたしが報復し、報いをする。彼らの足がよろめく時まで。彼らの災いの日は近い。彼らの終わりは速やかに来る」と歌う「わたし」という主語は神であります。それでは、「彼らの足がよろめく」という彼らとは、だれでしょうか。彼らとは、残念なことに、神の民なのです。彼らは、神の民でありながら、他の神々を求め、それにささげた犠牲の肉やぶどう酒を飲み食いしました。だから、災いの日に、苦難の日に、主は言われます。「どこにいるのか、彼らの神々は。どこにあるのか、彼らが身を寄せる岩は。さあ、その神々に助けてもらえ、お前たちの避け所となってもらえ」と。主なる神はお怒りになっておられるのです。

何ということでしょうか。神は彼らを苦難の生活から救い出され、彼らと契約を結びご自分の民とされたのに、彼らは誰も彼は皆背いてしまったのです。しかし、この恩知らず、恥知らずの民は、神に背いた結果、力を失ってしまいました。未成年者もいない、成人の働き盛りの人々もいなくなりました。このことは神の怒りの結果でありました。。しかし、神は御自分の民が弱り果てているのを見られて、憐れまれたのではないでしょうか。36節に語られています。「主は御自分の民の裁きを行い、僕らを力づけられる」と。

主なる神は公平な裁きを行われる方であります。人々のうちにある悪を見過ごしにされることは決してありません。また反対に人々が善い務めを果たそうと人知れず労苦するならば、それを見過ごして心に留められない、ということはないのです。神はわたしたちが全能の父なる神とお呼び申し上げる方ですから、全能の御力をもって正しく裁いてくださいます。

しかしながら、旧約聖書の神の民は、神に従うことが出来なかったのですから、神から離れて滅んでしまったとしても、自業自得であったでしょう。そのことは、わたしたちも全く同じではないでしょうか。「神に従います」と約束しても、なかなか従うことが出来ず、神から離れてしまう。その一方、人々は真の神ではない、目に見える神々に従ってしまう。目に見える具体的な繁栄に、ご利益に心引かれてしまうのではないでしょうか。

わたしたちの生きている時代も、社会も全く同じではないでしょうか。神の民が少数者であるとしたら、この時代の、そしてこの社会の価値にのみ込まれてしまう危険にさらされています。この時代の、この社会の追い求める偶像、神々に振り回されてしまう危険に、わたしたちは絶えずさらされているのです。

しかし、教会はイエス・キリストによって福音を世界に宣べ伝え続けて来ました。神の裁きの前に衰え果てるしかない人間のために。この世の繁栄しか求めないために、日毎に夜毎にこの世の望みも衰えて行くしかない人間のために。いつの時代にも、どんなところでも消えない望みを宣べ伝える。日毎夜毎に輝きを増す救いを宣べ伝える。この貴い務めを教会は与えられています。

この福音は旧約聖書の神との契約を乗り越えるものです。人は神との約束を忠実に果たして救いを獲得することはできませんでした。しかし、神はそれでも人を愛し、力を失って滅びるばかりの人を憐れんでくださったのです。その愛がイエス・キリストを世にお遣わしになったことに証しされています。旧約の人々は罪を償うために、律法に従って羊や山羊などを身代わりに捧げました。しかし、この償いは罪を犯すたびに際限なく捧げられなければならないものです。憐れみ深い天の父は、御自分の愛する子を世の罪を贖う小羊として身代わりの犠牲とされました。神の御子が御自ら犠牲として十字架にご自分を捧げられたのです。教会は信じました。その死、そして葬り、三日目の復活によって、この犠牲が全人類のためにただ一度供えられた献げ物として神に受け入れられたことを

さて、最初の弟子たちは、そのほとんどが無学な田舎者でありましたし、パウロも言っております。(Ⅰコリント1:26)「兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません」と。また、主イエス御自身が宣べ伝えた福音も、預言者イザヤによって預言された言葉にあるように、「主はわたしに油を注ぎ、主なる神の霊がわたしを捕らえた。わたしを遣わして貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み、捕らわれ人には自由を、つながれている人には解放を告知させるために。」それは貧しい人に宣べ伝えられ、打ち砕かれている心に受け入れられた福音なのであります。

そうすると、「では貧しくない人には福音はないのか?恵まれている人には救いはないのか?」というような疑問が出されることがあります。わたしたちには何よりもまず知るべきことがあります。それは、真の神は計り知れない富を持つ豊かな方であり、その豊かさをわたしたちに分かち与えたいと思っておられる方なのだということです。最初の人間をお造りになった時、その前に豊かな自然をお造りになって多くの生き物、花と鳥と食べ物を人間に与えてくださったと聖書は語ります。最初から人を荒れ野に住まわせ、苦労して働かせたのではなかったことを思い出しましょう。

しかし、人間は罪のために恩を忘れる者となりました。豊かに与えられれば与えられるほど、豊かに感謝し、神をほめたたえる者になったでしょうか。残念ながら、人間の歴史は全くその反対であったことをわたしたちは知らされます。不思議と言えば大変不思議なことですが、逆に、貧しい人々、苦難、困難を負っている人々の中から多く、福音を熱心に聞く者が現れて来たのです。日本でも明治時代の激動の時代、幾多の困難をものともせず、福音を宣べ伝えて行った多くの伝道者がいました。西日本に伝道したバックストンというイギリス人宣教師の話を思い出します。彼は十分の一献金を勧めて、10人信者がいれば教会が出来ると言いました。なぜなら、10人が10パーセントを捧げれば、全部で100%になるから、一人の伝道者の生活を支えることが出来る、としたのです。貧しいからこそ、少人数だからこそ、主の救いに希望を高く上げるのではないでしょうか。

また、私も思い出してみると、横浜市立盲学校に勤務していた時、教員は60名ほどいましたが、キリスト教徒はそのうち10名近くいたという記憶があります。目が見えないということは想像を絶する大きな困難です。だからこそ、一歩踏み出すことが、信仰そのものに掛かっていると思います。

さて、今日のルカ福音書21章は終わりの日に、主が再び世に遣わされて来られることを述べています。「それから、太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、なすすべを知らず、不安に陥る。人々は、この世界に何が起こるのかと怯え、恐ろしさのあまり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。」キリストが天に昇られて2千年が過ぎ去りました。この間、福音は熱心に世界の果てを目指して宣べ伝えられて来ました。どんなに多くの人々が労苦したことでしょうか。ある時には伝道者の純粋な思いを利用して福音を商売のタネにするという勢力も起こりました。またある時には政治的支配に利用しようとする勢力も起こりました。欧米キリスト教国の繁栄を見て、神の国を求めるのではなくこの世の繁栄のためにキリスト教に近づく人々も多く起こりました。イエス・キリストのことは知らなくても良い。キリスト教から生み出された果実だけが欲しいという訳です。

しかし、どの時代にもキリストに従って教会を建てるために捧げられた人々の労苦、苦難は計り知れないものがあります。主イエスは、ご自分が天に昇られた後、福音を宣べ伝える弟子たちの困難を思い遣って、彼らを励まそうとしておられます。大きな患難が弟子たちだけに、教会だけに起こるのではない。終わりの日には、この世界全体が天地異変に見舞われると。わたしたちは大きな天災、人災が起こるたびに、また戦争や世界的な疫病の話を聞くたびに他人事ではなく、不安になります。しかし、わたしたちの不安は個人的な不安に終わっているでしょうか。あるいは家族だけの心配に終わっているでしょうか。あるいはわたしたちの不安は教会についての心配になっているでしょうか。もし、わたしたちの思いが、心配が、祈りが教会に結びついているならば、それは、わたしたちが主の体と結ばれている何よりの証しなのです。

主イエスはわたしたちを励ましておられます。あなたがたには苦難がある。しかしあなたがたが教会と結ばれているならば、勇気を出しなさい、と主は言われます。わたしは既に世に勝っているのだから、と。(ヨハネ16:33)わたしたちの教会には、ご高齢になって、礼拝に来られなくなっている方々が少なくありません。あるいは、遠くにおられて来られない、あるいはお具合が良くない、あるいは入院しておられる、という方々です。しかし、この方々が、お若い時にもまして、お元気な時にもまして、主の日の礼拝を思ってくださっているのです。「今は讃美歌が歌われている頃、今は説教がなされている頃と、考えてお祈りします」と私は言われて、大変励まされます。

20年前、30年前には考えも及ばなかったことではなかったでしょうか。教会といえば、いろいろな行事でにぎやかに、忙しいところというイメージがありました。しかし、そういう目に見える教会の事がらの背後にある、目に見えない教会の姿があります。それはいろいろな困難に日々直面しながらも主を仰いでいる教会、いや、むしろ困難に直面しているからこそ、ますます主を仰ぐ教会です。

この世界は2千年前、主イエスによって差し出された福音を拒絶してこの方を死に追いやりました。そして教会が福音を宣べ伝えている間も、神の国を求めるより、この世の支配を追い求め続け、教会の主を悲しませ続けています。しかし、世の終わりの時に衝撃を受け、悲しみ、嘆くのは、主の教会ではありません。光よりも闇を愛し、神の国の宝よりも、この世の宝を愛すればするほど、主の日は恐ろしい日となるでしょう。主は救い主として世に来てくださいましたが、再び世に来てくださる時は神の力によって人々を正しくお裁きになります。

Ⅰテサ5:5「あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは夜にも暗闇にも属していません。」378下。突然主の日、終わりの日が来るその時まで、わたしたちは闇の中に置かれているのではなくて、神の光に照らされているのです。わたしたちの救いは終わりの日に神御自身が判断されることで、わたしたちが勝手に決めることではありません。しかし、わたしたちがなすべき生活の姿勢が問われています。それは信仰によってキリストの再臨を希望のうちに目を覚まして待ち続けることであります。日々の困難の中で、キリストに表された神の愛を思い、御心を形に表したいと思います。祈ります。

 

恵み深き天の父なる神様

尊き御名を賛美します。今年も暑い夏になりました。わたしたちを励まし、御言葉をいただき感謝を捧げるために礼拝を捧げさせていただきました。深く感謝申し上げます。本日の礼拝、世の終わりに再び来てくださる主を教会は告白していることを学びました。わたしたちは、世が裁かれるときにも、世を愛して身代わりの犠牲を捧げてくださったイエス・キリストによって、罪赦されたことを信じます。世の繁栄も含めて、すべてがわたしたちの人生に恵みとして与えられています。どうか、感謝を以て、主のご栄光のために用いる日々を送らせてください。人を愛して止まない主をわたしたちも愛して、隣人を愛し、教会を建てて行くことで、恵みに応えることが出来ますように。いつも終わりの時を目指し、心をあなたに高く上げて歩むことが出来ますようにお導きください。

わたしたちの社会を救うために、どうかこの教会を、全国全世界の主の教会と共にお用いください。あらゆる違いを越えて共に助け合って一つなる体の教会を建てることが出来ますように。特に連合長老会の交わりと学びを祝し、連なる教師、長老、信徒の上に豊かな顧みをお与えください。また新たな教師をこの教会にお与えくださいますようにお祈りいたします。わたしたちの祈りと必要な備えをお導きください。

本日は主の聖餐に恵みによって与ります。わたしたちに悔い改めと感謝を捧げさせてください。また、礼拝後の長老会議をお導きください。教会学校の上にあなたのお働きを感謝します。今日も病気に伏しておられる方、悩みの中にある方を聖霊の恵みによって慰め、励ましてください。

この感謝と願い、尊き主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

放蕩息子と孝行息子

聖書:申命記7章6-7節, ルカによる福音書15章11-32節

 教会が告白してきました救い主、主イエスは、多くの例え話を語ってくださいました。ルカ15章の放蕩息子の話はその一つですが、15章にはその前にも、失われた羊の例え話、また無くした銀貨を探す話が収録されています。それらは皆、一つのテーマ、目的をもって語られています。そのテーマは、15章7節で主が語られておられます。「言っておくが、このように悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」

全世界の教会が代々に言い表している信仰は、人間は皆、神から離れ、神に背を向けている罪人であるということです。しかし、実際には自分の罪を知らない、自分は人ではないと思う人々がおり、確かにこの世の法律から見れば、法を守っている人と、法を犯して犯罪者となる人との間には大きな隔たりと区別があります。しかし、教会が告白している信仰は、人と人との間のことを語る前に、人は神に対して背いたために恵みを受けられない状態を人自らが作り出している、ということなのです。

そこで、そういう人間を(つまり人々の目には互いに、あの人はひどい人だという、この人は素晴らしいと言う、比較をして裁いている訳ですが、実は皆、神に背いている罪人である人間をです)、神さまはどのように思われているのか、ということです。神さまはお姿が見えず、わたしたちの尺度で、推し量ることもできない方です。しかし、そこに主イエスが地上に来られた目的がありました。主イエスはヨハネ福音書でこう言われました。(ヨハネ5:19ー20)「子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることは何でも、子もそのとおりにする。父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。」

すなわち、神さまは主イエスをわたしたちの所にお遣わしになり、その言葉と御業によって、神さまの御心、御旨をお知らせくださっているのです。その御心とは、「わたしたちが皆、神さまに背いていたにもかかわらず、神さまはなお私たちを愛していてくださる」という、信じがたいこと。これが神さまの御心なのです。主イエスが人々に今日の例え話を話されたのも、そのために他なりません。ですから、この話を聞いて、自分の親と自分との関係などを思い返すのは筋違いでありましょう。神さまと人間の関係を、この目に見えない、従って多くの人々には想像することもできない関係、むしろ想像なんかしようとも思わなかった関係を描き出すために、主イエスは神を父親に例えておられるのです。

本当に神さまを父親として持っていると考えるなら、父の財産は無限というより他はないはずです。ただ、わたしたちは自分に今与えられているものを数えると、いかにも少ししかない、そして自分がもらえるはずのものも限られている、と思うばかりであります。そこでとにかく漠然と父の財産をいくらあるのかと想像し、将来はもらえると想像するだけで、満足することができればよいのですが、弟息子は、そうおおらかに安らかに思うことができませんでした。それはとにかく父の許を離れたいという希望があるからです。父のことを頭にのしかかった重荷のように感じているので、とにかく父のちの字も感じないような遠くに離れたい、そこで好きなように自分のしたいことをして暮らしたい、と思ったのでした。

夜逃げ、駆け落ち、というのは個人的には昔からあります。出エジプトの物語でも、集団大脱走です。脱出して自由になりたい、ということです。しかし、同じ逃げ去ることに天国と地獄の違いがあります。父の許を逃げ去るということは、エジプトの王の奴隷状態から逃げ去ることだったのでしょうか。それとも、天の父なる神さまから逃げ去ることだったのでしょうか。その答は逃げて自由になった結果を見れば分かるでしょう。弟息子は自由になったと思ったとたん、放蕩の限りを尽くしました。そして何もかも使い果たしてしまいました。

この愚かで思慮の無い若者は神さまを信用できない、不信仰な人々の例えであります。せっかく神に豊かな持ち物で恵まれていたのに、神から離れて全く自由になるというありえない欲望を持った人々です。それは、まるであらゆる生き方の中で最も望ましいものは、父のような神さまの心遣いと御支配の下に生きないことであるかのようです。さて、それに対して神さまはどうなさったでしょうか。神さまである父は、この息子の行く先が必ず失敗であることを知っていました。わたしたちは親としても子としても愚かな者であって、行く末を知ることができませんが、主イエスが話された父は天の父です。

神さまを離れてしまっては立派に生きることができないとご存じでも、息子を引き止めることはなさらなかった。なぜでしょう。罪ある人間は本当に困り果てない限り、万事休すとならない限り、自分の間違いに気がつかない。それほど愚かであることを見ておられたのです。しかし、人間の愚かさ、罪がこの例え話のテーマではありません。そうではなくて、人が自分の愚かさに気付き、心から悔い改めるために立ち帰って来る。それを熱心に待ち望んでおられる天の父のお姿を、主イエスはお知らせくださっているのです。

父よ、わたしはあなたに罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありませんと謝罪を述べる子を赦そうと、今か今かと待っておられる。それが天の父なのだと。そして、息子を見つけると、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻してくださる。それが天の父なのだと。それだけではありません。子のこれまでの罪を赦すだけでなく、喜んで子を新たに支えようとしておられるのです。父は言います。「急いでいちばん良い服を持って来てこの子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい」と。

衣服は、それを身に付ける人の栄誉を表します。同様に指輪は権威を表します。そして、履物は、それを履いている者が、奴隷の子ではなく自由人であるのしるしでありました。奴隷は、はだしであって、自由人だけが靴を履いていたからです。こうして天の父は、わたしたちの罪の記憶を消し去ってくださり、我々から失われてしまっていた賜物を回復してくださるのです。神の憐れみがどのようなものであるかが、こうして示されました。そして、この物語の中で奇跡的に思うことは、この弟という罪人が自分で招いた困窮に苦しんでも、父の家に帰って、悔い改めの告白をするならば、父は赦してくださるという希望を持ったということではないでしょうか。ひどく背いていたと分かったとしても立ち帰るならば、必ず赦してくださるという希望を持たなければ、この人は決して惨めな姿で立ち帰って来ることはできなかったでしょう。罪人が自分を待っていてくださる天の父の憐れみを信じる。それは人間の能力を超えた信仰の賜物です。このことこそが、その人に注がれた恵みの第一歩なのではないでしょうか。

ところが、父親にはもう一人の息子、兄がいたと、主イエスはお語りになりました。いつも父の家に居て、家の仕事に勤しんでいた息子です。この兄は、いつも父の傍に居ながら、父の本当の心、すなわち子供たちに対する豊かな憐れみ、慈しみを、実は理解していませんでした。普段は忠実な者として天の父に仕えているようでも、罪人を憐れんでくださる父の御心は、全く分かっていなかった。放蕩息子が帰って来た時にそのことは実に赤裸々な感情として現れたのです。父は憐れんで、遠くから走り寄って「よくぞ、帰って来た、帰って来てくれた」と言って抱擁なさった。もうこれからは子ではなく奴隷の身分でも良いですから、と謙る弟の言葉に対して、直ちに父の息子としての身分と栄誉を回復させてくださったのです。

それを知った時、兄も喜ぶべきでした。父と共に暮らし、父の悲しみと喜びと痛みと慰めと、すべての根底にある天の父の偉大な善意とを一番理解しているはずではなかったでしょうか。何しろ、いつもそばにいて父に仕えていたのだから。ところがあろうことか、放蕩息子を失って以来悲しんでおられた天の父の喜びを見た時、思わず宴会を開こう、飲んだり食べたり、躍ったり、歌ったり、楽しもうではないか、と呼びかけている父を見た時、何とこの親孝行息子は激しく怒ったのでした。

この孝行息子とは、主イエスの時代のファリサイ派、また律法学者たちの例えでありましょう。しかし、この孝行息子はいつの時代にも、どこの地域にもいるでしょう。神殿にいて、教会にいて、日々神さまの御用に勤しんでいます。一方放蕩息子は非常に多く、神さまから遠ざかって生きることが、何よりの望みであると神さまを忘れて、自分の理想の実現に夢中になっています。ところが放蕩息子が困窮の末に悔い改めた時、孝行息子の怒りは爆発。彼の本心が暴露されてしまうのです。

放蕩息子の立ち帰りこそ、父にとって待ち望んだ喜びの時であったのに。父はしかし、この時、新たな慈しみをお示しになりました。それは、放蕩息子に注がれたのに優るとも劣らない慈しみであります。救い主キリストは、罪人を探し求めて救うために地上にいらしてくださいましたが、ファリサイ派、また律法学者たちは、そのことを快く思わなかったのです。しかしながら、父なる神さまは、この人々に対しても、父の心から離れ去った者、失われた者として、彼らを捜しに、家から出て来られる方なのです。

そして父は何をなさったのでしょうか。表向きの孝行息子の不平不満を聞いてやるほど忍耐してくださったのです。自分はいかに親孝行をして来たか、と神さまに自画自賛を並べるこの傲慢な態度を御覧ください。兄の息子は偉そうに言います。自分は「未だかって一度も背いたことはない」と。弟は父の御前に罪の告白をしました。それに対して兄の告白は「未だかって一度も背いたことはない」です。この傲慢こそ、神の戒めの最大のものに背いている証拠ではないでしょうか。天の父の戒め、それは愛の戒めであります。

申命記でモーセが民に証ししていることは、「あなたがたが神に選ばれたのは、数が多かったからでもなく、力があったからでも、豊かであったからでもない」ということです。むしろ他のどの人々よりも貧弱であったのだと。それでも主は心引かれてあなたがたを選ばれ、御自分の宝とされた、と。それはただ主の愛のゆえにそうされたのだ、と。わたしたちがもしこの方を天の父と呼ぶことが許されるとしたら、本当に謙って、ひれ伏して、喜んで、そう呼ばせていただくより他はありません。そして、この父の思いを知らせていただくならば、隣人を自分のように愛しなさい、という戒めを押しいただいて生きる者とされるでしょう。どうやら、自称親孝行息子はその戒めのことは全く知らなかったようであります。

この兄の方もまた、父をひどく悲しませている親不孝者であったのでした。しかし、父はこの、弟とは真逆のことを行う息子に対しても優しく忍耐強く「子よ」と呼びかけておられます。この天の父の御姿。優しさが深まれば深まる程、その御姿は自分の正しさを主張するあまり、弟を弟と呼ぶのも腹立たしい、父を父と呼ぶのも忌々しくなっていく兄の息子の罪の姿と対照的に際立っています。

これは放蕩息子の物語ではありません。放蕩息子の兄、自称孝行息子の物語でもあります。しかし、イエス・キリストの例え話によって、神さまがお知らせくださっているのは、人間の罪がいかに深いか、ということなのでもないのです。このように神さまを無視して生きようとする放蕩息子に対しても、神さまの傍にいて正しく生きているように見えながら、その心が神さまから遠く遠く離れて傲慢に生きている自称孝行息子に対しても、神さまは忍耐の限りを尽くして、悔い改めを待ち望んでおられる。その豊かな、深い神の愛、慈しみをほめたたえている。

この善い知らせをイエス・キリストはわたしたちにくださいました。そしてキリストはわたしたちが悔い改めて神に立ち帰るために道を開いてくださったのです。最も望ましい生き方を教会は提示致します。それは神がこのような方であることを知り、イエス・キリストを信じて神の子とされ、神を離れず、神の御支配の下に、神の子に対しての子のようなご配慮の下に生きることです。祈ります。

 

主なる父なる神さま

尊き救いの御名を賛美します。あなたはイエス・キリストの御言葉によって、尊き御旨を表してくださいました。わたしたちは真に心狭く、自分の物差しで兄弟姉妹を測り、あなた様の御心さえ、推し量ろうとする愚かで惨めな者です。しかし、このような罪にもかかわらず、あなたの慈しみは深く、御旨は天を超えて高く、正しい者も、正しくない者も、賢い者も、今日の放蕩息子のように後先を考えない愚かな者さえも、救いに入れようと待ち構えておられます。

本当に驚くべき恵みによってわたしたちの教会をも今日まで守り導いてくださいました。わたしたちは過去の方々に与えられた慈しみを思い起こすことで、また新たな道が開かれていることを感謝します。永眠者記念の聖餐礼拝も捧げることができました。来週は今村宣教師ご夫妻をお招きして、伝道礼拝と宣教報告会を計画しております。主よ、今村先生ご夫妻のお働きを祝して下さい。どうか小さな群れに知恵と力をお与えになり、あなたにお仕えし、福音を聞くことの喜び、伝えることの喜びを教えてください。わたしたちは家族、友人を招くことに消極的になりがちな時代、社会におります。しかし、わたしたちが目を使い、耳を使い、手足を使って人々をあなたの恵みにお招きするために、あなたが聖霊によって力をお与え下さいますように祈ります。

そして、どうぞこの教会を東日本連合長老会、また全国連合長老会と共に励まし合い、協力し合って教会を建てる務めへと励ましてください。今、ご高齢やご病気のため、いろいろな事情のため礼拝を守ることのできない方々に特別なお支えを祈ります。

この感謝、願い、主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。